忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アブラナ科 マメグンバイナズナ属 カラクサナズナ
 学名:Lepidium didymum
 英名:

別名、インチンナズナ。

花期は3~8月頃。
葉のわきに総状花序をだし、目立たない花を咲かせる。
花の色は、白色から淡黄色で、花の大きさは1ミリ程度。
果実は2個の球を合わせた形で、大きさは1.5ミリほど。

葉は1~3回羽状複葉に深裂。
葉は無毛か短毛。

全体に悪臭がある。

帰化植物、越年草。



唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

拍手[1回]

○サトイモ科 オランダカイウ属 カラー
 学名:Zantedeschia aethiopica
 英名:Calla

カラーと言うのは、オランダカイウ属の花の総称。
園芸品種としては、かなりの種類がある。

和名、阿蘭陀海芋(オランダカイウ)。

花期は5~7月頃、白い花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、正しくは仏炎苞、中に肉穂花序がある。

多年草。



カラー
カラー posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 α57



カラー

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57



ガマズミ

拍手[6回]

○アヤメ科 アヤメ属 カキツバタ
 学名:Iris laevigata
 英名:rabbit ear iris

花期は5~6月頃。
青紫色の花を咲かせる。
花菖蒲と同じように、品種が多数ある。

内花被片は細く直立する。
外花被片中央部には、白色から淡黄色の斑紋がある。

多年草。



杜若(カキツバタ)
杜若(カキツバタ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57



カキツバタ

拍手[4回]

○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
 学名:Gelsemium sempervirens
 英名:Carolina jasmine

花期は4~5月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。

葉は対生。
常緑だが冬になると赤茶色になる。

常緑蔓性低木。



カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77



カロライナジャスミン

拍手[2回]

○アブラナ科 マメグンバイナズナ属 カラクサナズナ
 学名:Lepidium didymum
 英名:

別名、インチンナズナ。

花期は3~8月頃。
葉のわきに総状花序をだし、目立たない花を咲かせる。
花の色は、白色から淡黄色で、花の大きさは1ミリ程度。
果実は2個の球を合わせた形で、大きさは1.5ミリほど。

葉は1~3回羽状複葉に深裂。
葉は無毛か短毛。

全体に悪臭がある。

帰化植物、越年草。



唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

唐草薺(カラクサナズナ)
唐草薺(カラクサナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

拍手[1回]

○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
 学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。

葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。

関東以北の分布。

多年草。



関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



カントウヨメナ

拍手[5回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ
 学名:Ardisia crispa
 英名:

別名、百両(ヒャクリョウ)。

花期は7月頃。
葉や鱗片葉のわきから、長さ3~6センチほどの花序をだし、
7~8ミリの花を散房状に開く。

花冠は白色で、5深裂する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は6~7ミリで、赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は披針形で、長さ8~18センチくらい。
葉の質は厚く、濃い緑色をしている。

茎は直立し高さ20~100センチになるが、枝分かれしない。

常緑小低木。



唐橘(カラタチバナ)
唐橘(カラタチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



カラタチバナ

拍手[1回]

○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
 学名:Caryopteris divaricata
 英名:Blue mist spiraea

別名、帆掛草(ホカケソウ)。

花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。

多年草。



雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



カリガネソウ

拍手[3回]

○モクレン科 オガタマノキ属 種:カラタネオガタマ 品種:ポートワイン
 学名:Michelia figo 'Port Wine'
 英名:

花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン
唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン
唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57



カラタネオガタマ ポートワイン

拍手[2回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には、重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは棘があるが、のちに棘がなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57



カジイチゴ

拍手[3回]

○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
 学名:Asarum nipponicum
 英名:

花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。

葉は互生。
葉の形は卵状から卵状楕円形。

基部は心脚。
葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。

日本固有種、常緑多年草。



寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



カンアオイ

拍手[1回]

○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
 学名:Asarum nipponicum
 英名:

花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個。
雌蕊は6個。

葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。

日本固有種、常緑多年草。



寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



カンアオイ

拍手[1回]

○キョウチクトウ科 ガガイモ属 ガガイモ
 学名:Metaplexis japonica
 英名:Rough potato

花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。

葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。

横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。

多年草。



蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月19日 α350



ガガイモ

拍手[2回]

○ミカン科 カラタチ属 カラタチ
 学名:Poncirus trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。

枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉の形は、楕円形または倒卵状。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

落葉低木または小高木。



枳殻(カラタチ)
枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



カラタチ

拍手[2回]

○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
 学名:Gelsemium sempervirens
 英名:Carolina jasmine

花期は4~5月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。

葉は対生。
常緑だが冬になると赤茶色になる。

常緑蔓性低木。



カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α57

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α57

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200



カロライナジャスミン

拍手[2回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には、重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは棘があるが、のちに棘がなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200



カジイチゴ

拍手[3回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。

花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。

葉は互生。
葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は鱗片状にはがれる。

落葉小高木~落葉高木。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200



カリン

拍手[1回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には、重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは棘があるが、のちに棘がなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57



カジイチゴ

拍手[3回]

○キク科 シカギク属 カモミール
 学名:Matricaria recutita
 英名:German chamomile

和名、加密列(カミツレ)

花期は6~7月頃。
中心の管状花は黄色。
舌状花は白色で3センチほどの、頭花を多数咲かせる。
花にリンゴに似た特有の強い香りがある。

葉は羽状複葉。
草丈は60センチほど。

一年草。



カモミール
カモミール posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

カモミール
カモミール posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57



カモミール

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月3日 水元公園 α37



カワヅザクラ

拍手[3回]

○ムクロジ科 カエデ属 カジカエデ
 学名:Acer diabolicum
 英名:Devil maple

別名、鬼紅葉(オニモミジ)

花期は4~5月頃。
前年の枝から散房花序をだし、暗紅色または淡緑色の花をつける。
雄花の花弁と萼片は、鐘状に合着する。
雌花の花弁と萼片は5個。
翼果は3センチほどで、粗い毛があり、翼の開きは狭い。

葉は十字対生。
葉の大きさは6~15センチほどと大型で、掌状に5深裂する。
葉の上部の3裂片が大きく、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の裏面は有毛。(実際に触ってます)

樹皮は灰褐色でなめらか。
山地に生え、高さは10~20メートルになる。

雌雄異株、落葉高木。



梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



カジカエデ

拍手[1回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。

花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。

葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は鱗片状にはがれる。

落葉小高木~落葉高木。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



カリン

拍手[1回]

○クスノキ科 ハマビワ属 カゴノキ
 学名:Litsea coreana
 英名:

花期は8~9月頃。
葉の脇に散形花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は淡黄色。
雄花序の総苞片は、3~4ミリほどの楕円形。
雌花序の総苞片は少し小さく、花の数は雄花序よりも少ない。
花被は有毛で、上部が6裂する。

雄花の雄しべは9個あり、花被から長く突き出る。
雌花の雌しべは1個と、葯が退化した仮雄しべが9個ある。
過日は液果で、翌年の秋に赤く熟す。
 
葉は互生。
葉の形は、倒披針形または倒卵状長楕円形。
葉の先端は鈍く、葉の基部は広楔形。
葉の縁は全縁。
葉の質は薄い革質。
葉の表面には光沢がある。
葉の裏面は灰白色ではじめ長い毛ががあるが、のちに無毛。

樹皮は灰黒色。
樹皮が丸い薄片になって剥がれ落ち、その跡が白い鹿の子模様になる。

雌雄異株、常緑高木。



鹿子の木(カゴノキ)
鹿子の木(カゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

鹿子の木(カゴノキ)
鹿子の木(カゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○ミカンソウ科 カンコノキ属 カンコノキ
 学名:Glochidion obovatum
 英名:

花期は6~10月頃。
葉脇に小さな花を束生させる。
花の色は白色、萼片6個
雄花には、1センチほどの花柄がある。
花柱は合着して、こん棒状になり萼片より長い。

果実は蒴果で扁球形で無毛。
4~5個の分果からなり、褐色に熟すと、分果は2裂し、中に2個の種子を生ずる。
種子は朱色でほぼ円 形。 
 
葉は互生、時に2列に並んで互生する事もある。
上部の葉の形は、狭倒卵形で、葉の先は鈍形から円形、または切形。
葉の基部はくさび形。
下部の葉の形は、倒卵形または切形。
葉の質はやや厚く、葉の表面は緑色で光沢がある。
葉の裏面は淡緑色で、 両面とも無毛。

若い枝は紫褐色から褐色で、ほとんど無毛。
先端部分の短枝は、棘になる場合が多い。

落葉低木、または半落葉低木。



餲餬木(カンコノキ)
餲餬木(カンコノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

餲餬木(カンコノキ)
餲餬木(カンコノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

餲餬木(カンコノキ)
餲餬木(カンコノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

餲餬木(カンコノキ)
餲餬木(カンコノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]