忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○二十四節気

 7日 白露
23日 秋分

○その他季節の暦

 2日 くじの日
 9日 重陽の節句
13日 世界法の日
15日 敬老の日
20日 空の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。



"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。



拍手[2回]

○サトイモ科  テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
 学名:Arisaema aequinoctiale
 英名:

別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)

花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花する。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8ミリほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。

葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。

地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。

分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。

日本固有種、多年草。



彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

拍手[1回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



キランソウ

拍手[1回]

○キク科 ブタナ属 ヒメブタナ
 学名:Hypochaeris glabra
 英名:

花期は4~5月頃。
花茎を40センチほど伸ばし、分岐した先に花をつける。
花の色は、鮮やかな黄色。
頭状花は舌状花だけからなる。
果実は2種あり、 タンポポのような長い嘴のあるものと、ないものが混ざってつく。
果実にある冠毛は、茶色を帯びた白色で羽状。

葉は全て基部からの根生葉。
葉の形は長楕円形。
葉の縁は不規則に切れ込み、下面や縁に少し毛が見られる程度。
全体に毛が少ない。

全体的にブタナよりも小型。
ブタナは、普通草地を好んで生えるのに対し 、
ヒメブタナは、裸地や舗装の割れ目などに生える傾向がある。
1970年に三重県四日市市で見いだされた。

地中海沿岸原産、越年草。



姫豚菜(ヒメブタナ)
姫豚菜(ヒメブタナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

姫豚菜(ヒメブタナ)
姫豚菜(ヒメブタナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

姫豚菜(ヒメブタナ)
姫豚菜(ヒメブタナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

拍手[1回]

○バラ科 モモ属 種:モモ 品種:ゲンペイモモ
 学名:Prunus speciosa 'Genpeishidare'
 英名:Peach tree

花期は3~4月頃。
花色は白色、桃色、緋紅色などの他に、紅白に咲き分ける品種もある。

落葉小低木。



桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



モモ ゲンペイ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 ミツカドネギ
 学名:Allium triquetrum
 英名:

別名、アリウム・トリクエトルム。

花期は4~5月頃。
茎頂に散形花序をだし、花を咲かせる。
花は、白色に緑色の筋が入る。
花の形は、鐘形。

花茎には3稜があり、断面は三角形。

帰化植物、多年草。



三角葱(ミツカドネギ)
三角葱(ミツカドネギ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

三角葱(ミツカドネギ)
三角葱(ミツカドネギ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



ミツカドネギ

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 種:ミツマタ 品種:アカバナミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
 英名:

別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)

三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。

落葉低木。



赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ)
赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



アカバナミツマタ

拍手[2回]

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大山千枚田 α65

拍手[2回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
 学名:Veronica persica
 英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye

別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)

花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。

葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。

二年草。



大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



オオイヌノフグリ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 アンズ
 学名:Prunus armeniaca
 英名:Apricot

別名、唐桃(カラモモ)

花期は3~4月頃。
梅、桜に良く似た、5枚花弁の薄紅色の花を咲かせる。
八重咲きの品種もある。
果実は核果で、橙黄色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は、卵円形から広楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



アンズ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 鴨川市平塚 α65



オオシマザクラ

拍手[2回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。

分布は、北海道(南西部)、本州、四国、九州。
山野の林縁や疎林などに自生し、ふつうに見られる。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



ウグイスカグラ

拍手[2回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。

雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。

葉は互生。
葉の形は、楕円状卵型から長楕円形。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部はまるい。

樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。

分布は、北海道西南部から九州の雑木林や林縁、山地の道端など。
湿り気と日陰を好む。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



キブシ

拍手[2回]

○バラ科 キイチゴ属 種:ナガバモミジイチゴ 変種:モミジイチゴ
 学名:Rubus palmatus var. palmatus
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形。
葉の縁には重鋸歯がある。

分布は中部地方以北。

落葉低木。



紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



モミジイチゴ

拍手[2回]

○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
 学名:Lindera umbellata
 英名:

花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。

葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。

枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。

雌雄異株、落葉低木。



黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



クロモジ

拍手[2回]

○グミ科 グミ属 種:アキグミ 変種:マルバアキグミ
 学名:Elaeagnus umbellata var. rotundifolia
 英名:

花期は4~6月頃。
花は葉腋に1~3個束生する。
花弁はなく淡黄色で、先が4裂する筒形の萼がある。
果実は6~8ミリほどの球形で赤く熟す偽果。
果柄は短い。

葉は互生。
葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の質は厚い。
葉の表面には、初め銀色の鱗片が密にあり、やがて脱落する。
葉の裏面には、銀色の鱗片が密にあり、褐色の鱗片も混ざる。
葉は全縁。

若い枝や葉柄、花柄、萼の外側に銀色~淡い赤褐色の鱗片が 密につく。
刺状の短枝がある。

海岸近くの岩場などでみられる。
分布は、本州の宮城県以西、四国、九州、沖縄。

日本固有種、落葉低木。



丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

拍手[2回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。

分布は、北海道(南西部)、本州、四国、九州。
山野の林縁や疎林などに自生し、ふつうに見られる。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



ウグイスカグラ

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 勝浦市上植野 α65



ミツマタ

拍手[2回]

○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
 学名:Lindera umbellata
 英名:

花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。

葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。

枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。

分布は、本州(東北地方南部以南の太平洋側、瀬戸内側)から九州北部。
山地の落葉樹林内に生える。

雌雄異株、落葉低木。



黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



クロモジ

拍手[2回]

○イヌガヤ科 イヌガヤ属 イヌガヤ
 学名:Cephalotaxus harringtonia
 英名:Japanese plum yew

別名、蛇の木(ヘビノキ)、屁玉(ヘダマ)、檜玉(ヒノキダマ)、へぼ榧(ヘボガヤ)

花期は3~4月頃。
雄花は前年枝の葉腋に、球状に集まる。
雌花は緑色で、短い柄がある。
果実は前年枝の先端にでき、粉白色。
翌年の10月頃に熟くし、熟すと褐紫色になる。
球果は球形または倒卵形。
種子には油が含まれており、実は苦く、食用にはならない。

葉は互生し枝に2列配列する。
葉の形は線形、葉先は短く急に尖る。
葉質は柔らかく、触れても痛くない。
裏面の気孔帯である縦筋は幅が広い。
葉の表面は暗緑色。
葉の裏面は灰白色の2条の気孔腺がある。

樹皮は暗褐色で、短冊状に縦に浅く裂け剥がれる。
樹高は6~10ほどになる。

分布は、岩手県沿岸部以南から鹿児島県屋久島まで。
ブナ帯などの多雪地帯には少なく、暖温帯上部の渓谷などに発達している、
夏緑広葉樹林などで生育する。
耐陰性が強く、スギ林の林床でも育つ。

雌雄異株、常緑小高木。



犬榧(イヌガヤ)
犬榧(イヌガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

犬榧(イヌガヤ)
犬榧(イヌガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

犬榧(イヌガヤ)
犬榧(イヌガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

犬榧(イヌガヤ)
犬榧(イヌガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



イヌガヤ

拍手[2回]

○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
 学名:Euptelea polyandra
 英名:

別名、谷桑(タニグワ)

花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。 
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。

葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。

樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。

分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。

日本固有種、落葉高木。



房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



フサザクラ

拍手[2回]

○ムラサキ科 ルリソウ属 ヤマルリソウ
 学名: Omphalodes japonica
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。

葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。

茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、
花時には草丈は10~20センチほどになる。

分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、
適度に湿った場所 に生育する。

日本固有種、多年草。



山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

拍手[2回]

○バラ科 キイチゴ属 種:ナガバモミジイチゴ 変種:モミジイチゴ
 学名:Rubus palmatus var. palmatus
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形。
葉の縁には重鋸歯がある。

日本の本州(東北地方(青森下北郡)から中部地方まで。
日当たりのよい山野の林縁、土手、道端、雑木林、山地などにふつうに生える。

落葉低木。



紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



モミジイチゴ

拍手[1回]

○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
 学名:Viola grypoceras
 英名:

花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。

根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。

常緑多年草。



立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



タチツボスミレ

拍手[2回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。

雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。

葉は互生。
葉の形は、楕円状卵型から長楕円形。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部はまるい。

樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。

分布は、北海道西南部から九州の雑木林や林縁、山地の道端など。
湿り気と日陰を好む。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65



キブシ

拍手[2回]

  
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
22 23 24 25 26 27
28 29
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]