日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
- 2009.12.23 銀杏(イチョウ)
- 2009.12.18 銀杏(イチョウ)
- 2009.12.17 虎杖(イタドリ)
- 2009.12.16 磯菊(イソギク)
- 2009.12.08 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2009.11.25 伊勢菊 獅子遊び
- 2009.11.24 伊勢菊 初日出
- 2009.11.24 伊勢菊 岩戸神楽
- 2009.10.08 虎杖(イタドリ)
- 2009.08.25 イチビ
- 2009.07.26 犬蓼(イヌタデ)
- 2009.05.27 犬槇(イヌマキ)
- 2009.05.21 銀杏(イチョウ)
- 2009.05.17 犬升麻(イヌショウマ)
- 2009.04.29 犬升麻(イヌショウマ)
- 2009.04.25 磯菊(イソギク)
- 2009.04.22 錨草(イカリソウ)
- 2009.04.19 虎杖(イタドリ)
- 2009.04.18 岩八手(イワヤツデ)
- 2009.04.13 錨草(イカリソウ)
- 2008.12.28 磯菊(イソギク)
- 2008.11.28 虎杖(イタドリ)
- 2008.11.23 伊勢菊 初日出
- 2008.11.22 伊勢菊 滝紅葉
- 2008.11.22 伊勢菊 乱れ獅子
○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
別な漢字で、公孫樹とも書く。
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
遠目では黄葉だが、アップにすると緑色が残り、変化の途中がわかる。
2枚目の画像は、上野動物園正面ゲートの右側の樹。
常緑樹と色を比べてみた。

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野恩賜公園 α200

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野恩賜公園 α200
○イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
別な漢字で、公孫樹とも書く。
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
遠目では黄葉だが、アップにすると緑色が残り、変化の途中がわかる。
2枚目の画像は、上野動物園正面ゲートの右側の樹。
常緑樹と色を比べてみた。

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野恩賜公園 α200

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野恩賜公園 α200
○イチョウ
○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
別な漢字で、公孫樹とも書く。
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
11月の終わりからニュースなどで、銀杏が黄金色だと報じられていた。
これを逃す手は無い、コレクションに加えないと・・・。
この画像はJR上野駅公園口を出て、東京文化会館の右にある銀杏。
さすがに公園が古く広いから、樹木が大切にされ見事。
小春日和だったが、空が澄んでいて、良い色合いに撮れた。
○イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
別な漢字で、公孫樹とも書く。
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
11月の終わりからニュースなどで、銀杏が黄金色だと報じられていた。
これを逃す手は無い、コレクションに加えないと・・・。
この画像はJR上野駅公園口を出て、東京文化会館の右にある銀杏。
さすがに公園が古く広いから、樹木が大切にされ見事。
小春日和だったが、空が澄んでいて、良い色合いに撮れた。
○イチョウ
○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は8~10月頃、小さな花を多数着けた花序がでる。
雌雄異株の多年草。
虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は8~10月頃、小さな花を多数着けた花序がでる。
雌雄異株の多年草。

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イタドリ
○キク科 キク属 イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
1枚目の画像は間違いなく磯菊だが、2枚目は微妙・・・。
すぐ隣に花磯菊が植えてあり、株が混在している可能性大。
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
1枚目の画像は間違いなく磯菊だが、2枚目は微妙・・・。
すぐ隣に花磯菊が植えてあり、株が混在している可能性大。
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イソギク
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。
モミジ類は園芸種が多く、素人には見分けが困難。
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。
モミジ類は園芸種が多く、素人には見分けが困難。
○イロハモミジ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
○伊勢菊とは?
伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
系統:伊勢菊
品種:獅子遊び
○花&樹木 掲載種名一覧 イセギク シシアソビ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
○伊勢菊とは?
伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
系統:伊勢菊
品種:獅子遊び
伊勢菊 獅子遊び posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 獅子遊び posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 獅子遊び posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 獅子遊び posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 獅子遊び posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イセギク シシアソビ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)
伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イセギク ハツヒノデ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)
伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。

伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○イセギク ハツヒノデ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
○伊勢菊とは?
伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
系統:伊勢菊
品種:岩戸神楽
○花&樹木 掲載種名一覧 イセギク イワトカグラ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:florists' daisy
○伊勢菊とは?
伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
系統:伊勢菊
品種:岩戸神楽
伊勢菊 岩戸神楽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 岩戸神楽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 岩戸神楽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 岩戸神楽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

伊勢菊 岩戸神楽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イセギク イワトカグラ
○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は8~10月頃、小さな花を多数着けた花序がでる。
花の色が特に赤みを帯びたものは、名月草(メイゲツソウ)と呼ばれる。
これもしっかりと撮ってあるので、そのうちにアップ致します。
雌雄異株の多年草。

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は8~10月頃、小さな花を多数着けた花序がでる。
花の色が特に赤みを帯びたものは、名月草(メイゲツソウ)と呼ばれる。
これもしっかりと撮ってあるので、そのうちにアップ致します。
雌雄異株の多年草。

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○イタドリ
○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
桑の木茶屋の跡地、ちょと小高いところにこの大木があった。
樹木札の大きさから、どれほどの大木か想像してみてね。
狭い場所でこれ以上下がれず、幹だけの撮影になってしまったが、
画像左側から枝を伸ばしているのは、桑と言う発見もあった。
向島百花園へ来るたびに思うこと。
江戸時代の文人たちが、その地形を生かして樹木を植え、花を愛でたのかな?
その時代から行き続ける植物たちは、ある意味で歴史の生き証人。
向島地区は戦災もあったはず、戦後は都心に近いから住宅地の開発もあったはず。
何も語らないけど、見てきているんだよね・・・。
○イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
桑の木茶屋の跡地、ちょと小高いところにこの大木があった。
樹木札の大きさから、どれほどの大木か想像してみてね。
狭い場所でこれ以上下がれず、幹だけの撮影になってしまったが、
画像左側から枝を伸ばしているのは、桑と言う発見もあった。
向島百花園へ来るたびに思うこと。
江戸時代の文人たちが、その地形を生かして樹木を植え、花を愛でたのかな?
その時代から行き続ける植物たちは、ある意味で歴史の生き証人。
向島地区は戦災もあったはず、戦後は都心に近いから住宅地の開発もあったはず。
何も語らないけど、見てきているんだよね・・・。
○イチョウ
○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○イヌショウマ
○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○イヌショウマ
○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
岩地に生え、葉の形が八つ手に似ている。
でもこの画像では、葉は見当たりません。
花茎だけニョキで開花中。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
岩地に生え、葉の形が八つ手に似ている。
でもこの画像では、葉は見当たりません。
花茎だけニョキで開花中。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
○イワヤツデ
○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているため、
この名前がついている。
花の色は白ぽい薄紫。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50
○イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているため、
この名前がついている。
花の色は白ぽい薄紫。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50
○イカリソウ
○キク科 キク属 イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。
○イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。
○イソギク
○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
名札がないと、撮ってきてから苦労すると・・・。(苦笑)
たぶん、虎杖だと思うんだけど・・・。
突っ込み歓迎いたしますルン。
○イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
名札がないと、撮ってきてから苦労すると・・・。(苦笑)
たぶん、虎杖だと思うんだけど・・・。
突っ込み歓迎いたしますルン。
○イタドリ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)
伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
○イセギク ハツヒノデ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)
伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。
咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。
○イセギク ハツヒノデ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR