日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 フ」の記事一覧
- 2015.10.19 フェイジョア
- 2015.10.06 藤木(フジキ)
- 2015.09.28 冬の花蕨(フユノハナワラビ)
- 2015.08.21 ブーゲンビリア
- 2015.08.19 ブラシの木(ブラシノキ)
- 2015.07.30 ブーゲンビリア
- 2015.06.02 斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
- 2015.05.30 二人静(フタリシズカ)
- 2015.05.25 ブーゲンビリア
- 2015.05.13 太藺(フトイ)
- 2015.03.30 蕗(フキ)
- 2015.03.27 富貴草(フッキソウ)
- 2015.03.21 ブーゲンビリア
- 2015.03.04 ブーゲンビリア
- 2015.03.02 ブーゲンビリア
- 2015.03.02 福寿草(フクジュソウ)
- 2014.11.25 斑入り蔓日々草(フイリツルニチニチソウ)
- 2014.11.24 椈・橅(ブナ)
- 2014.10.15 芙蓉(フヨウ)
- 2014.10.03 藤袴(フジバカマ)
- 2014.09.29 芙蓉(フヨウ)
- 2014.09.29 風船葛(フウセンカズラ)
- 2014.09.12 ブラックベリー
- 2014.09.09 覆輪八つ手(フクリンヤツデ)
- 2014.08.15 フェイジョア
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57
○フジキ
○ハナヤスリ科 ハナワラビ属 フユノハナワラビ
学名:Botrychium ternatum
英名:Ternate grape fern
夏の終わり頃に小さな葉を広げる。
その後、冬に小さな黄金色の胞子がついた胞子葉を伸ばす。
生育期間は秋から春まで、夏は地上部が枯死して休眠する。
多年性シダ植物。

冬の花蕨(フユノハナワラビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

冬の花蕨(フユノハナワラビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○フユノハナワラビ
学名:Botrychium ternatum
英名:Ternate grape fern
夏の終わり頃に小さな葉を広げる。
その後、冬に小さな黄金色の胞子がついた胞子葉を伸ばす。
生育期間は秋から春まで、夏は地上部が枯死して休眠する。
多年性シダ植物。

冬の花蕨(フユノハナワラビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

冬の花蕨(フユノハナワラビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○フユノハナワラビ
○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○ブラシノキ
○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○フイリアマドコロ
○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。
○フタリシズカ
学名:Chloranthus serratus
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。
葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。
多年草。
○フタリシズカ
○ツゲ科 フッキソウ属 フッキソウ
学名:Pachysandra terminalis
英名:Japanese spurge
花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、小さな白色からクリーム色の花をつける。
雄花は花序の上部につき、雌花は花序の下部につく。
花後に球形の果実ができ、乳白色に熟す。
葉は輪生、葉の形は楕円形から倒卵形。
葉の先端部分に、ギザギサが入ることがある。
常緑小低木。

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57
○フッキソウ
学名:Pachysandra terminalis
英名:Japanese spurge
花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、小さな白色からクリーム色の花をつける。
雄花は花序の上部につき、雌花は花序の下部につく。
花後に球形の果実ができ、乳白色に熟す。
葉は輪生、葉の形は楕円形から倒卵形。
葉の先端部分に、ギザギサが入ることがある。
常緑小低木。

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57

富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 にいじゅくみらい公園 α57
○フッキソウ
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月21日 水元公園 α57
○フクジュソウ
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 フイリツルニチニチソウ
学名:Vinca major L. 'Variegata'
英名:
斑入りの品種。

斑入り蔓日々草(フイリツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

斑入り蔓日々草(フイリツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○フイリツルニチニチソウ
学名:Vinca major L. 'Variegata'
英名:
斑入りの品種。

斑入り蔓日々草(フイリツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

斑入り蔓日々草(フイリツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○フイリツルニチニチソウ
○ブナ科 ブナ属 ブナ
学名:Fagus crenata
英名:Japanese Beech
別名、シロブナ。
花期は5月頃。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
雄花序は6~15個の雄花が頭状に集まり、本年の枝の下部から垂れ下がる。
雌花序は2個の雌花からなり、本年の枝の上部の葉腋から出て上を向く。
果実は3稜のある卵形の堅果で、
2個がやわらかい刺のある殻斗の中につつまれている。
成熟すると殻斗は4裂する。
葉は互生。
葉の形は広卵形、基部はくさび形。
葉の縁には波状の鋸歯があり、毛も多い。
側脈は7~11対。
樹皮は灰褐色でなめらか、若い枝は褐色で光沢がある。
落葉高木。

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ブナ
学名:Fagus crenata
英名:Japanese Beech
別名、シロブナ。
花期は5月頃。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
雄花序は6~15個の雄花が頭状に集まり、本年の枝の下部から垂れ下がる。
雌花序は2個の雌花からなり、本年の枝の上部の葉腋から出て上を向く。
果実は3稜のある卵形の堅果で、
2個がやわらかい刺のある殻斗の中につつまれている。
成熟すると殻斗は4裂する。
葉は互生。
葉の形は広卵形、基部はくさび形。
葉の縁には波状の鋸歯があり、毛も多い。
側脈は7~11対。
樹皮は灰褐色でなめらか、若い枝は褐色で光沢がある。
落葉高木。

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ブナ
○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5個、多数の雄しべは合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生し、10~20センチほどの大きさで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5個、多数の雄しべは合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生し、10~20センチほどの大きさで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5個、多数の雄しべは合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生し、10~20センチほどの大きさで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5個、多数の雄しべは合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生し、10~20センチほどの大きさで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
○ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
学名:Cardiospermum halicacabum
英名:Heart seed、 Baloon vine
花期は7~8月頃。
散房花序に小さな白色の花を咲かせる。
花後の果実は、緑色の風船状にふくらみ、のちに茶色く枯れる。
中の種子は黒色で丸く、白いハート状の模様がある。
葉は3出複葉、小葉は草質で柔らかい。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。
蔓性一年草。
○フウセンカズラ
○バラ科 キイチゴ属 ブラックベリー
学名:Rubus fruticosus
英名:Blackberry, Shrubby blackberry
和名、西洋藪苺(セイヨウヤブイチゴ)。
花期は5~6月頃、5枚花弁の淡ピンク色の花を咲かせる。
果実は黒く熟し、食用になる。
葉は3出から5出複葉、卵型の小葉には鋸歯がある。
落葉低木。

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○ブラックベリー
学名:Rubus fruticosus
英名:Blackberry, Shrubby blackberry
和名、西洋藪苺(セイヨウヤブイチゴ)。
花期は5~6月頃、5枚花弁の淡ピンク色の花を咲かせる。
果実は黒く熟し、食用になる。
葉は3出から5出複葉、卵型の小葉には鋸歯がある。
落葉低木。

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○ブラックベリー
○ウコギ科 ヤツデ属 種:ヤツデ 品種:フクリンヤツデ
学名:Fatsia japonica 'Albo-marginata'
英名:
斑入りの品種で、葉の縁が白い 。
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○フクリンヤツデ
学名:Fatsia japonica 'Albo-marginata'
英名:
斑入りの品種で、葉の縁が白い 。
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○フクリンヤツデ
○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
学名:Feijoa sellowiana
英名:Feijoa, Pineapple guava
花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。
葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。
常緑低木。

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○フェイジョア
学名:Feijoa sellowiana
英名:Feijoa, Pineapple guava
花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。
葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。
常緑低木。

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○フェイジョア
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR