忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
 学名:Ilex macropoda
 英名:

花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。

雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。

葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。

樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。

雌雄異株、落葉高木。



青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



アオハダ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
 学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
 英名:

別名、高遠草(タカトウグサ)。

また別な漢字で、秋落葉松とも書く。

花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。

葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。

多年草。



秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



アキカラマツ

拍手[3回]

○タデ科 イヌタデ属 アキノウナギツカミ
 学名:Persicaria sieboldii
 英名:

花期は7~10月頃。
茎の先や、上部の葉わきから、枝分かれした先に、10個ほど花をつける。
萼は淡紅紫色で、5個にさける。
花後は痩果になる。

葉は互生。
葉の形は、5~10センチほどの、細長い披針形。
葉の先が尖り、葉の付け根は鏃のような形で、茎を抱く。
葉の主脈の下半分には、鋭く曲がった棘が生えている。

茎や葉の柄には、鋭い曲がった棘があり、他の植物にまとわりつく。

一年草。



秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



アキノウナギツカミ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 アザレア
 学名:Rhododendron simsii(総称)
 英名:Azalea

複雑に交配させた、園芸品種の総称。



アザレア
アザレア posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アザレア
アザレア posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アザレア

拍手[2回]

○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
 学名:Physocarpus opulifolius
 英名:

花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。

葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。

落葉低木。



アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカテマリシモツケ ルテウス

拍手[3回]

○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
 学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。

常緑小低木。



アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカイワナンテン レインボー

拍手[2回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカロウバイ

拍手[5回]

○アカネ科 アカネ属 アカネ
 学名:Rubia argyi
 英名:

花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。

葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。

茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。

蔓性多年草。



茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ)
茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



アカネ

拍手[4回]

○ツツジ科 アセビ属 アセビ
 学名:Pieris japonica subsp. japonica
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、アシビ、アセボ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



アセビ

拍手[6回]

○バラ科 ザイフリボク属 アメリカザイフリボク
 学名:Amelanchier canadensis
 英名:June berry

別名、ジューンベリー。

花期は4~6月頃。
葉の脇から総状花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個。
花弁の形は細長く、花の中央部は緑色。
6~7月頃に、濃赤紫色の実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形、若葉には白い毛が生えている。

落葉小高木。



アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

アメリカ采振木(アメリカザイフリボク)
アメリカ采振木(アメリカザイフリボク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57



アメリカザイフリボク

拍手[2回]

○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
 学名:Lindera praecox
 英名:

花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。

果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。

葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。

落葉低木。



油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57



アブラチャン

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 アンズ
 学名:Prunus armeniaca
 英名:Apricot

別名、唐桃(カラモモ)。

花期は3~4月頃。
梅、桜に良く似た、5枚花弁の薄紅色の花を咲かせる。
八重咲きの品種もある。
果実は核果で、橙黄色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は、卵円形から広楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57



アンズ

拍手[2回]

○ヒノキ科 スギ属 スギ
 学名:Cryptomeria japonica
 英名:Japanese cedar

杉には多くの、地域品種がある。



秋田杉(アキタスギ)
秋田杉(アキタスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

秋田杉(アキタスギ)
秋田杉(アキタスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

秋田杉(アキタスギ)
秋田杉(アキタスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

秋田杉(アキタスギ)
秋田杉(アキタスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

秋田杉(アキタスギ)
秋田杉(アキタスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



アキタスギ

拍手[2回]

○ツツジ科 アセビ属 アセビ
 学名:Pieris japonica subsp. japonica
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、アシビ、アセボ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



アセビ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 種:ミツマタ 品種:アカバナミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
 英名:

別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。

落葉低木。



赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



アカバナミツマタ

拍手[3回]

○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
 学名:Pieris japonica f. rosea
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、あしび、あせぼ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



曙馬酔木(アケボノアセビ)
曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

曙馬酔木(アケボノアセビ)
曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



アケボノアセビ

拍手[4回]

○アカネ科 アリドオシ属 アリドオシ
 学名:Damnacanthus indicus
 英名:

別名、一両(イチリョウ)。

花期は4~5月頃。
葉腋に白色の花を1~2個ずつつける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端が4裂する。
果実は5~6ミリの球形で、冬に赤く熟し、先端に萼片が残る。

葉は対生。
葉の形は卵円形。
葉の縁は全縁で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の質は固くて、葉の表面に光沢がある。

葉腋に1対の細長いとげがあり、長さは1~2センチほど。
樹高は30~60センチくらい。

常緑小低木。



蟻通し(アリドオシ)
蟻通し(アリドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

蟻通し(アリドオシ)
蟻通し(アリドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



アリドオシ

拍手[2回]

○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
 学名:Firmiana simplex
 英名:Chinese Bottle Tree

花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。

葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。

落葉高木。



青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350



アオギリ

拍手[5回]

○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
 学名:Cocculus trilobus
 英名:

別名、神衣比(カミエビ)

花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。

落葉蔓性木本。



青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57



アオツヅラフジ

拍手[4回]

○バラ科 アロニア属 アロニア・メラノカルパ
 学名:Aronia melanocarpa
 英名:

別名、チョコレートベリー、ブラック・チョークベリー。

花期は春。
散房花序に、梨に似た花をつける。
花の色は、白色または淡紅色。
果実は秋に熟し、食用になる。

落葉低木。



アロニア
アロニア posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

アロニア
アロニア posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

アロニア
アロニア posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

アロニア
アロニア posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



アロニア

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 アキノウナギツカミ
 学名:Persicaria sieboldii
 英名:

花期は7~10月頃。
茎の先や、上部の葉わきから、枝分かれした先に、10個ほど花をつける。
萼は淡紅紫色で、5個にさける。
花後は痩果になる。

葉は互生。
葉の形は、5~10センチほどの、細長い披針形。
葉の先が尖り、葉の付け根は鏃のような形で、茎を抱く。
葉の主脈の下半分には、鋭く曲がった棘が生えている。

茎や葉の柄には、鋭い曲がった棘があり、他の植物にまとわりつく。

一年草。



秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ)
秋の鰻掴み(アキノウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



アキノウナギツカミ

拍手[2回]

○ニレ科 ニレ属 アキニレ
 学名:Ulmus parvifolia
 英名:Chinese Elm

別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。

花期は9月頃。
本年のえだの葉腋に、淡黄色の両性花が束生する。
翼果は11月頃に淡褐色に熟す。
長さは7~13ミリほどで、種子が中央にある。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または楕円形で革質、葉の縁に鈍鋸歯がある。
葉の表面には光沢があり、ざらつく。

樹皮は灰褐色で、小さな皮目があり、鱗状にはずれて、斑に斑紋が残る。

落葉高木。



秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3



アキニレ

拍手[2回]

○キジカクシ科 リュウゼツラン属 アオノリュウゼツラン
 学名:Agave americana
 英名:

30~50年に一度開花すると言われている。
開花後は枯れる。

開花の時を迎えると、茎に先に円錐花序をだし、
黄緑色の花をたくさんつける。
花後は蒴果ができ、熟すと枯れていく。

葉は鋸状の棘のある葉が、ロゼット状につく。
枚数は30~60枚くらい。

原産地はメキシコ。
草丈は、1~2メートルほど。

常緑多年草。



青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン)
青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン)
青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



アオノリュウゼツラン

拍手[2回]

○キジカクシ科 ユッカ属 アツバキミガヨラン
 学名:Yucca gloriosa
 英名:

花期は7~10月頃。
茎の先に円錐花序をだし、大きな白色の花を咲かせる。
花の形は鐘形。

根際から生える葉は、剣状でとても厚く、先に鋭い棘がある。
樹高は2~3メートル。

常緑低木。



厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



アツバキミガヨラン

拍手[2回]

○ブナ科 コナラ属 アカガシ
 学名:Quercus acuta
 英名:Japanese red oak

別名、大樫(オオガシ)、大葉樫(オオバガシ)。

花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ6~12センチくらいの雄花序を垂らす。
雌花序は上部の葉腋に直立し、2~5個の花をつける。

堅果は翌年の秋に成熟する。
2センチほどの楕円形で、下部が殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、6~7個の総苞片の環があり、褐色の軟毛がある。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形で全縁、時に上半部がわずかに波状になる。
葉の質はややかたい革質で、葉の表面は光沢があり濃緑色、葉の裏面は緑色。
葉柄は2~4センチ。

樹皮は緑灰黒色で皮目は目立たないが、2年枝などには楕円形の皮目が多い。
材は赤味を帯びている。

常緑高木。



赤樫(アカガシ)
赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

赤樫(アカガシ)
赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



アカガシ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]