忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
 学名:Lindera praecox
 英名:

花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。

果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。

葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。

落葉低木。



油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月14日 水元公園 α37

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月14日 水元公園 α37

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月14日 水元公園 α37



アブラチャン

拍手[4回]

○ツツジ科 アセビ属 アセビ
 学名:Pieris japonica subsp. japonica
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、アシビ、アセボ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月11日 α37

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月11日 α37

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月11日 α37

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月11日 α37



アセビ

拍手[4回]

○シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
 学名:Salvia japonica
 英名:

花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。

葉は対生。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
葉には長い柄がある。

茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。

多年草。



秋の田村草(アキノタムラソウ)
秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年11月22日 大福山・亀山湖他 α77



アキノタムラソウ

拍手[3回]

○タデ科 ミチヤナギ属 アキノミチヤナギ
 学名:Polygonum polyneuron
 英名:

花期は9~10月頃。
葉腋に花を2~3個ずつ束生させる。
花弁は5個。
痩果は3ミリほどで、3稜形で花被に包まれるが、先端は花被から突き出る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
草丈は80センチほど。

分布は北海道~九州の海岸。

一年草。



秋の道柳(アキノミチヤナギ)
秋の道柳(アキノミチヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

秋の道柳(アキノミチヤナギ)
秋の道柳(アキノミチヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

秋の道柳(アキノミチヤナギ)
秋の道柳(アキノミチヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

秋の道柳(アキノミチヤナギ)
秋の道柳(アキノミチヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

拍手[1回]

○アゼナ科 アゼナ属 アゼナ
 学名:Lindernia procumbens
 英名:

花期は8~10月頃。
葉わきに1個ずつ、花をつける。
花の色は淡紅紫色。
花の形は唇形で、長さ6ミリほど。
雄しべは4個、萼は深く5裂し、裂片は線状披針形。
蒴果は楕円形で、熟すと2裂する。
種子の表面はなめらかで、細かい横線がある。

葉は対生。
葉の形は、卵円形または楕円形、葉柄はない。
葉は全縁で、3~5個の平行脈が目立つ。

よく似たアメリカアゼナは葉に鋸歯があり、
タケトアゼナは葉に鋸歯があるがやや不明瞭で、
葉の基部が丸く柄がない。

一年草。



畔菜(アゼナ)
畔菜(アゼナ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

畔菜(アゼナ)
畔菜(アゼナ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

拍手[1回]

○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
 学名:Mallotus japonicus
 英名:Japanese Mallotus

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。

雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。

蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。

葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。

樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。

雌雄異株、落葉高木。



赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月6日 水元公園 α77



アカメガシワ

拍手[2回]

○クマツヅラ科 クマツヅラ属 アレチハナガサ
学名:Verbena brasiliensis Vell.
英名:

花期は夏から秋にかけて。
茎の頂きでよく分枝し、穂状花穂を多数つける。
花の色は淡青紫色で5裂する。
花穂の2~3センチほど。
花冠は3ミリほど。
柳花笠に比べて、花筒部が短い。
果期には穂が伸び円柱形となり、長さが1~5センチほどになる。
果実は4分果。

茎生葉は無柄で広線形をし、半分より上部に鋭鋸歯があり、
無柄で対生する。
茎の上部につく葉は、基部が茎を抱かない。

茎は直立し4稜がある。
よく分枝し、高さ2メートルほどになる。

南アメリカ原産で、市街地の道端、荒れ地や河川敷で群落している。

多年草。



荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

荒地花笠(アレチハナガサ)
荒地花笠(アレチハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
 学名:Crinum bulbispermum
 英名:Orange river lily

花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。

葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。

多年草。



アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月2日 水元公園 α77



アフリカハマユウ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
 学名:Agapanthus africanus
 英名:African lily

和名、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)。

花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
一般的には、紫の花だが白い花が咲く品種もある。

多年草。



アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 上小岩親水緑道 α65

アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 上小岩親水緑道 α65

アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月26日 上小岩親水緑道 α65



アガパンサス

拍手[5回]

○キク科 アザミ属 アメリカオニアザミ
 学名:Cirsium vulgare
 英名:Bull thistle

花期は6~9月頃。
茎頂に赤紫色の頭花を咲かせる。
総苞は長卵形で毛がたくさんあり、線形の総苞片は刺状。

葉は羽状に深裂し、根生葉はロゼットを形成する。
茎には翼があり、鋭い刺がある。

要注意外来生物、二年草。



亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ)
亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月15日 松戸市 α65



アメリカオニアザミ

拍手[1回]

○ユリズイセン科 アルストロメリア属 アルストロメリア
 学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
 英名:

和名、百合水仙(ユリズイセン)。

花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。

葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。

多年草。



アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月15日 松戸市 α65

アルストロエメリア・プルケルラ
アルストロエメリア・プルケルラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月15日 松戸市 α65

拍手[1回]

○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
 学名:Mallotus japonicus
 英名:Japanese Mallotus

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。

雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。

蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。

葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。

樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。

雌雄異株、落葉高木。



赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



アカメガシワ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 アナベル
 学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle'
 英名:

花期は6~7月頃。
淡緑色から緑色の蕾が、開花とともに白色に変化していく。

落葉小低木。



アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65



アナベル

拍手[1回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65



アメリカロウバイ

拍手[3回]

○ユキノシタ科 チダケサシ属 アスチルベ
 学名:Astilbe xarendsii
 英名:Astilbe

別名、泡盛草(アワモリソウ)

花期は6~7月頃。
円錐花序に、ごく小さい花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色など。

ドイツで改良された園芸品種。

常緑多年草。



アスチルベ
アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ
アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ
アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ
アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

アスチルベ
アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65



アスチルベ

拍手[1回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月24日 水元公園 α65



アオダモ

拍手[3回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65



アオダモ

拍手[3回]

○ノウゼンカズラ科 キササゲ属 アメリカキササゲ
 学名:Catalpa bignonioides
 英名:

花期は6~7月頃。
葉のわきに円錐花序をだし、大きな釣鐘形の花を咲かせる。
花の色は白色で、花弁の縁が縮れている。
花の内部には、紫色の斑点と黄色の筋がある。
花後には蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は幅広な卵形。

落葉高木。



アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)
アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)
アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)
アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)
アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
 学名:Iris sanguinea
 英名:Siberian iris

文目、菖蒲とも書く。

花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。

外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。

葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。

多年草。



綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65



アヤメ

拍手[5回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月8日 水元公園 α65



アオダモ

拍手[3回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月1日 水元公園 α65



アオダモ

拍手[3回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月28日 水元公園 α77



アオダモ

拍手[3回]

○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
 学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。

常緑小低木。



アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月21日 にいじゅくみらい公園 α65



アメリカイワナンテン レインボー

拍手[1回]

○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
 学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
 英名:

別名、コバノトネリコ、アオタゴ。

花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。

葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。

樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。

落葉高木。



青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65

青梻(アオダモ)
青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年4月19日 水元公園 α65



アオダモ

拍手[3回]

○アケビ科 アケビ属 アケビ
 学名:Akebia quinata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。

花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。

雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。

葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。

雌雄同株、落葉蔓性木本。



通草・木通(アケビ)
通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月31日 α37

通草・木通(アケビ)
通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月31日 α37



アケビ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]