日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヤ」の記事一覧
- 2012.11.05 藪蘭(ヤブラン)
- 2012.10.18 藪豆(ヤブマメ)
- 2012.10.16 藪蔓小豆(ヤブツルアズキ)
- 2012.10.16 藪蘭(ヤブラン)
- 2012.09.30 矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)
- 2012.09.22 薮茗荷(ヤブミョウガ)
- 2012.09.20 柳薄荷(ヤナギハッカ)
- 2012.09.15 薮茗荷(ヤブミョウガ)
- 2012.09.05 山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
- 2012.08.29 薮萓草(ヤブカンゾウ)
- 2012.08.19 藪枯らし(ヤブガラシ)
- 2012.08.16 藪虱(ヤブジラミ)
- 2012.08.15 山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
- 2012.08.14 八重梔子(ヤエクチナシ)
- 2012.08.07 山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
- 2012.08.05 矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
- 2012.08.05 破れ傘(ヤブレガサ)
- 2012.07.28 山紫陽花 紅額
- 2012.07.28 八重蕺草(ヤエドクダミ)
- 2012.07.23 山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
- 2012.07.20 山紫陽花 紅額
- 2012.06.29 八重小手毬(ヤエコデマリ)
- 2012.06.17 山桑(ヤマグワ)
- 2012.06.08 痩靫(ヤセウツボ)
- 2012.06.06 山法師(ヤマボウシ)
○マメ科 ササゲ属 ヤブツルアズキ
学名:Vigna angularis var. nipponensis
英名:
花期は8~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡黄色の蝶形花をつける。
花は長さ幅とも1.5~1.8センチほど。
豆果は線形で毛がなく、長さ4~9センチ、幅4ミリほど。
中には6~14個の種子が入っている。
葉は互生し、3出複葉。
小葉の形は卵形または狭卵形で、長さ3~10センチほど、幅2~8センチほど。
全縁か、または浅く3裂している。
葉の両面に黄褐色の長い毛がある。
蔓状で茎は3メートル以上になり、黄褐色のあらい毛が目立つ。
小豆(アズキ)は本種を改良したものと言われている。
一年草。

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヤブツルアズキ
学名:Vigna angularis var. nipponensis
英名:
花期は8~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡黄色の蝶形花をつける。
花は長さ幅とも1.5~1.8センチほど。
豆果は線形で毛がなく、長さ4~9センチ、幅4ミリほど。
中には6~14個の種子が入っている。
葉は互生し、3出複葉。
小葉の形は卵形または狭卵形で、長さ3~10センチほど、幅2~8センチほど。
全縁か、または浅く3裂している。
葉の両面に黄褐色の長い毛がある。
蔓状で茎は3メートル以上になり、黄褐色のあらい毛が目立つ。
小豆(アズキ)は本種を改良したものと言われている。
一年草。

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヤブツルアズキ
○アオイ科 ヤノネボンテンカ属 ヤノネボンテンカ
学名:Pavonia hastata
英名:Pink pavonia
別名、高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)。
花期は7~10月頃。
花の色は白色で、中心部は濃い赤褐色。
花弁の裏側には、濃赤色の筋が入っている。
葉は鏃形(やじりがた)で垂れ下がる感じ。
茎はあまり直立せずに、横に広がる傾向がある。
落葉小低木。

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヤノネボンテンカ
学名:Pavonia hastata
英名:Pink pavonia
別名、高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)。
花期は7~10月頃。
花の色は白色で、中心部は濃い赤褐色。
花弁の裏側には、濃赤色の筋が入っている。
葉は鏃形(やじりがた)で垂れ下がる感じ。
茎はあまり直立せずに、横に広がる傾向がある。
落葉小低木。

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヤノネボンテンカ
○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。
○ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。
○ヤブミョウガ
○シソ科 ヤナギハッカ属 ヤナギハッカ
学名:Hyssopus officinalis
英名:Hyssop
別名、ヒソップ。
花期は7~8月頃。
枝先に総状花序をだし、青紫色または白色の花をつける。
花の形は唇形。
葉は対生、葉の形は線形。
葉にややハッカの香りがある。
一属一種、多年草。

柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤナギハッカ
学名:Hyssopus officinalis
英名:Hyssop
別名、ヒソップ。
花期は7~8月頃。
枝先に総状花序をだし、青紫色または白色の花をつける。
花の形は唇形。
葉は対生、葉の形は線形。
葉にややハッカの香りがある。
一属一種、多年草。

柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤナギハッカ
○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤブミョウガ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤマホタルブクロ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヤブカンゾウ
○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
学名:Cayratia japonica
英名:Bushkiller
別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)
花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。
葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。
多年草。

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50
○ヤブガラシ
学名:Cayratia japonica
英名:Bushkiller
別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)
花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。
葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。
多年草。

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50

藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月12日 W50
○ヤブガラシ
○セリ科 ヤブジラミ属 ヤブジラミ
学名:Torilis japonica
英名:Upright hedge parsley
花期は5~7月頃。
複数形花序を数個だし、更に小散形花序をつくり、
小さな白色の花をやや密に開く。
花弁は5個で、内側に曲がる。
果実は褐色で卵状楕円形、刺状の毛が密生し先端がかぎ状に曲がり、
動物などに付着して種子を散らす。
葉は2~3回羽状複葉で、長さは5~10センチほど。
羽片は細かく分裂しやや厚く、葉の両面にあらい短毛がある。
越年草。

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヤブジラミ
学名:Torilis japonica
英名:Upright hedge parsley
花期は5~7月頃。
複数形花序を数個だし、更に小散形花序をつくり、
小さな白色の花をやや密に開く。
花弁は5個で、内側に曲がる。
果実は褐色で卵状楕円形、刺状の毛が密生し先端がかぎ状に曲がり、
動物などに付着して種子を散らす。
葉は2~3回羽状複葉で、長さは5~10センチほど。
羽片は細かく分裂しやや厚く、葉の両面にあらい短毛がある。
越年草。

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヤブジラミ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ヤマホタルブクロ
○アカネ科 クチナシ属 ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃、白色の花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
葉は対生で光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃、白色の花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
葉は対生で光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ヤマホタルブクロ
○シソ科 ヤグルマハッカ属 ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生、形は披針形で灰緑色をしている。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。
○ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生、形は披針形で灰緑色をしている。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。
○ヤグルマハッカ
○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤブレガサ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:ベニガク
学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
英名:
品種:紅額(ベニガク)。
花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。
葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
山紫陽花から作られた園芸品種。
落葉低木。

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅(クレナイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤマアジサイ ベニガク
学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
英名:
品種:紅額(ベニガク)。
花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。
葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
山紫陽花から作られた園芸品種。
落葉低木。

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

山紫陽花 紅(クレナイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤマアジサイ ベニガク
○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤエドクダミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ヤエドクダミ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ヤマホタルブクロ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:ベニガク
学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
英名:
品種:紅額(ベニガク)。
花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。
葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
山紫陽花から作られた園芸品種。
落葉低木。

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ヤマアジサイ ベニガク
学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
英名:
品種:紅額(ベニガク)。
花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。
葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
山紫陽花から作られた園芸品種。
落葉低木。

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200

山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月13日 あじさいロード α200
○ヤマアジサイ ベニガク
○バラ科 シモツケ属 種:コデマリ 変種:ヤエコデマリ
学名:Spiraea cantoniensis var. plena
英名:
別名、プレナ。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。
○ヤエコデマリ
学名:Spiraea cantoniensis var. plena
英名:
別名、プレナ。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。
○ヤエコデマリ
○クワ科 クワ属 ヤマグワ
学名:Morus bombycis
英名:Mulberry
花期は4月頃。
雄花、雌花とも、本年枝の下部の葉腋から花序をだす。
雄花にも、雌花にも、花弁はない。
雄花には4個の雄蕊、雌花には1個の雌蕊がある。
花柱は長く、先が2裂する。
集合果は1センチ前後で、夏に赤色から赤黒色に熟し、食用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形から広卵形。
葉が2裂するものや3裂するもの、裂のないものなど、
同じ個体でも変異が大きい。
葉の先は短く鋭く尖り、基部は円形、または浅い心形。
葉の縁には不揃いの鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、縦に不規則な筋がある。
雌雄異株、まれに同株 落葉高木。

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200
○ヤマグワ
学名:Morus bombycis
英名:Mulberry
花期は4月頃。
雄花、雌花とも、本年枝の下部の葉腋から花序をだす。
雄花にも、雌花にも、花弁はない。
雄花には4個の雄蕊、雌花には1個の雌蕊がある。
花柱は長く、先が2裂する。
集合果は1センチ前後で、夏に赤色から赤黒色に熟し、食用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形から広卵形。
葉が2裂するものや3裂するもの、裂のないものなど、
同じ個体でも変異が大きい。
葉の先は短く鋭く尖り、基部は円形、または浅い心形。
葉の縁には不揃いの鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、縦に不規則な筋がある。
雌雄異株、まれに同株 落葉高木。

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200

山桑(ヤマグワ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月13日 α200
○ヤマグワ
○ハマウツボ科 ハマウツボ属 ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ヤセウツボ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○ヤマボウシ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR