日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
- 2014.06.12 諸葛菜(ショカツサイ)
- 2014.06.09 白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
- 2014.05.27 白山吹(シロヤマブキ)
- 2014.05.27 白文字(シロモジ)
- 2014.05.23 白山吹(シロヤマブキ)
- 2014.05.12 白文字(シロモジ)
- 2014.05.11 下野(シモツケ) ゴールドフレーム
- 2014.05.07 白だも(シロダモ)
- 2014.05.02 紫木蓮(シモクレン)
- 2014.05.02 白山吹(シロヤマブキ)
- 2014.04.28 著莪(シャガ)
- 2014.04.27 科の木・級の木(シナノキ)
- 2014.04.26 白ライラック(シロライラック)
- 2014.04.23 樒(シキミ)
- 2014.04.20 十月桜(ジュウガツザクラ)
- 2014.04.20 白文字(シロモジ)
- 2014.04.20 四手辛夷(シデコブシ)
- 2014.04.19 猩々袴(ショウジョウバカマ)
- 2014.04.18 支那連翹(シナレンギョウ)
- 2014.04.08 四手辛夷(シデコブシ)
- 2014.04.04 沈丁花(ジンチョウゲ)
- 2014.04.04 白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
- 2014.04.01 支那連翹(シナレンギョウ)
- 2014.03.30 支那連翹(シナレンギョウ)
- 2014.03.23 白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
○アブラナ科 オオアラセイトウ属 ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57
○ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月29日 α57
○ショカツサイ
○シソ科 オドリコソウ属 種:ヒメオドリコソウ 変種:シロバナヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
英名:
姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。
花期は3~5月頃、唇形花の白色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○シロバナヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
英名:
姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。
花期は3~5月頃、唇形花の白色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○シロバナヒメオドリコソウ
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃。
花の色は白色。
花弁は4個。
萼片は4個あり、長さ1~1.5センチの狭卵形で、針状の副萼片が4個ある。
痩果は4個あり、楕円形で黒色に熟し、光沢がある。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃。
花の色は白色。
花弁は4個。
萼片は4個あり、長さ1~1.5センチの狭卵形で、針状の副萼片が4個ある。
痩果は4個あり、楕円形で黒色に熟し、光沢がある。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロヤマブキ
○クスノキ科 クロモジ属 シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○シロモジ
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃。
花の色は白色。
花弁は4個。
萼片は4個あり、長さ1~1.5センチの狭卵形で、針状の副萼片が4個ある。
痩果は4個あり、楕円形で黒色に熟し、光沢がある。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃。
花の色は白色。
花弁は4個。
萼片は4個あり、長さ1~1.5センチの狭卵形で、針状の副萼片が4個ある。
痩果は4個あり、楕円形で黒色に熟し、光沢がある。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○シロヤマブキ
○クスノキ科 クロモジ属 シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロモジ
○バラ科 シモツケ属 種:シモツケ 園芸品種:ゴールドフレーム
学名:Spiraea japonica 'Goldflame'
英名:
別名:スピラエア・ジャポニカ、黄金下野(オウゴンシモツケ)
花期は5~6月頃。
葉が銅赤色から黄色、緑色へと変化する、耐寒性がある園芸品種。
落葉低木。

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シモツケ ゴールドフレーム
学名:Spiraea japonica 'Goldflame'
英名:
別名:スピラエア・ジャポニカ、黄金下野(オウゴンシモツケ)
花期は5~6月頃。
葉が銅赤色から黄色、緑色へと変化する、耐寒性がある園芸品種。
落葉低木。

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

下野(シモツケ) ゴールドフレーム posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シモツケ ゴールドフレーム
○クスノキ科 シロダモ属 シロダモ
学名:Neolitsea sericea
英名:
別名、シロタブ、タマガラ。
花期は10~11月頃。
黄褐色の花を散形状に数個つける。
花被片は4個。
果実は1.5センチくらいの楕円形。
翌年の10~11月頃に、赤く熟す。
シロダモは、花と果実が同時期に見られる。
葉は互生し、枝先に集まる。
葉の形長楕円形で革質。
葉の表面の3脈が目立ち、葉の裏面は白色。
樹皮は帯緑暗褐色で平滑。
肉桂(にっけい)と同じ仲間で、葉を手で揉むとさわやかな香りがする。
雌雄異株、常緑高木。

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロダモ
学名:Neolitsea sericea
英名:
別名、シロタブ、タマガラ。
花期は10~11月頃。
黄褐色の花を散形状に数個つける。
花被片は4個。
果実は1.5センチくらいの楕円形。
翌年の10~11月頃に、赤く熟す。
シロダモは、花と果実が同時期に見られる。
葉は互生し、枝先に集まる。
葉の形長楕円形で革質。
葉の表面の3脈が目立ち、葉の裏面は白色。
樹皮は帯緑暗褐色で平滑。
肉桂(にっけい)と同じ仲間で、葉を手で揉むとさわやかな香りがする。
雌雄異株、常緑高木。

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロダモ
○モクレン科 モクレン属 モクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。
○シモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。
○シモクレン
○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロヤマブキ
学名:Rhodotypos scandens
英名:Black jetbead,Jetbead
花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。
一属一種、落葉低木。

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シロヤマブキ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○シャガ
○シナノキ科 シナノキ属 シナノキ
学名:Tilia japonica
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。
葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。
樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。
日本固有種、落葉高木。

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57
○シナノキ
学名:Tilia japonica
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。
葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。
樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。
日本固有種、落葉高木。

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57

科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 α57
○シナノキ
○モクセイ科 ハシドイ属 種:ムラサキハシドイ 品種:シロライラック
学名:Syringa vulgaris L. var. alba
英名:Lilac
一般的には花名のライラック色だが、白い花のライラックもある。
落葉低木。

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○シロライラック
学名:Syringa vulgaris L. var. alba
英名:Lilac
一般的には花名のライラック色だが、白い花のライラックもある。
落葉低木。

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○シロライラック
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シキミ
○バラ科 サクラ属 ジュウガツザクラ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
英名:
品種:十月桜(ジュウガツザクラ)
系統:エドヒガン群栽培品種(コヒガンザクラ×?)
花型:八重
花弁:10~16個
花色:淡紅色から白色
萼筒:壺形で上部のくびれは弱い
萼片:
別名、御会式桜(オエシキザクラ)。
10月頃に開花し、冬の間も小さい花を断続的に咲かせる。
春の花は秋の花よりやや大きく、小花柄も長い。
花序は散形状で、花柄はほとんどなく、小花柄には斜上毛が多い。
花弁は10~16個、線状長楕円形で、淡紅色から白色。
内側の花弁は雄しべの中間型で、片側に葯がつくものがある。
雄しべは40~60個。
雌しべは、雄しべよりはるかに長く突き出る。
花柱は上半部がねじれ、下半部または基部に長い斜上毛がある。
萼筒は壺形で、上部のくびれは弱い。
萼裂片は、下半部に鋸歯があり、縁毛が少しある。
外面の下半部は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形。
鋸歯は重鋸歯、または単鋸歯。
葉の両面とも有毛で、葉の裏面の脈状に毛が多い。
蜜腺には短い柄があり、ふつう葉身の基部に2個つく。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○ジュウガツザクラ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
英名:
品種:十月桜(ジュウガツザクラ)
系統:エドヒガン群栽培品種(コヒガンザクラ×?)
花型:八重
花弁:10~16個
花色:淡紅色から白色
萼筒:壺形で上部のくびれは弱い
萼片:
別名、御会式桜(オエシキザクラ)。
10月頃に開花し、冬の間も小さい花を断続的に咲かせる。
春の花は秋の花よりやや大きく、小花柄も長い。
花序は散形状で、花柄はほとんどなく、小花柄には斜上毛が多い。
花弁は10~16個、線状長楕円形で、淡紅色から白色。
内側の花弁は雄しべの中間型で、片側に葯がつくものがある。
雄しべは40~60個。
雌しべは、雄しべよりはるかに長く突き出る。
花柱は上半部がねじれ、下半部または基部に長い斜上毛がある。
萼筒は壺形で、上部のくびれは弱い。
萼裂片は、下半部に鋸歯があり、縁毛が少しある。
外面の下半部は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形。
鋸歯は重鋸歯、または単鋸歯。
葉の両面とも有毛で、葉の裏面の脈状に毛が多い。
蜜腺には短い柄があり、ふつう葉身の基部に2個つく。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○ジュウガツザクラ
○クスノキ科 クロモジ属 シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○シロモジ
学名:Lindera triloba
英名:
花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。
樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。
雌雄異株、落葉小高木。

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○シロモジ
○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。
○シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。
○シデコブシ
○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
学名:Heloniopsis orientalis
英名:Japanese hyacinth
花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。
先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。
根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。
多年草。

猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○ショウジョウバカマ
学名:Heloniopsis orientalis
英名:Japanese hyacinth
花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。
先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。
根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。
多年草。

猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○ショウジョウバカマ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シナレンギョウ
○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○シデコブシ
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
学名:Daphne odora
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。
○ジンチョウゲ
学名:Daphne odora
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。
○ジンチョウゲ
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57
○シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57
○シロバナジンチョウゲ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。
○シナレンギョウ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57
○シナレンギョウ
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57
○シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月16日 α57
○シロバナジンチョウゲ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/24)
(06/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR