日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2013.04.17 アフリカンデージー
- 2013.04.10 赤四手(アカシデ)
- 2013.04.06 馬酔木(アセビ)
- 2013.04.05 赤四手(アカシデ)
- 2013.02.18 粗樫(アラカシ)
- 2013.02.08 秋楡(アキニレ)
- 2013.02.05 アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
- 2012.12.09 秋楡(アキニレ)
- 2012.12.09 亜米利加柏(アメリカガシワ)
- 2012.11.18 亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ)
- 2012.11.15 亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)
- 2012.11.15 秋の狗尾草(アキノエノコログサ)
- 2012.11.13 亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)
- 2012.11.11 秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
- 2012.10.31 明日葉(アシタバ)
- 2012.10.28 朝霧草(アサギリソウ)
- 2012.10.25 亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ)
- 2012.10.25 荒れ地瓜(アレチウリ)
- 2012.10.19 荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)
- 2012.10.17 荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)
- 2012.10.09 アンゲロニア
- 2012.09.21 秋唐松(アキカラマツ)
- 2012.09.12 秋の田村草(アキノタムラソウ)
- 2012.09.11 アンゲロニア
- 2012.09.07 亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ)
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○アカシデ
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○アカシデ
○ブナ科 コナラ属 アラカシ
学名:Quercus glauca
英名:
花期は4~5月頃。
長さ5~10センチほどの雄花序を垂らし、上部の葉脇に雌花を1~3個ほどつける。
堅果は秋に成熟し、1.5~2センチほどの楕円形。
殻斗には、6~7個の環がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形または倒卵状長楕円形で、葉の先が急に尖る。(変異多し)
葉の上半部に大形の鋸歯がある。
葉の裏面は帯粉白色。
樹皮は暗緑灰色。
常緑高木。

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○アラカシ
学名:Quercus glauca
英名:
花期は4~5月頃。
長さ5~10センチほどの雄花序を垂らし、上部の葉脇に雌花を1~3個ほどつける。
堅果は秋に成熟し、1.5~2センチほどの楕円形。
殻斗には、6~7個の環がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形または倒卵状長楕円形で、葉の先が急に尖る。(変異多し)
葉の上半部に大形の鋸歯がある。
葉の裏面は帯粉白色。
樹皮は暗緑灰色。
常緑高木。

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○アラカシ
○ニレ科 ニレ属 アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃。
本年のえだの葉腋に、淡黄色の両性花が束生する。
翼果は11月頃に淡褐色に熟す。
長さは7~13ミリほどで、種子が中央にある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または楕円形で革質、葉の縁に鈍鋸歯がある。
葉の表面には光沢があり、ざらつく。
樹皮は灰褐色で、小さな皮目があり、鱗状にはずれて、斑に斑紋が残る。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃。
本年のえだの葉腋に、淡黄色の両性花が束生する。
翼果は11月頃に淡褐色に熟す。
長さは7~13ミリほどで、種子が中央にある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または楕円形で革質、葉の縁に鈍鋸歯がある。
葉の表面には光沢があり、ざらつく。
樹皮は灰褐色で、小さな皮目があり、鱗状にはずれて、斑に斑紋が残る。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○アキニレ
○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3
○アメリカイワナンテン レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月24日 NEX‐3
○アメリカイワナンテン レインボー
○ニレ科 ニレ属 アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃。
本年のえだの葉腋に、淡黄色の両性花が束生する。
翼果は11月頃に淡褐色に熟す。
長さは7~13ミリほどで、種子が中央にある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または楕円形で革質、葉の縁に鈍鋸歯がある。
葉の表面には光沢があり、ざらつく。
樹皮は灰褐色で、小さな皮目があり、鱗状にはずれて、斑に斑紋が残る。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃。
本年のえだの葉腋に、淡黄色の両性花が束生する。
翼果は11月頃に淡褐色に熟す。
長さは7~13ミリほどで、種子が中央にある。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または楕円形で革質、葉の縁に鈍鋸歯がある。
葉の表面には光沢があり、ざらつく。
樹皮は灰褐色で、小さな皮目があり、鱗状にはずれて、斑に斑紋が残る。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○アキニレ
○ブナ科 コナラ属 アメリカガシワ
学名:Quercus palustris
英名:Pin oak
一般流通名、ピン・オーク。
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時期に花をつける。
葉は互生。
不規則に5~9深裂する。
よく分枝し、樹形はピラミッド形。
落葉高木。

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○アメリカガシワ
学名:Quercus palustris
英名:Pin oak
一般流通名、ピン・オーク。
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時期に花をつける。
葉は互生。
不規則に5~9深裂する。
よく分枝し、樹形はピラミッド形。
落葉高木。

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○アメリカガシワ
○キク科 タカサブロウ属 アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アメリカタカサブロウ
○キク科 センダングサ属 アメリカセンダングサ
学名:Bidens frondosa
英名:
別名、セイタカウコギ。
花期は9~10月頃。
多数に分かれた茎の先に、黄色の花をつける。
頭花を囲む総苞片は、葉状で四方に開く。
痩果はくさび形で、先端に2個の刺があり、芒状の冠毛がある。
葉は対生。
下部の葉は2回3出複葉。
上部の葉は3出複葉で、小葉には葉柄があり、葉の縁には鋸歯がある。
5~7小葉の複葉になることもある。
草丈は1~1.5メートルほどになる。
帰化植物、一年草。

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アメリカセンダングサ
学名:Bidens frondosa
英名:
別名、セイタカウコギ。
花期は9~10月頃。
多数に分かれた茎の先に、黄色の花をつける。
頭花を囲む総苞片は、葉状で四方に開く。
痩果はくさび形で、先端に2個の刺があり、芒状の冠毛がある。
葉は対生。
下部の葉は2回3出複葉。
上部の葉は3出複葉で、小葉には葉柄があり、葉の縁には鋸歯がある。
5~7小葉の複葉になることもある。
草丈は1~1.5メートルほどになる。
帰化植物、一年草。

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アメリカセンダングサ
○イネ科 エノコログサ属 アキノエノコログサ
学名:Setaria faberi
英名:Foxtail grass
花期は9~11月頃。
花穂は長さ5~12センチほどの、円柱状で先が垂れる。
小穂の長さは3ミリほどで、苞頴(ほうえい)は短く、
固く横にしわの多い護頴(ごえい)が、頭半分ほど露出する。
芒(のぎ)は長さ6~15ミリで、5~8個でる。
葉は広い線形で、基部はしだいに細くなり、
ねじれて葉の表面が下を向く。
茎は高さ50~100センチほどになる。
一年草。

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アキノエノコログサ
学名:Setaria faberi
英名:Foxtail grass
花期は9~11月頃。
花穂は長さ5~12センチほどの、円柱状で先が垂れる。
小穂の長さは3ミリほどで、苞頴(ほうえい)は短く、
固く横にしわの多い護頴(ごえい)が、頭半分ほど露出する。
芒(のぎ)は長さ6~15ミリで、5~8個でる。
葉は広い線形で、基部はしだいに細くなり、
ねじれて葉の表面が下を向く。
茎は高さ50~100センチほどになる。
一年草。

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

秋の狗尾草(アキノエノコログサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○アキノエノコログサ
○キク科 センダングサ属 アメリカセンダングサ
学名:Bidens frondosa
英名:
別名、セイタカウコギ。
花期は9~10月頃。
多数に分かれた茎の先に、黄色の花をつける。
頭花を囲む総苞片は、葉状で四方に開く。
痩果はくさび形で、先端に2個の刺があり、芒状の冠毛がある。
葉は対生。
下部の葉は2回3出複葉。
上部の葉は3出複葉で、小葉には葉柄があり、葉の縁には鋸歯がある。
5~7小葉の複葉になることもある。
草丈は1~1.5メートルほどになる。
帰化植物、一年草。

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○アメリカセンダングサ
学名:Bidens frondosa
英名:
別名、セイタカウコギ。
花期は9~10月頃。
多数に分かれた茎の先に、黄色の花をつける。
頭花を囲む総苞片は、葉状で四方に開く。
痩果はくさび形で、先端に2個の刺があり、芒状の冠毛がある。
葉は対生。
下部の葉は2回3出複葉。
上部の葉は3出複葉で、小葉には葉柄があり、葉の縁には鋸歯がある。
5~7小葉の複葉になることもある。
草丈は1~1.5メートルほどになる。
帰化植物、一年草。

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○アメリカセンダングサ
○キク科 アキノキリンソウ属 アキノキリンソウ
学名:Solidago virgaurea var. asiatica
英名:Goldenrod
花期は8~11月頃。
頭花は茎の先に、散房状または総状に多数つく。
花冠は黄金色。
舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。
総苞は狭鐘形。
総苞片は4列に並ぶ。
下部の葉は卵形で、上部の葉は披針形。
多年草。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○アキノキリンソウ
学名:Solidago virgaurea var. asiatica
英名:Goldenrod
花期は8~11月頃。
頭花は茎の先に、散房状または総状に多数つく。
花冠は黄金色。
舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。
総苞は狭鐘形。
総苞片は4列に並ぶ。
下部の葉は卵形で、上部の葉は披針形。
多年草。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○アキノキリンソウ
○キク科 ヨモギ属 アサギリソウ
学名:Artemisia sericea var. schmidtiana
英名:Silvermound artemisia
花期は7~10月頃。
円錐花序を出し、淡黄色の頭花を咲かせる。
総苞はほぼ球形で、総苞片は3個。
葉は1~2回3出複葉、扇形で羽状に全裂する。
葉や茎は、銀白色で絹のように、軟らかい毛で被われている。
この為に、葉や茎が白っぽく見える。
その姿が朝霧が降りたように見えるので、この名前がついている。
多年草。

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○アサギリソウ
学名:Artemisia sericea var. schmidtiana
英名:Silvermound artemisia
花期は7~10月頃。
円錐花序を出し、淡黄色の頭花を咲かせる。
総苞はほぼ球形で、総苞片は3個。
葉は1~2回3出複葉、扇形で羽状に全裂する。
葉や茎は、銀白色で絹のように、軟らかい毛で被われている。
この為に、葉や茎が白っぽく見える。
その姿が朝霧が降りたように見えるので、この名前がついている。
多年草。

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○アサギリソウ
○キク科 タカサブロウ属 アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○アメリカタカサブロウ
○ウリ科 アレチウリ属 アレチウリ
学名:Sicyos angulatus
英名:Oneseed burr cucumber
花期は7~10月頃。
葉のわきから花序をだし、雄花と雌花をつける。
花の色は薄黄緑色。
果実にはやわらかい刺があり、数個が集まってつく。
葉の形は円心形で、浅く5~7裂する。
蔓を伸ばし、巻きひげでからみつく。
帰化植物、蔓性一年草。

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○アレチウリ
学名:Sicyos angulatus
英名:Oneseed burr cucumber
花期は7~10月頃。
葉のわきから花序をだし、雄花と雌花をつける。
花の色は薄黄緑色。
果実にはやわらかい刺があり、数個が集まってつく。
葉の形は円心形で、浅く5~7裂する。
蔓を伸ばし、巻きひげでからみつく。
帰化植物、蔓性一年草。

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○アレチウリ
○マメ科 ヌスビトハギ属 アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○アレチヌスビトハギ
○マメ科 ヌスビトハギ属 アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○アレチヌスビトハギ
○ゴマノハグサ科 アンゲロニア属 アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200
○アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 α200
○アンゲロニア
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アキカラマツ
○シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生、長い柄がある。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生、長い柄がある。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アキノタムラソウ
○ゴマノハグサ科 アンゲロニア属 アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200
○アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200
○アンゲロニア
○アオイ科 フヨウ属 アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月頃。
5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。

亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月頃。
5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。

亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○アメリカフヨウ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR