忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ムラサキ科 チシャノキ属 マルバチシャノキ
 学名:Ehretia dicksonii
 英名:

花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。

葉は互生。
葉の形は広楕円形。
葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。

樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。

落葉小高木。



丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65



マルバチシャノキ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 ボタンヅル
 学名:Clematis apiifolia
 英名:

花期は8~9月頃。
葉腋から円錐花状集散花序を上向きに平開する。
花の色は白色。
十字型になる4枚の花弁に見えるのは、萼片で花弁はない。
萼片は4個で長楕円形。
雄しべは多数、花柱は羽状。

葉は1回3出複葉、長い葉柄がある。
小葉の形は広卵形鋭尖形(えいせんけい)、欠刻縁、 裂片は鋭頭。
葉の基部は円形または浅心形、小葉柄がある。
葉の両面には短毛がある。

茎は稜角があり短毛がある。

分布は本州から九州の山地や原野。

落葉性つる性半低木。



牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

拍手[3回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

拍手[3回]

○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
 学名:Idesia polycarpa
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。

太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。

落葉高木。



飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65



イイギリ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 ボタンヅル
 学名:Clematis apiifolia
 英名:

花期は8~9月頃。
葉腋から円錐花状集散花序を上向きに平開する。
花の色は白色。
十字型になる4枚の花弁に見えるのは、萼片で花弁はない。
萼片は4個で長楕円形。
雄しべは多数、花柱は羽状。

葉は1回3出複葉、長い葉柄がある。
小葉の形は広卵形鋭尖形(えいせんけい)、欠刻縁、 裂片は鋭頭。
葉の基部は円形または浅心形、小葉柄がある。
葉の両面には短毛がある。

茎は稜角があり短毛がある。

分布は本州から九州の山地や原野。

落葉性つる性半低木。



牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

牡丹蔓(ボタンヅル)
牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 大多喜町会所 α65

拍手[3回]

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

馬来田駅
馬来田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月14日 馬来田駅 α77

拍手[3回]

奥米台隧道
奥米台隧道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 奥米台隧道 α77

奥米台隧道
奥米台隧道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 奥米台隧道 α77

奥米台隧道
奥米台隧道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 奥米台隧道 α77

奥米台隧道
奥米台隧道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 奥米台隧道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月12日 津々ヶ浦 α77

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 タマアジサイ
 学名:Hydrangea involucrata
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の頂に複散房花序をだし、両性花と装飾花をつける。
小さな両性花の周りに、花弁4個の装飾花が縁どる。
両性花は薄紫色、装飾花は白色。
蕾は総苞に包まれ丸い。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

分布は、宮城県南部から紀伊半島の太平洋側・長野県・新潟県から福井県。
山地の谷間や沢沿いに生育。

落葉低木。



玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 高萩市大能 α65



タマアジサイ

拍手[4回]

○クロウメモドキ科 ケンポナシ属 ケンポナシ
 学名:Hovenia dulcis
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花弁5個、萼片5個、雄しべ5個。

果実は7ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
太く肉質になった果柄は、甘味があり食用になる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。

樹皮は淡黒灰色で、縦に浅く裂け、鱗片状にはがれる。

落葉高木。



玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 常陸太田市折橋町 α65

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 常陸太田市折橋町 α65



ケンポナシ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
 学名:Lycoris sanguinea
 英名:Red heart lily

花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。

葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。

有毒植物、多年草。



狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市亀久 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市亀久 α65



キツネノカミソリ

拍手[4回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市亀久 α65



クズ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ヒオウギ
 学名:Belamcanda chinensis
 英名:Blackberry lily

花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。

種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。

葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。

多年草。



檜扇(ヒオウギ)
檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65

檜扇(ヒオウギ)
檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65



ヒオウギ

拍手[3回]

○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
 学名:Indigofera pseudo-tinctoria
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、蝶形の花をつける。
花の色は淡紅紫色。
豆果は3センチほどの円柱形。

葉は奇数羽状複葉。
小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。

落葉小低木。



駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65



コマツナギ

拍手[3回]

御亭山
御亭山 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 御亭山 α65

御亭山
御亭山 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 御亭山 α65

御亭山
御亭山 posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 御亭山 α65

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
 学名:Lycoris sanguinea
 英名:Red heart lily

花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。

葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。

有毒植物、多年草。



狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 那須烏山市小原沢 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 那須烏山市小原沢 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 那須烏山市小原沢 α65



キツネノカミソリ

拍手[4回]

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総山田駅
小湊鐡道 上総山田駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 里見駅
小湊鐡道 里見駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 里見駅
小湊鐡道 里見駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 里見駅
小湊鐡道 里見駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 里見駅
小湊鐡道 里見駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 里見駅
小湊鐡道 里見駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

○マタタビ科 マタタビ属 マタタビ
 学名:Actinidia polygama
 英名:

花期は6~7月頃。
本年枝の中ほどの葉腋に、芳香のある花を下向きにつける。
花の色は白色。
花弁は5個、萼片は5個。
雄しべは多数あり、葯は黄色。
両性花の子房は長楕円形で無毛。
花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で長楕円形、先端はくちばし状に細くなり、
10月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部は円形から切形。
葉の縁には刺状の小さな鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の両面の脈上にかたい毛が散生する。
葉の裏面には、はじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。
枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。
葉柄は2~7センチほど。

つるは紫黒色。
楕円形、線状の皮目が多い。
若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる。

分布は北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。

雌雄別株、落葉つる性木本。



木天蓼(マタタビ)
木天蓼(マタタビ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

木天蓼(マタタビ)
木天蓼(マタタビ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

拍手[3回]

○クロウメモドキ科 ケンポナシ属 ケンポナシ
 学名:Hovenia dulcis
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花弁5個、萼片5個、雄しべ5個。

果実は7ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
太く肉質になった果柄は、甘味があり食用になる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。

樹皮は淡黒灰色で、縦に浅く裂け、鱗片状にはがれる。

落葉高木。



玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65



ケンポナシ

拍手[4回]

○ユリ科 ユリ属 ウバユリ
 学名:Cardiocrinum cordatum
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばして先端に、緑白色から淡黄緑色の花を咲かせる。
花は水平につき、長さ7~10センチほど。

葉は茎の途中に集まってつく。
葉の形は、卵状長楕円形。

茎の高さは、60~100センチになる。
名の所以は、花が咲く頃には、葉が枯れている事から。

本州(関東・中部地方以西)、四国、九州に分布。
山麓や谷間の草地や林内などの日陰にまばらな集団をつくる。

多年草。



姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65



ウバユリ

拍手[3回]

○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
 学名:Meliosma myriantha
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。

花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。

葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。

葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。

樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。

落葉高木。



泡吹(アワブキ)
泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

拍手[3回]

○カバノキ科 クマシデ属 クマシデ
 学名:Carpinus japonica
 英名:Japanese hornbeam

別名、カタシデ。
また別な漢字で、熊垂とも書く。

花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。

雄花序は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは3~5センチ。
多数の苞鱗と小さな雄花からできている。
その雄花は苞鱗の中に1個ずつつき、雄蕊は8~10個ほどある。

雌花序は緑色で、本年の枝先の先端につく。
雌花は苞鱗の中に2個あり、それぞれに子房1個と2個の花柱がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形または披針状楕円形。
葉の先端は鋭く尖る。
葉の基部はわずかに心形となるか、または円形。
側脈は20~24対。

若木の樹皮は滑らかだが、老木になると、黒褐色になり縦に裂け目ができる。

落葉高木。



熊四手(クマシデ)
熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

熊四手(クマシデ)
熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65

熊四手(クマシデ)
熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 常陸太田市折橋町 α65



クマシデ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]