日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2010.07.10 秋唐松(アキカラマツ)
- 2010.07.01 アニソドンテア
- 2010.06.30 アガパンサス
- 2010.06.29 アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
- 2010.06.27 青桐(アオギリ)
- 2010.06.23 藜(アカザ)
- 2010.06.08 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
- 2010.05.27 綾目(アヤメ)
- 2010.05.18 甘野老(アマドコロ)
- 2010.05.16 秋楡(アキニレ)
- 2010.05.13 油瀝青(アブラチャン)
- 2010.05.07 亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ)
- 2010.05.06 赤四手(アカシデ)
- 2010.05.02 天の川(アマノガワ)
- 2010.04.26 アネモネ
- 2010.04.22 芦生杉(アシウスギ)
- 2010.04.20 翌檜(アスナロ)
- 2010.04.09 馬酔木(アセビ)
- 2010.04.08 油瀝青(アブラチャン)
- 2010.03.30 杏(アンズ)
- 2010.03.17 青木(アオキ)
- 2010.03.14 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2010.02.15 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2009.11.27 青桐(アオギリ)
- 2009.11.15 秋楡(アキニレ)
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アキカラマツ
○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
北アメリカ原産、落葉低木。
向島百花園では、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) と名札あり。
水元公園ではボランティアの方が、亜米利加蝋梅(アメリカロウバイ)と言う。
別なものなのか調べるが、同じだ、違うものだと両方あり、少々混乱中。
ネット上の画像を見る限りでは、呼び名が違うだけで、同じものと思えるのだが・・・。
アメリカロウバイ
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
北アメリカ原産、落葉低木。
向島百花園では、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) と名札あり。
水元公園ではボランティアの方が、亜米利加蝋梅(アメリカロウバイ)と言う。
別なものなのか調べるが、同じだ、違うものだと両方あり、少々混乱中。
ネット上の画像を見る限りでは、呼び名が違うだけで、同じものと思えるのだが・・・。
アメリカロウバイ
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○アメリカロウバイ
○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
学名:Firmiana simplex
英名:Chinese Bottle Tree
花期は6~7月頃、枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。
葉は互生、枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。
落葉高木。

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○アオギリ
学名:Firmiana simplex
英名:Chinese Bottle Tree
花期は6~7月頃、枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。
葉は互生、枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。
落葉高木。

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○アオギリ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○アカバナユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○アカバナユウゲショウ
○キジカクシ科 アマドコロ属 アマドコロ
学名:Polygonatum odoratum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(アマドコロ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○アマドコロ
学名:Polygonatum odoratum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(アマドコロ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○アマドコロ
○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○アブラチャン
○マメ科 ハナズオウ属 アメリカハナズオウ
学名:Cercis canadensis
英名:Eastern redbud, Redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
葉は互生、形はハート形。
花後に葉が出てくる。
落葉高木。
○アメリカハナズオウ
学名:Cercis canadensis
英名:Eastern redbud, Redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
葉は互生、形はハート形。
花後に葉が出てくる。
落葉高木。
亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アメリカハナズオウ
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アカシデ
○バラ科 サクラ属 アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アマノガワ
○スギ科 スギ属 アシウスギ
学名:Cryptomeria japonica D don
英名:cryptomeria
別名、台杉(ダイスギ)。
葉の開く角度が狭い。
枝が垂れて地面についたところから新しい株が出来る。
常緑高木。

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○アシウスギ
学名:Cryptomeria japonica D don
英名:cryptomeria
別名、台杉(ダイスギ)。
葉の開く角度が狭い。
枝が垂れて地面についたところから新しい株が出来る。
常緑高木。

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

芦生杉(アシウスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○アシウスギ
○ヒノキ科 アスナロ属 アスナロ
学名:Thujopsis dolabrata
英名: Hiba, Asunaro
花期は5月頃。
枝先に暗茶色ないし褐色で、雌雄同株の花をつける。
果実は球形、10~11月頃熟し、色は淡褐色。
葉は十字対生、鱗片状で葉裏には白い気孔帯がある。
葉柄、葉脈ともに不明確。
日本固有種、一属一種、常緑針葉樹。
○花&樹木 掲載種名一覧 アスナロ
学名:Thujopsis dolabrata
英名: Hiba, Asunaro
花期は5月頃。
枝先に暗茶色ないし褐色で、雌雄同株の花をつける。
果実は球形、10~11月頃熟し、色は淡褐色。
葉は十字対生、鱗片状で葉裏には白い気孔帯がある。
葉柄、葉脈ともに不明確。
日本固有種、一属一種、常緑針葉樹。
翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 アスナロ
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○アブラチャン
○バラ科 サクラ属 アンズ
学名:Prunus armeniaca
英名:Apricot
別名、唐桃(カラモモ)。
花期は3~4月頃。
梅、桜に良く似た、5枚花弁の薄紅色の花を咲かせる。
八重咲きの品種もある。
果実は核果で、橙黄色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉小高木。

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1
○アンズ
学名:Prunus armeniaca
英名:Apricot
別名、唐桃(カラモモ)。
花期は3~4月頃。
梅、桜に良く似た、5枚花弁の薄紅色の花を咲かせる。
八重咲きの品種もある。
果実は核果で、橙黄色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉小高木。

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1
○アンズ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アケボノアセビ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アケボノアセビ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR