忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○二十四節気

 7日 白露
23日 秋分

○その他季節の暦

 2日 くじの日
 9日 重陽の節句
13日 世界法の日
15日 敬老の日
20日 空の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。



"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。



拍手[2回]

○スミレ科 スミレ属 ヒメスミレ
 学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
 英名:

花期は4月頃。
花の色は濃紫色。
花はスミレよりやや小さい 。
距はやや薄い紫色。
春に咲く花は直径1~ 1.5cm ほどで花びらは細め。

葉は花期には長さ2~4センチの鉾形(ほこかた)で、
左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。
葉裏はふつう紫がかった色をしている。
夏の葉は長三角形、名前と不つりあいなほど大きくなる。

花も濃紫色でスミレに似るが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
根は白い。

分布は、本州から九州、人家近くに良く生える。
街の中でアスファルトのすき間などからも育つ。

多年草。



姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

拍手[2回]

○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
 学名:Forsythia viridissima
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。

葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。

落葉低木。



支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65



シナレンギョウ

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65



ハナズオウ

拍手[2回]

○スミレ科 スミレ属 ヒメスミレ
 学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
 英名:

花期は4月頃。
花の色は濃紫色。
花はスミレよりやや小さい 。
距はやや薄い紫色。
春に咲く花は直径1~ 1.5cm ほどで花びらは細め。

葉は花期には長さ2~4センチの鉾形(ほこかた)で、
左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。
葉裏はふつう紫がかった色をしている。
夏の葉は長三角形、名前と不つりあいなほど大きくなる。

花も濃紫色でスミレに似るが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
根は白い。

分布は、本州から九州、人家近くに良く生える。
街の中でアスファルトのすき間などからも育つ。

多年草。



姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

姫菫(ヒメスミレ)
姫菫(ヒメスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月27日 α65

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65



ハナズオウ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
 学名:Cerasus tomentosa
 英名:Downy cherry, Nanking cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁の白色または薄紅色の花を咲かせる。

6月頃、果実が真っ赤に熟す。
この実は、生食または果実酒に出来る。

葉は密に互生。
葉の形は倒卵形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は暗褐色で、不規則に筋が入りはがれる。

落葉低木。



梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65



ユスラウメ

拍手[2回]

○アブラナ科 オオアラセイトウ属 ショカツサイ
 学名:Orychophragmus violaceus
 英名:

別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)

花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。

根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。

二年草。



諸葛菜(ショカツサイ)
諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65



ショカツサイ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65



ソメイヨシノ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 α65



オオシマザクラ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 フユザクラ
 学名:Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura
 英名:

別名、小葉桜(コバザクラ)

品種:冬桜(フユザクラ)
系統:マメザクラ群(園芸品種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色~白色

花期は年2回ある。

冬期の花は10月頃に咲き始め、11月下旬から12月上旬に多く咲く。
その後、花の大きさが小さくなるが、少しずつ続けて咲く。

春期の花は、4月上旬から中旬。
春の花では、咲き始めがわずかに淡紅色をおび、のちに白色になる。
冬花は春花に比べて、花が小さく小花柄も短い。

花序は散房状で、1~4花でなる。
花弁は5個。

春の花では苞葉は4~6ミリ、花柄は5~10ミリ。
小花柄は1~2センチで、ごくわずかに毛がある。

冬の花では花柄はほとんどなく、小花柄は3~4ミリで無毛。
苞葉の小さく2~3ミリ。

春の花では、花弁の先端に切り込みがあるが、
冬の花では、しばしば切れ込みがなく、逆に突形となる。

萼筒は短い筒形で紅紫色、無毛。
萼裂片は長楕円形で無毛。
全縁または鋸歯状の突起がすこしある。

葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵形。
葉の先端はやや尾状の漸鋭尖形、葉の基部は円形。

葉の表面は、濃緑色で著しい光沢があり、全面に毛がある。
葉の裏面は、淡緑色でほとんど無毛だが、時に主脈と側脈上に少数の毛がある。

蜜腺は葉柄の上端または葉身の基部につく。

樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は無毛。
若芽は冬の開花期には全く開かず、春の開花期には少し伸び、
やや紅紫を帯びた黄緑色。

染色体は、2n=24。

落葉小高木。



冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65



フユザクラ

拍手[2回]

○グミ科 グミ属 ナツグミ
 学名:Elaeagnus multiflora
 英名:cherry silverberry

花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。

葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。

分布は、北海道南部、本州(福島県〜静岡県の太平洋側)の
沿海地から丘陵の道ばた、雑木林、原野など。

落葉低木。



夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65



ナツグミ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)

花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。

葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。

日本固有種、有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65



フクジュソウ

拍手[2回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月26日 鎌倉野草園 α65



ボケ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 コブシ
 学名:Magnolia kobus
 英名:Kobushi magnolia

別名、田打ち桜(タウチザクラ)、ヤマアララギ、コブシハジカミ。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。

花期は3~4月頃。
枝先に芳香のある白色の花をつける。
花径は6~10センチほどで、花の下に葉が1個つく。

花弁は6個で、基部は紅色を帯びる。
萼片は3個で小さい。
集合果はコブが多く、長さは5~10センチほど。
秋に集合果が熟し袋果がつけると、赤色の種子を白色の糸で吊り下げる。

葉は互生。
葉の形は広倒卵形で洋紙質。
葉の裏面は淡緑色。

落葉小高木。



辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α77



コブシ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

分布は、北海道、本州、四国、九州。
主に湿潤な山裾の雑木林の中や林縁、谷川沿いの半日陰地に群落をつくる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α77

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α77

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α77



ニリンソウ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオカンザクラ
 学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
 英名:

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。

萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。

苞葉は小さく3.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。

樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。

落葉高木。



大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



オオカンザクラ

拍手[2回]

○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
 学名:Lindera praecox
 英名:

花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。

果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。

葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。

分布は、本州(青森県西津軽以南)から九州。

落葉低木。



油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン)
油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



アブラチャン

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
 学名:Corylopsis spicata
 英名:Spike winter hazel

花期は3~4月頃。
花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。

葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。

落葉低木。



土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



トサミズキ

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



ヒュウガミズキ

拍手[2回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



ボケ

拍手[2回]

○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
 学名:Eurya japonica
 英名:Eurya

姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。

花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。

雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。

果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

樹皮は灰褐色。

雌雄異株、常緑小高木。



姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



ヒサカキ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
 英名:

品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。

萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。

苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。

蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。

落葉高木。



修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月25日 水元公園 α65



シュゼンジカンザクラ

拍手[2回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65



キュウリグサ

拍手[2回]

○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
 学名:Forsythia viridissima
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。

葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。

落葉低木。



支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65



シナレンギョウ

拍手[2回]

  
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]