忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
 学名:Triadica sebifera
 英名:Chinese Tallow Tree

花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。

葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。

落葉高木。



南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ナンキンハゼ

拍手[6回]

○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
 学名:Sinocalycanthus chinensis
 英名:Chinese sweetshrub

花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は長楕円形。

落葉低木。



夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ナツロウバイ

拍手[8回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200



ナシ

拍手[5回]

○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
 学名:Papaver dubium
 英名:Long-headed poppy

花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。

葉は羽状に深裂し、毛が多い。

帰化植物、 一年草。



長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)@葉
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200



ナガミヒナゲシ

拍手[5回]

○グミ科 グミ属 ナツグミ
 学名:Elaeagnus multiflora
 英名:cherry silverberry

花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。

葉は互生、形は広楕円形から広卵形。
葉の表面は緑色、裏面は灰白色の鱗状毛が密生する。

落葉低木。



夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200



ナツグミ

拍手[7回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

アブラナ科に咲く花の総称。
色は一般的に黄色だが、例外もある。

花を観賞するために栽培されるものは、花菜(ハナナ)とも呼ばれる。



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



ナノハナ

拍手[5回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus bulbocodium
 英名:Petticoat daffodil

園芸種としての流通名を「ペチコート水仙」と言う。

このラッパ状(ペチコート)は、副花冠である。
花被片は、顎に見えるものがそうである。
画像で6本あるのがわかるだろうか?
水仙の花弁は通常6枚。

多年草。



ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙)
ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

ペチコート水仙と花韮
ペチコート水仙と花韮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



ナルキッスス・ブルボコディウム

拍手[1回]

○ユリ科 ナギイカダ属 ナギイカダ
 学名:Ruscus aculeatus
 英名:butcher's broom,kneeholy,Jew's myrtle

花期は3~5月頃。
帯白色の小さな花をつける。
花被片は6個、外側の3個が大きい。
果実は10月頃に、赤色に熟す。

葉はごく小さな鱗片状で目立たない。
葉のように見えるのは、枝が変化した葉状枝、形は卵型。

雌雄異株、常緑小低木。



梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ)
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



○ナギイカダ

拍手[1回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。
葉の表側に星状毛があり、白っぽく見える。
特に若い葉に星状毛が多く、時には葉の裏側が白く見える。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ナワシログミ

拍手[2回]

○ミカン科 ミカン属 ナツミカン
 学名:Citrus natsudaidai
 英名:Natsudaidai orange, Japanese summer orange

別名、夏橙(ナツダイダイ)。

花期は5月頃。
枝先の葉脇に、5枚花弁の白色の花をつける。
花後に果実ができ、翌年の4~6月頃に黄色に熟す。

葉は対生、葉の形は楕円状披針形で、狭い翼がある。
葉の両面とも無毛で革質。

常緑小高木。



夏蜜柑(ナツミカン)
夏蜜柑(ナツミカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

夏蜜柑(ナツミカン)
夏蜜柑(ナツミカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

夏蜜柑(ナツミカン)
夏蜜柑(ナツミカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



ナツミカン

拍手[3回]

○ミカン科 キンカン属 種:キンカン 変種:ナガキンカン
 学名:Fortunella japonica var.margariata
 英名:

花期は初夏から秋にかけて数回ある。
直径2センチほどの白色の花で花弁は5個。
花後に果実ができ、楕円形で橙黄色に熟す。

葉は互生、葉の形は長楕円形披針形で革質。
葉の縁にはごく浅い鋸歯があるが目立たない。
葉柄には翼がない。

常緑低木。



長金柑(ナガキンカン)
長金柑(ナガキンカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

長金柑(ナガキンカン)
長金柑(ナガキンカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

長金柑(ナガキンカン)
長金柑(ナガキンカン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



ナガキンカン

拍手[2回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。
葉の表側に星状毛があり、白っぽく見える。
特に若い葉に星状毛が多く、時には葉の裏側が白く見える。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)@星状毛
苗代茱萸(ナワシログミ)@星状毛 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)@星状毛
苗代茱萸(ナワシログミ)@星状毛 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200



ナワシログミ

拍手[2回]

○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
 学名:Vaccinium oldhamii
 英名:

夏黄櫨とも書く。

花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。

花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。

葉は互生、葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と両面にあらい毛がある。

落葉低木。



夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ナツハゼ

拍手[7回]

○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
 学名:Sorbus commixta
 英名:Japanese Rowan

花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。

落葉高木。



七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1



ナナカマド

拍手[9回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1



ナツツバキ

拍手[7回]

○バラ科 バラ属 ナニワイバラ
 学名:Rosa laevigata
 英名:Cherokee rose, Anemone rose

浪花薔薇とも書く。

花期は5月頃。
枝先に5~9センチほどの、白色の花を1個つける。
花柄と萼筒には、刺が密集している。
花後の果実は、偽果で秋に赤橙色に熟す。

葉は奇数羽状複葉、小葉は3枚で小葉の形は楕円形、葉の両面とも無毛。
葉の表面には光沢がある。

枝にはカギ形の太い刺がある。

常緑蔓性小低木。



浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ナニワイバラ

拍手[6回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200



ナワシログミ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus bulbocodium
 英名:Petticoat daffodil

園芸種としての流通名を「ペチコート水仙」と言う。

このラッパ状(ペチコート)は、副花冠である。
花被片は、顎に見えるものがそうである。
画像で6本あるのがわかるだろうか?
水仙の花弁は通常6枚。

多年草。



ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙)
ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙)
ナルキッスス・ブルボコディウム(ペチコート水仙) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200



ナルキッスス・ブルボコディウム

拍手[2回]

○アブラナ科 ナズナ属 ナズナ
 学名:Capsella bursa-pastoris
 英名:shepherd's purse

別名、ペンペン草。

花期は2~6月頃、4枚花弁のごくごく小さい白い花を咲かせる。
無限花序で、花が終わって種子が形成される間も、次々と開花していく。

根生葉を地面に広げて越冬し、冬の終わりの頃から花茎を伸ばす。

越年草または一年草。



薺(ナズナ)
薺(ナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200

薺(ナズナ)
薺(ナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200



ナズナ

拍手[6回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200



ナワシログミ

拍手[3回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉、小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月7日 α200

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月7日 α200



ナンテン

拍手[5回]

○グミ科 グミ属 ナワシログミ
 学名:Elaeagnus pungens
 英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus

別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)。

花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。

果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。

葉は互生。
皮質で長楕円形で縁が波打つ。

常緑低木。



苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月25日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月25日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月25日 α200

苗代茱萸(ナワシログミ)
苗代茱萸(ナワシログミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月25日 α200



ナワシログミ

拍手[2回]

○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
 学名:Aeginetia indica
 英名:Aeginetia

花期は7~9月頃、淡紫紅色の長い花柄を出す花。
茎はとても短く、地表部にはあまり出ない。

薄などに寄生し、自らは光合成を行わない。

寄生植物、一年草。



南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1



ナンバンギセル

拍手[7回]

○ハナヤスリ科 ハナワラビ属 ナツノハナワラビ
 学名:Japanobotrychium virginianum
 英名:

冬に穂を付ける フユノハナワラビ に対して、
ナツノハナワラビは春に芽吹き、夏に穂をつける。

夏緑性シダ植物。



夏の花蕨(ナツノハナワラビ)
夏の花蕨(ナツノハナワラビ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



○ナツノハナワラビ

拍手[2回]

○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
 学名:Aeginetia indica
 英名:Aeginetia

花期は7~9月頃、淡紫紅色の長い花柄を出す花。
茎はとても短く、地表部にはあまり出ない。

薄などに寄生し、自らは光合成を行わない。

寄生植物、一年草。



南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ナンバンギセル

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]