忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 コ」の記事一覧
○バラ科 サクラ属 種:サトザクラ 品種:フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:30~50枚
花色:淡紅色で開花、散り際には白色



紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



コウフゲン・ベニフゲン

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 コブシ
 学名:Magnolia kobus
 英名:Kobushi magnolia

別名、田打ち桜(タウチザクラ)。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。

花期は3~4月頃、6枚花弁の白い花を咲かせる。
秋には果実ができ、その形が握りこぶしに似ているから、この名が付いている。

落葉高木。



辛夷の花は、白木蓮にそっくりだが、見分けは意外と簡単。
花の後ろ(萼に近い所)の部分に、葉が1枚もしくは2枚あるかで見分けられる。



辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



コブシ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1



コブクザクラ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200



コブクザクラ

拍手[3回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



また水元公園まできたのだから、気になっていた権萃(ゴンズイ)をチェック。
季節が過ぎ、実がはじけて黒いのが確認できる。

ふぅ~すっきり。



権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1



ゴンズイ

拍手[7回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

野路菊もこんな花を咲かせるんだよなぁ・・・。
今年、市川市万葉植物園で葉は撮れたが、花は見かけなかった。
ただ見分けられないのかも知れないのだけど・・・。



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

この蕾が開くと、こんなに花弁の多い花となるのか・・・。
すごっ、圧縮って言えばよい?(笑)



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[1回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コンギク

拍手[5回]

○キク科 コスモス属 コスモス
 学名:Cosmos
 英名:

一般的にコスモスと呼ばれているが、これはキク科コスモス属の総称。

大春車菊(オオハルシャギク)が本来の名前だが、
園芸品種に多種多様改良され、いまや原種はいずこに・・・。
生命力も強いため、一部では雑草と化している。

11月だと言うのに、結構咲いていた。
これは生命力の強さか?
はたまた、温暖化で暖かいのか?



コスモス
コスモス posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コスモス

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

赤と黄のコントラストがキレイな小菊。
品種名を調べているには、ちと時間がない・・・。



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[1回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コンギク

拍手[5回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

秋を彩る代表花。
品種改良も盛んで、素人には見分けがつきませぬ。



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[2回]

○ガマ科 ガマ属 コガマ
 学名:Typha orientalis
 英名:Raupo、Bulrush、Hsiang P'U

花期は6~8月頃、茎頂に花穂をつけ。
上部の雄花穂と、下部の雌花穂は接続している。



小蒲(コガマ)
小蒲(コガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

小蒲(コガマ)
小蒲(コガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

小蒲(コガマ)
小蒲(コガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コガマ

拍手[1回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



コムラサキ

拍手[8回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



撮っている時は珊瑚樹だと思っていたが、取り込んだら違うのに気づいた。
秋に赤くなる実ではじけて果実形がデコボゴ。
以上の事から、権萃(ゴンズイ)としてみた。
突っ込み大歓迎いたします。



ゴンズイ
ゴンズイ posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

ゴンズイ
ゴンズイ posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200

ゴンズイ
ゴンズイ posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月5日 水元公園 α200



ゴンズイ

拍手[7回]

○キク科 コスモス属 コスモス
 学名:Cosmos
 英名:

一般的にコスモスと呼ばれているが、これはキク科コスモス属の総称。

大春車菊(オオハルシャギク)が本来の名前だが、
園芸品種に多種多様改良され、いまや原種はいずこに・・・。
生命力も強いため、一部では雑草と化している。

典型的な撮り方、日の丸構図。
それ以外に、コスモスってどう撮ればよいのさ・・・?



コスモス
コスモス posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200



コスモス

拍手[4回]

○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
 学名:Indigofera pseudo-tinctoria
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。

落葉小低木。



駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1



コマツナギ

拍手[5回]

○ブナ科 コナラ属 コナラ
 学名:Quercus serrata
 英名:

水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。

別名、ホウソ。

花期は4~5月頃。

雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。

雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。

堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。

葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。

樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。

落葉高木。



小楢(コナラ)
小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

小楢(コナラ)
小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

小楢(コナラ)
小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



コナラ

拍手[4回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200



コムラサキ

拍手[7回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1



コバンソウ

拍手[6回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



コバギボウシ

拍手[4回]

○アジサイ科 アジサイ属 コアジサイ
 学名:Hydrangea hirta (Thunb.) Siebold et Zucc.
 英名:

別名、柴紫陽花(シバアジサイ)。

花期は6~7月、直径5cm.ほどの花序を枝先に複散房状につける。

落葉低木。



小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小紫陽花(コアジサイ)
小紫陽花(コアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○コアジサイ

拍手[3回]

○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
 学名:Indigofera pseudo-tinctoria
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。

落葉小低木。



駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ)
駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



コマツナギ

拍手[2回]

○サトイモ科 コンニャク属 コンニャク
 学名:Amorphophallus konjac
 英名:Devil's tongue, Voodoo lily

花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。

茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。

球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。

多年草。



蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



コンニャク

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]