忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

「闇夜の烏は写りません」、そんなフレーズがあったが、
「曇天の桜は情けない」、こんなキャッチが浮かんでしまった。

空が泣きべそをかかないと思い出たら、ポツリポツリと雨粒が・・・。
寒くて手は悴むし、今年の桜撮り日和は何時来るんだろうか?



大島桜(オオオシマザクラ)
大島桜(オオオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月25日 α200



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

曇天に強風、桜撮影には最悪な日。
それでも開花を確認したくて、撮りに行くわたし・・・えへっ・・・。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月23日 α200



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

まだか?まだか?と気を揉んでいるが、まだ開花ではなかった。
例年だと大島桜、それから染井吉野の開花だが、
昨年同様に寝起きが悪いらしい。(笑)

若葉が出始め、蕾の先端が開き始めた。
明日に期待と・・・今日も蕾観察。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日]:2009年3月21日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

日課となっている、大島桜の蕾観察。
昨日と比べて、全体的にふっくらとした感じかしら?

いっぽう染井吉野の方はと言うと・・・。
テレコンレンズを持っていなかったのと、逆光で撮れなかったが、
二輪ほどの開花を私の目で確認。

2009年の染井吉野の開花は、2009年3月20日と自分決定。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

開花を心待ちにし、撮りに行くのが日課となっている。
東京の気温は20℃を軽く超え、南風が吹きまくる。

ん・・・今はまだ3月なんだけどね・・・。
開花予想日は21日、後2日で咲くのかしら?



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月19日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

毎週水曜日は、桜の開花予想の発表日。
今日出た予想では、更に開花が早まり21日となった。

大島桜の蕾を撮ってきたが、先端が薄っすらと桜色。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月18日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

染井吉野より、少し大ぶりで白い花の大島桜。
こちらの蕾を観察のために撮ってみると・・・。

もうしっかりと、ガクの部分が若緑色へと変化中。
こうなると開花は目前、20日頃には咲くかもしれない。
それにしても、剪定された枝の切り口が痛々しい・・・。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月16日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

曇天で気乗りしなかったが、そろそろ観察を開始。
情けない画像だが、記録と言う事でご容赦を・・・。



大島桜の蕾
大島桜の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50



オオシマザクラ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
ツバキに分類されているが、私的には山茶花に近いと思う。

常緑低木。



乙女椿.jpg

品種札があったのは、これだけ・・・。
管理されている庭園でも、見分けられないと言う事か?

乙女椿.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



オトメツバキ

拍手[6回]

○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
 学名:Scilla peruviana
 英名:Cuban lily Peruvian liliy

一般的流通名、シラー・ペルビアナ。

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。

多年草。



大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50

大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50

大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50



オオツルボ

拍手[5回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 W50



オオモミジ オオサカスギ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome 
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
ツバキに分類されているが、私的には花期などから山茶花に近いと思う。

常緑低木。



乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50

乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50



オトメツバキ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50

大紅葉 大盃の紅葉
大紅葉 大盃の紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2007年11月23日 W50



オオモミジ オオサカスギ

拍手[2回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年7月21日 W50



オシロイバナ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月26日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月29日 W50



オオモミジ オオサカスギ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月5日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月5日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月5日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月29日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年3月26日 W50



オオシマザクラ

拍手[9回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]