日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 キ」の記事一覧
- 2024.12.01 銀蘭(ギンラン)
- 2024.12.01 金蘭(キンラン)
- 2024.11.23 胡瓜草(キュウリグサ)
- 2024.11.16 清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
- 2024.10.09 木蔦(キヅタ)
- 2024.09.24 金木犀(キンモクセイ)
- 2024.09.07 菊芋(キクイモ)
- 2024.09.04 金水引(キンミズヒキ)
- 2024.08.28 狐の剃刀(キツネノカミソリ)
- 2024.08.28 黄烏瓜(キカラスウリ)
- 2024.08.25 狐の剃刀(キツネノカミソリ)
- 2024.08.20 黄烏瓜(キカラスウリ)
- 2024.08.16 木萩(キハギ)
- 2024.07.24 京鹿子(キョウガノコ)
- 2024.07.16 京鹿子(キョウガノコ)
- 2024.07.09 桔梗草(キキョウソウ)
- 2024.07.07 麒麟草(キリンソウ)
- 2024.06.06 木五倍子(キブシ)
- 2024.06.04 黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
- 2024.05.31 黄海老根(キエビネ)
- 2024.05.30 金蘭(キンラン)
- 2024.05.29 銀蘭(ギンラン)
- 2024.05.29 金蘭(キンラン)
- 2024.05.11 銀蘭(ギンラン)
- 2024.05.02 金瘡小草(キランソウ)
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77
○ギンラン
○ラン科 キンラン属 キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77
○キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77
○キンラン
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月13日 水元公園 α37
○キュウリグサ
○ツツジ科 ツツジ属 キヨスミミツバツツジ
学名:Rhododendron kiyosumense
英名:
三葉躑躅の変種と言われている。
千葉県鴨川市の清澄山で採集された、標本を基に昭和5年に命名。
花期は4~5月頃。
葉に先立ち、濃紅紫色の花をつける。
雄しべ10個、雌しべ1個。
枝先に広菱形の葉が、3枚輪生する。
葉には葉柄があり、葉の縁は全縁。
樹高は2メートルほど。
関東地方から近畿地方南部の太平洋側に分布。
他の植物があまり生えない岩地に生える。
通称、岩躑躅とも呼ばれる。
落葉低木。

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65
○キヨスミミツバツツジ
学名:Rhododendron kiyosumense
英名:
三葉躑躅の変種と言われている。
千葉県鴨川市の清澄山で採集された、標本を基に昭和5年に命名。
花期は4~5月頃。
葉に先立ち、濃紅紫色の花をつける。
雄しべ10個、雌しべ1個。
枝先に広菱形の葉が、3枚輪生する。
葉には葉柄があり、葉の縁は全縁。
樹高は2メートルほど。
関東地方から近畿地方南部の太平洋側に分布。
他の植物があまり生えない岩地に生える。
通称、岩躑躅とも呼ばれる。
落葉低木。

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65
○キヨスミミツバツツジ
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月30日 水元公園 α77
○キンモクセイ
○キク科 ヒマワリ属 キクイモ
学名:Helianthus tuberosus
英名:Jerusalem artichoke
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、黄色の頭花を1個ずつつける。
舌状花が10~20個ほどの、黄色の花をつける。
先端は3~5浅裂し、総苞は短めで反り返る。
上部の葉は互生し、下部の葉は対生する。
葉の形は卵形、または卵状楕円形。
葉柄に目立つ翼がある。
多年草。

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77
○キクイモ
学名:Helianthus tuberosus
英名:Jerusalem artichoke
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、黄色の頭花を1個ずつつける。
舌状花が10~20個ほどの、黄色の花をつける。
先端は3~5浅裂し、総苞は短めで反り返る。
上部の葉は互生し、下部の葉は対生する。
葉の形は卵形、または卵状楕円形。
葉柄に目立つ翼がある。
多年草。

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月5日 水元公園 α77
○キクイモ
○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉。 小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77
○キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉。 小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77
○キンミズヒキ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 那須烏山市滝 α65
○キツネノカミソリ
○ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ
学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。
葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。
雌雄異株、蔓性多年草。
○キカラスウリ
学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。
葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。
雌雄異株、蔓性多年草。
○キカラスウリ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α77

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α77
○キツネノカミソリ
○ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ
学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。
葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。
雌雄異株、蔓性多年草。

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65
○キカラスウリ
学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。
葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。
雌雄異株、蔓性多年草。

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65
○キカラスウリ
○マメ科 ハギ属 キハギ
学名:Lespedeza buergeri
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。
葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。
枝には、微毛が密生する。
落葉低木。
○キハギ
学名:Lespedeza buergeri
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。
葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。
枝には、微毛が密生する。
落葉低木。
○キハギ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○キョウガノコ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○キョウガノコ
○キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ
学名:Specularia perfoliata
英名:Venus's looking-glass
別名、段々桔梗(ダンダンキキョウ)
花期は5~7月頃。
5枚花弁の青色から紫色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は円形から卵形。
葉の基部は茎を抱く。
葉の縁には鋸歯がある。
帰化植物、一年草。

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77
○キキョウソウ
学名:Specularia perfoliata
英名:Venus's looking-glass
別名、段々桔梗(ダンダンキキョウ)
花期は5~7月頃。
5枚花弁の青色から紫色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は円形から卵形。
葉の基部は茎を抱く。
葉の縁には鋸歯がある。
帰化植物、一年草。

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77
○キキョウソウ
○ベンケイソウ科 マンネングサ属 キリンソウ
学名:Sedum aizoon var.floribundum
英名:
花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。
葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。
多年草。
○キリンソウ
学名:Sedum aizoon var.floribundum
英名:
花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。
葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。
多年草。
○キリンソウ
○キブシ科 キブシ属 キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生。
葉の形は、楕円状卵型から長楕円形。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。
○キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生。
葉の形は、楕円状卵型から長楕円形。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。
○キブシ
○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
学名:Rhododendron japonicum f. flavum
英名:Yellow Japanese azalea
花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。
葉は互生。
葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。
有毒植物、落葉低木。

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65
○キレンゲツツジ
学名:Rhododendron japonicum f. flavum
英名:Yellow Japanese azalea
花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。
葉は互生。
葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。
有毒植物、落葉低木。

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65
○キレンゲツツジ
○ラン科 エビネ属 キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65
○キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65
○キエビネ
○ラン科 キンラン属 キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○キンラン
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65
○ギンラン
○シソ科 キランソウ属 キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65
○キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65
○キランソウ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR