日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
- 2012.04.09 春蘭(シュンラン)
- 2012.04.06 枝垂れ柳(シダレヤナギ)
- 2012.04.04 科の木・級の木(シナノキ)
- 2012.04.03 支那連翹(シナレンギョウ)
- 2012.04.02 樒(シキミ)
- 2012.03.31 修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
- 2012.03.20 蛇の目エリカ(ジャノメエリカ)
- 2012.03.19 樒(シキミ)
- 2012.03.09 シクラメン
- 2011.10.21 白杜鵑草(シロホトトギス)
- 2011.09.17 数珠玉(ジュズダマ)
- 2011.08.22 白雪芥子(シラユキゲシ)
- 2011.08.07 枝垂れ槐(シダレエンジュ)
- 2011.08.05 白根(シロネ)
- 2011.07.24 樒(シキミ)
- 2011.06.18 白藜(シロザ)
- 2011.06.17 車輪梅(シャリンバイ)
- 2011.06.09 紫蘭(シラン)
- 2011.06.04 樒(シキミ)
- 2011.06.03 著莪(シャガ)
- 2011.05.29 枝垂れ柳(シダレヤナギ)
- 2011.05.28 蜆花(シジミバナ)
- 2011.05.24 白詰草(シロツメクサ)
- 2011.05.11 白雪芥子(シラユキゲシ)
- 2011.05.10 著莪(シャガ)
○ヤナギ科 ヤナギ属 シダレヤナギ
学名:Salix babylonica
英名:Weeping Willow
別名、イトヤナギ、シダリヤナギ、オオシダレヤナギ、オオシダレ。
花期は3~5月頃。
葉の展開より早いか、またはほぼ同時期、
基部に3~5個の小さな葉をつけた尾状花序をだす。
雄花序は長さ2~4センチで雌花序より大きい。
雄花の雄蕊は2個、葯は黄色。
雌花の子房は狭卵形、花柱はごく短い。
雄花も雌花も苞は淡黄緑色で、形は卵状長楕円形。
葉の長さは8~12センチほど、葉の形は披針形から線状披針形。
葉の先はしだいに細くなっている。
葉の縁には細かい鋸歯があり、葉の裏面は粉白色。
樹皮は暗灰色で縦に裂ける。
雌株は少ない。
雌雄異株、落葉高木。
○シダレヤナギ
学名:Salix babylonica
英名:Weeping Willow
別名、イトヤナギ、シダリヤナギ、オオシダレヤナギ、オオシダレ。
花期は3~5月頃。
葉の展開より早いか、またはほぼ同時期、
基部に3~5個の小さな葉をつけた尾状花序をだす。
雄花序は長さ2~4センチで雌花序より大きい。
雄花の雄蕊は2個、葯は黄色。
雌花の子房は狭卵形、花柱はごく短い。
雄花も雌花も苞は淡黄緑色で、形は卵状長楕円形。
葉の長さは8~12センチほど、葉の形は披針形から線状披針形。
葉の先はしだいに細くなっている。
葉の縁には細かい鋸歯があり、葉の裏面は粉白色。
樹皮は暗灰色で縦に裂ける。
雌株は少ない。
雌雄異株、落葉高木。
○シダレヤナギ
○シナノキ科 シナノキ属 シナノキ
学名:Tilia japonica
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。
葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。
樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。
日本固有種、落葉高木。
○シナノキ
学名:Tilia japonica
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。
葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。
樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。
日本固有種、落葉高木。
○シナノキ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

樒(シキミ)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シキミ
○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
英名:
品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。
萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。
苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。
落葉高木。

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シュゼンジカンザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
英名:
品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。
萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。
苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。
落葉高木。

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○シュゼンジカンザクラ
○ツツジ科 エリカ属 ジャノメエリカ
学名:Erica canaliculata
英名:Heath
別名、黒蕊エリカ(クロシベエリカ)。
花期は11月頃から翌年の4月頃。
花の色は淡紅色から濃紅色。
花冠はつぼ型で4裂。
黒紫色の雄蕊が長く突き出す。
葉は長さ2、3ミリで線形、葉の質は厚くかたい。
3個ずつ輪生する事が多い。
常緑低木。

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○ジャノメエリカ
学名:Erica canaliculata
英名:Heath
別名、黒蕊エリカ(クロシベエリカ)。
花期は11月頃から翌年の4月頃。
花の色は淡紅色から濃紅色。
花冠はつぼ型で4裂。
黒紫色の雄蕊が長く突き出す。
葉は長さ2、3ミリで線形、葉の質は厚くかたい。
3個ずつ輪生する事が多い。
常緑低木。

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

蛇の目エリカ(ジャノメエリカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○ジャノメエリカ
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○シキミ
○ユリ科 ホトトギス属 シロホトトギス
学名:Tricyrtis hirta f. albescens
英名:White toad lily
白花杜鵑草(シロバナホトトギス)とも呼ばれる。
花期は9~10月頃。
花の色は白色で、6枚花弁の花をつける。
内側に斑点がなく、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉の基部は茎を抱く。
多年草。

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
○シロホトトギス
学名:Tricyrtis hirta f. albescens
英名:White toad lily
白花杜鵑草(シロバナホトトギス)とも呼ばれる。
花期は9~10月頃。
花の色は白色で、6枚花弁の花をつける。
内側に斑点がなく、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉の基部は茎を抱く。
多年草。

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1

白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2011年10月20日 HX1
○シロホトトギス
○ケシ科 エオメコン属 シラユキゲシ
学名:Eomecon chionantha
英名:Snow poppy
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。
葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。
多年草。

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○シラユキゲシ
学名:Eomecon chionantha
英名:Snow poppy
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。
葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。
多年草。

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○シラユキゲシ
○マメ科 エンジュ属 種:エンジュ 変種:シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○シダレエンジュ
○シソ科 シロネ属 シロネ
学名:Lycopus lucidus
英名:Rough bugleweed
花期は7~10月頃。
葉腋に極々小さな白色の花を密集させ咲かせる。
葉は対生、葉の形は狭長楕円形、縁には鋭い鋸歯がある。
茎は直立し太く、4稜が目立つ。
地下茎(根っこ)が白く太い、名の由来はここからきている。
多年草。

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○シロネ
学名:Lycopus lucidus
英名:Rough bugleweed
花期は7~10月頃。
葉腋に極々小さな白色の花を密集させ咲かせる。
葉は対生、葉の形は狭長楕円形、縁には鋭い鋸歯がある。
茎は直立し太く、4稜が目立つ。
地下茎(根っこ)が白く太い、名の由来はここからきている。
多年草。

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○シロネ
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。
○シキミ
○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○シャリンバイ
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。
○シキミ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○シャガ
○ヤナギ科 ヤナギ属 シダレヤナギ
学名:Salix babylonica
英名:Weeping Willow
別名、イトヤナギ、シダリヤナギ、オオシダレヤナギ、オオシダレ。
花期は3~5月頃。
葉の展開より早いか、またはほぼ同時期、
基部に3~5個の小さな葉をつけた尾状花序をだす。
雄花序は長さ2~4センチで雌花序より大きい。
雄花の雄蕊は2個、葯は黄色。
雌花の子房は狭卵形、花柱はごく短い。
雄花も雌花も苞は淡黄緑色で、形は卵状長楕円形。
葉の長さは8~12センチほど、葉の形は披針形から線状披針形。
葉の先はしだいに細くなっている。
葉の縁には細かい鋸歯があり、葉の裏面は粉白色。
樹皮は暗灰色で縦に裂ける。
雌株は少ない。
雌雄異株、落葉高木。
○シダレヤナギ
学名:Salix babylonica
英名:Weeping Willow
別名、イトヤナギ、シダリヤナギ、オオシダレヤナギ、オオシダレ。
花期は3~5月頃。
葉の展開より早いか、またはほぼ同時期、
基部に3~5個の小さな葉をつけた尾状花序をだす。
雄花序は長さ2~4センチで雌花序より大きい。
雄花の雄蕊は2個、葯は黄色。
雌花の子房は狭卵形、花柱はごく短い。
雄花も雌花も苞は淡黄緑色で、形は卵状長楕円形。
葉の長さは8~12センチほど、葉の形は披針形から線状披針形。
葉の先はしだいに細くなっている。
葉の縁には細かい鋸歯があり、葉の裏面は粉白色。
樹皮は暗灰色で縦に裂ける。
雌株は少ない。
雌雄異株、落葉高木。
○シダレヤナギ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
○ケシ科 エオメコン属 シラユキゲシ
学名:Eomecon chionantha
英名:Snow poppy
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。
葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。
多年草。

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○シラユキゲシ
学名:Eomecon chionantha
英名:Snow poppy
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。
葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。
多年草。

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○シラユキゲシ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR