忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

別名、草山吹(クサヤマブキ)。

花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

根生葉は奇数羽状複葉。
小葉は5~7対、葉の縁には不規則な鋸歯がある。

茎葉の柄は短く、3~5対の小葉がある。

多年草。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ヤマブキソウ

拍手[5回]

○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
 学名:Lindera glauca
 英名:

別名、モチギ、ヤマコショウ。

花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
花被片は6個。
果実は球形で、秋に黒色に熟しやや辛味がある。

葉は互生、形は楕円形から長楕円形で、葉の先端がとがる。
葉の縁は全縁で波うち、葉の裏面は灰白色。

秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。

雌雄異株、落葉小高木。



山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ヤマコウバシ

拍手[7回]

○マメ科 フジ属 ヤマフジ
 学名:Wisteria brachybotrys
 英名:

花期は4月頃。
長さ10~20センチほどの、総状花序を垂らし、蝶形花をつける。
花の色は紫色、品種により白色もある。
花後に長さ10~20センチほどの豆果ができる。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対ある。
葉の形は卵状から卵状長楕円形、葉の両面に毛がある。

蔓の巻き方は、右巻き Z巻。
(植物の蔓の巻き方には、見る角度から色んな論点がある)

落葉蔓性木本。



山藤(ヤマフジ)
山藤(ヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

山藤(ヤマフジ)
山藤(ヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

山藤(ヤマフジ)
山藤(ヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

山藤(ヤマフジ)
山藤(ヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



ヤマフジ

拍手[2回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

山吹 一重と八重 咲き乱れて
山吹 一重と八重 咲き乱れて posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200



ヤエヤマブキ

拍手[5回]

○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
 学名:Kerria japonica
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200



ヤマブキ

拍手[11回]

○ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ
 学名:Fatsia japonica
 英名:Japanese Aralia

花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。

その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。

常緑低木。



八つ手(ヤツデ)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

八つ手(ヤツデ)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

八つ手(ヤツデ)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1



ヤツデ

拍手[3回]

○クワ科 クワ属 ヤマグワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4月頃。
雄花、雌花とも、本年枝の下部の葉腋から花序をだす。

雄花にも、雌花にも、花弁はない。
雄花には4個の雄蕊、雌花には1個の雌蕊がある。
花柱は長く、先が2裂する。
集合果は1センチ前後で、夏に赤色から赤黒色に熟し、食用になる。

葉は互生。
葉の形は卵形から広卵形。
葉が2裂するものや3裂するもの、裂のないものなど、同じ個体でも変異が大きい。

葉の先は短く鋭く尖り、基部は円形、または浅い心形。
葉の縁には不揃いの鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦に不規則な筋がある。

雌雄異株、まれに同株 落葉高木。



山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50



ヤマグワ

拍手[2回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
 英名:Tawny daylily

花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。

匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。

多年草。



薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

薮萓草(ヤブカンゾウ)
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ヤブカンゾウ

拍手[10回]

○シソ科 ヤグルマハッカ属 ヤグルマハッカ
 学名:Monarda fistulosa
 英名:Wild bergamot

別名、モナルダ、ベルガモット。

花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。

葉は対生、形は披針形で灰緑色をしている。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

多年草。



矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ヤグルマハッカ

拍手[7回]

○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
 学名:Pollia japonica
 英名:Pollia

花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。

葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。

多年草。



薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ヤブミョウガ

拍手[5回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
 学名:Benthamidia japonica
 英名:Japanese dogwood

花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。

花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。

葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。

落葉高木。



山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ヤマボウシ

拍手[8回]

○アカネ科 クチナシ属 ヤエクチナシ
 学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
 英名:Gardenia, Cape jasmine

別な漢字で、巵子、支子とも書く。

花期は6~7月頃、白色の花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。

葉は対生で光沢がある。

常緑低木。



八重梔子(ヤエクチナシ)
八重梔子(ヤエクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月3日 α200

八重梔子(ヤエクチナシ)
八重梔子(ヤエクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月3日 α200



ヤエクチナシ

拍手[4回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:ベニガク
 学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
 英名:

品種:紅額(ベニガク)。

花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。

葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

山紫陽花から作られた園芸品種。

落葉低木。



山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月4日 α200



ヤマアジサイ ベニガク

拍手[5回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
 学名:Benthamidia japonica
 英名:Japanese dogwood

花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。

花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。

葉は対生、形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。

落葉高木。



山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1



ヤマボウシ

拍手[8回]

○カエデ科 カエデ属 種:ヤマモミジ 品種:マツカゼ
 学名:
 英名:

山紅葉の園芸品種、松風(マツカゼ)だと思う。



山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ヤマモミジ マツカゼ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



ヤマツツジ

拍手[11回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



ヤマツツジ

拍手[11回]

○トウダイグサ科 ヤマアイ属 ヤマアイ
 学名:Mercurialis leiocarpa
 英名:

花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。

葉は対生、葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。

日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。

雌雄異株、多年草。



山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ)
山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



ヤマアイ

拍手[4回]

○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

別名、草山吹(クサヤマブキ)。

花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

葉は奇数羽状複葉、小葉には不規則な鋸歯がある。

多年草。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



ヤマブキソウ

拍手[7回]

○クワ科 クワ属 ヤマグワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4月頃。
雄花、雌花とも、本年枝の下部の葉腋から花序をだす。

雄花にも、雌花にも、花弁はない。
雄花には4個の雄蕊、雌花には1個の雌蕊がある。
花柱は長く、先が2裂する。
集合果は1センチ前後で、夏に赤色から赤黒色に熟し、食用になる。

葉は互生。
葉の形は卵形から広卵形。
葉が2裂するものや3裂するもの、裂のないものなど、同じ個体でも変異が大きい。

葉の先は短く鋭く尖り、基部は円形、または浅い心形。
葉の縁には不揃いの鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦に不規則な筋がある。

雌雄異株、まれに同株 落葉高木。



山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200



ヤマグワ

拍手[1回]

○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia
 英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch

別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。

花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。

二年草。



矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200



ヤハズエンドウ

拍手[14回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200



ヤエヤマブキ

拍手[6回]

○クワ科 クワ属 ヤマグワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4月頃。
雄花、雌花とも、本年枝の下部の葉腋から花序をだす。

雄花にも、雌花にも、花弁はない。
雄花には4個の雄蕊、雌花には1個の雌蕊がある。
花柱は長く、先が2裂する。
集合果は1センチ前後で、夏に赤色から赤黒色に熟し、食用になる。

葉は互生。
葉の形は卵形から広卵形。
葉が2裂するものや3裂するもの、裂のないものなど、同じ個体でも変異が大きい。

葉の先は短く鋭く尖り、基部は円形、または浅い心形。
葉の縁には不揃いの鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦に不規則な筋がある。

雌雄異株、まれに同株 落葉高木。



山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月14日 HX1

山桑(ヤマグワ)
山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月14日 HX1



ヤマグワ

拍手[1回]

○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
 学名:Kerria japonica
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200



ヤマブキ

拍手[12回]

○アカネ科 ヤエムグラ属 種:トゲナシヤエムグラ 変種:ヤエムグラ
 学名:Galium spurium var. echinospermon
 英名:Catchweed, Stickywilly

花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。

葉は輪生、形は広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。

果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。

一年草。



八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200

八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月6日 α200



ヤエムグラ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]