忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
 学名:Lycoris squamigera
 英名:Resurrection lily

花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。

早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。

有毒植物、多年草。



夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月17日 α200

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月17日 α200



ナツズイセン

拍手[13回]

○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
 学名:Triadica sebifera
 英名:Chinese Tallow Tree

花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。

葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。

落葉高木。



南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200



ナンキンハゼ

拍手[6回]

○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
 学名:Triadica sebifera
 英名:Chinese Tallow Tree

花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。

葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。

落葉高木。



南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ナンキンハゼ

拍手[6回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



椿姫はもちろん、夏椿の花も大好きです。
一日花の潔さ、藪椿にはないもの。
この花を撮り逃すと、翌年の開花が待ち遠しい。

『一日を 精一杯生きて 夏椿』
『一日の 儚き命 落ち椿』



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



ナツツバキ

拍手[6回]

○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
 学名:Sinocalycanthus chinensis
 英名:Chinese sweetshrub

花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は長楕円形。

落葉低木。



夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ナツロウバイ

拍手[10回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ナンテン

拍手[3回]

○グミ科 グミ属 ナツグミ
 学名:Elaeagnus multiflora
 英名:cherry silverberry

花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。

葉は互生、形は広楕円形から広卵形。
葉の表面は緑色、裏面は灰白色の鱗状毛が密生する。

落葉低木。



夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



ナツグミ

拍手[8回]

○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
 学名:Papaver dubium
 英名:Long-headed poppy

花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。

葉は羽状に深裂し、毛が多い。

帰化植物、 一年草。



長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



ナガミヒナゲシ

拍手[5回]

○アブラナ科 ナズナ属 ナズナ
 学名:Capsella bursa-pastoris
 英名:shepherd's purse

別名、ペンペン草。

花期は2~6月頃、4枚花弁のごくごく小さい白い花を咲かせる。
無限花序で、花が終わって種子が形成される間も、次々と開花していく。

根生葉を地面に広げて越冬し、冬の終わりの頃から花茎を伸ばす。

越年草または一年草。



薺(ナズナ)
薺(ナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



ナズナ

拍手[5回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



ナワシログミ

拍手[2回]

○ユリ科 ナギイカダ属 ナギイカダ
 学名:Ruscus aculeatus
 英名:butcher's broom,kneeholy,Jew's myrtle

花期は春~夏。
葉が退化している為、葉に見えるのは実は茎。
この末端の茎に、白緑色の花を咲かせる。

雌雄異株、常緑小低木。



上手く言葉がまとめられないのだが、この樹に咲く花は花筏と同様。
早い話、葉の上に花が咲いている。

梛と言う植物に葉が似、花姿が花筏のようなので、この名がついている。



梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ナギイカダ

拍手[1回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

アブラナ科に咲く花の総称。
色は一般的に黄色だが、例外もある。

菜の花の構図は難しいもの、日の丸?菜の花畑?ぼかし?
恒例のお題、「あなたが撮った菜の花みせてください。」



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ナノハナ

拍手[7回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



ナシ

拍手[5回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
常緑低木。

晩秋の赤い実と言えば、代表はこの南天だろう。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



ナンテン

拍手[3回]

○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
 学名:Aeginetia indica
 英名:Aeginetia

花期は7~9月頃、淡紫紅色の長い花柄を出す花。
茎はとても短く、地表部にはあまり出ない。

薄などに寄生し、自らは光合成を行わない。
寄生植物、一年草。

薄を見かけても、中々それを掻き分け探すこともない。
もし生えていたとしても、探すのは容易ではないだろう。
植物園などで生育されていないと、滅多にお目にかかれない植物。



南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ナンバンギセル

拍手[4回]

○バラ科 ワレモコウ属 ナガボノワレモコウ
 学名:Sanguisorba tenuifolia Fisch
 英名:

吾亦紅(ワレモコウ)の変種なのだろうか?
これは白い花だが、通常の吾亦紅と同じ色で、
長穂の赤吾亦紅(ナガボノアカワレモコウ)と言うものある。

ちょっとくぐってきたが、普通の穂丈で白い花の吾亦紅が見当たらない。
もうちょっとくぐってみるか・・・。



長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)
長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)
長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)
長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)
長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○ナガボノシロワレモコウ

拍手[3回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
常緑低木。

あちらこちらで南天の花が咲いている。
1センチマクロの練習に丁度良いや~。(笑)



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1



ナンテン

拍手[3回]

○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
 学名:Sorbus commixta
 英名:Japanese Rowan

花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。

落葉高木。



七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ナナカマド

拍手[8回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1



ナツツバキ

拍手[8回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
常緑低木。

秋の赤い実と、お赤飯の飾りでは御馴染みだが、
花はついうっかりと通りすぎてしまう事がある。
花後は定期観察に向く樹木。
また今年も追っかけをする予定・・・。(笑)



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ナンテン

拍手[4回]

○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
 学名:Papaver dubium
 英名:Long-headed poppy

花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。

葉は羽状に深裂し、毛が多い。

帰化植物、 一年草。



長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ナガミヒナゲシ

拍手[5回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ナシ

拍手[7回]

○マメ科 ソラマメ属 ナンテンハギ
 学名:Vicia unijuga
 英名:

別名、二葉萩(フタバハギ)。

花期は6~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形、または披針形で1みりほどで、開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、最下部の裂片が他のものより長い。

葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形。全縁で毛がある。

木質の太い根茎がある。

多年草。



南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ナンテンハギ

拍手[4回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

未だ構図の決まらない菜の花、見つけるとつい1枚となってしまう。

小さいけど、ダイコンアブラムシが写っています、探してみてね。



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ナノハナ

拍手[5回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ナシ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]