日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 コ」の記事一覧
- 2009.05.13 小昼顔(コヒルガオ)
- 2009.05.03 高野箒(コウヤボウキ)
- 2009.05.02 小檀(コマユミ)
- 2009.04.21 小手毬(コデマリ)
- 2009.04.20 小手毬(コデマリ)
- 2009.04.06 子福桜(コブクザクラ)
- 2009.04.01 辛夷(コブシ)
- 2008.12.29 小菊(コギク)
- 2008.12.27 小菊(コギク)
- 2008.12.26 小菊(コギク)
- 2008.12.16 小菊(コギク)
- 2008.12.14 小菊(コギク)
- 2008.12.03 小菊(コギク)
- 2008.11.27 子福桜(コブクザクラ)
- 2008.11.26 小菊(コギク)
- 2008.11.19 小菊(コギク)
- 2008.11.18 小菊(コギク)
- 2008.11.16 小菊(コギク)
- 2008.11.11 小菊(コギク)
- 2008.11.09 紺菊(コンギク)
- 2008.11.06 紺菊(コンギク)
- 2008.11.05 小菊(コギク)
- 2008.11.03 紺菊(コンギク)
- 2008.10.27 小紫(コムラサキ)
- 2008.10.11 小紫(コムラサキ)
○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。
○コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。
○コヒルガオ
○キク科 コウヤボウキ属 コウヤボウキ
学名:Pertya scandens
英名:
別名、タマボウキ。
花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。
果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。
本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。
落葉小低木。

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コウヤボウキ
学名:Pertya scandens
英名:
別名、タマボウキ。
花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。
果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。
本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。
落葉小低木。

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コウヤボウキ
○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。
○コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。
○コブクザクラ
○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。
○コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。
○コブクザクラ
○キク科 シオン属 コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。


monochrome
○コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。
monochrome
○コンギク
○キク科 シオン属 コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。
○コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。
○コンギク
○キク科 シオン属 コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。
土日のお天気が悪く、しばらく徒然散歩をしなかったら、
季節の花が色々と変わっていた。
菊の開花時期だなぁ・・・また頭が痛いぞ。
○コンギク
学名:Aster ageratoides ssp. avalus
英名:
花期は9~11月頃、薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。
野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。
多年草。
土日のお天気が悪く、しばらく徒然散歩をしなかったら、
季節の花が色々と変わっていた。
菊の開花時期だなぁ・・・また頭が痛いぞ。
○コンギク
○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
学名:Callicarpa dichotoma
英名:Purple beautyberry
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。
○コムラサキ
学名:Callicarpa dichotoma
英名:Purple beautyberry
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。
○コムラサキ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR