日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ナ」の記事一覧
- 2025.07.11 夏水仙(ナツズイセン)
- 2025.06.09 棗(ナツメ)
- 2025.04.13 長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
- 2025.04.07 夏茱萸(ナツグミ)
- 2025.03.22 南天(ナンテン)
- 2025.01.12 夏椿(ナツツバキ)
- 2024.12.30 棗(ナツメ)
- 2024.12.23 夏蝋梅(ナツロウバイ)
- 2024.12.08 苗代苺(ナワシロイチゴ)
- 2024.11.19 七竃(ナナカマド)
- 2024.08.25 夏水仙(ナツズイセン)
- 2024.08.18 南京黄櫨(ナンキンハゼ)
- 2024.08.04 弱草藤(ナヨクサフジ)
- 2024.07.21 夏櫨(ナツハゼ)
- 2024.07.20 夏蝋梅(ナツロウバイ)
- 2024.06.07 浪花茨(ナニワイバラ)
- 2024.05.02 七竃(ナナカマド)
- 2024.03.23 菜の花(ナノハナ)
- 2023.11.16 夏水仙(ナツズイセン)
- 2023.11.09 長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ)
- 2023.10.09 夏水仙(ナツズイセン)
- 2023.09.13 南京黄櫨(ナンキンハゼ)
- 2023.07.16 弱草藤(ナヨクサフジ)
- 2023.04.28 七竃(ナナカマド)
- 2023.04.11 夏櫨(ナツハゼ)
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年8月11日 鴨川市平塚 α65
○ナツズイセン
○クロウメモドキ科 ナツメ属 ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57
○ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 α57
○ナツメ
○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
学名:Papaver dubium
英名:Long-headed poppy
花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。
葉は羽状に深裂し、毛が多い。
帰化植物、 一年草。

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65
○ナガミヒナゲシ
学名:Papaver dubium
英名:Long-headed poppy
花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。
葉は羽状に深裂し、毛が多い。
帰化植物、 一年草。

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月5日 匝瑳市飯倉 α65
○ナガミヒナゲシ
○グミ科 グミ属 ナツグミ
学名:Elaeagnus multiflora
英名:cherry silverberry
花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。
落葉低木。

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○ナツグミ
学名:Elaeagnus multiflora
英名:cherry silverberry
花期は4~5月頃、4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。
落葉低木。

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○ナツグミ
○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77
○ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77
○ナツツバキ
○クロウメモドキ科 ナツメ属 ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。
○ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。
○ナツメ
○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65
○ナツロウバイ
○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月30日 水元公園 α37
○ナツズイセン
○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は6~7月頃。
枝先や葉腋に総状花序をだし、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
雄花は花序の上部に多数つき、雌花は基部に2~3個つく。
蒴果は10~11月頃にはじける。
白いロウ質に包まれた種子からロウや油がとれる。
葉は互生。
葉の形は菱形状卵形で、先端が急に尖っている。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月4日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月4日 水元公園 α77
○ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は6~7月頃。
枝先や葉腋に総状花序をだし、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
雄花は花序の上部に多数つき、雌花は基部に2~3個つく。
蒴果は10~11月頃にはじける。
白いロウ質に包まれた種子からロウや油がとれる。
葉は互生。
葉の形は菱形状卵形で、先端が急に尖っている。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月4日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月4日 水元公園 α77
○ナンキンハゼ
○マメ科 ソラマメ属 ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57
○ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57
○ナヨクサフジ
○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
学名:Vaccinium oldhamii
英名:
夏黄櫨とも書く。
花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。
花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。
葉は互生。
葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と葉の両面にあらい毛がある。
落葉低木。
○ナツハゼ
学名:Vaccinium oldhamii
英名:
夏黄櫨とも書く。
花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。
花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。
葉は互生。
葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と葉の両面にあらい毛がある。
落葉低木。
○ナツハゼ
○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。
○ナツロウバイ
学名:Sinocalycanthus chinensis
英名:Chinese sweetshrub
花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
落葉低木。
○ナツロウバイ
○バラ科 バラ属 ナニワイバラ
学名:Rosa laevigata
英名:Cherokee rose, Anemone rose
花期は5月頃。
枝先に5~9センチほどの、白色の花を1個つける。
花柄と萼筒には、刺が密集している。
花後の果実は、偽果で秋に赤橙色に熟す。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は3枚で小葉の形は楕円形、葉の両面とも無毛。
葉の表面には光沢がある。
枝にはカギ形の太い刺がある。
常緑蔓性小低木。

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65
○ナニワイバラ
学名:Rosa laevigata
英名:Cherokee rose, Anemone rose
花期は5月頃。
枝先に5~9センチほどの、白色の花を1個つける。
花柄と萼筒には、刺が密集している。
花後の果実は、偽果で秋に赤橙色に熟す。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は3枚で小葉の形は楕円形、葉の両面とも無毛。
葉の表面には光沢がある。
枝にはカギ形の太い刺がある。
常緑蔓性小低木。

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65

浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 旭市岩井 α65
○ナニワイバラ
○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。
○ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。
○ナナカマド
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
つ撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
つ撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77
○ナツズイセン
○ミカンソウ科 コミカンソウ属 ナガエコミカンソウ
学名:Phyllanthus tenellus
英名:Mascarene Island leaf-flower, Long-stalked phyllanthus
別名、ブラジルコミカンソウ。
花期は7~9月頃。
葉腋に極々小さな白色の、雄花と雌花をつける。
花柄が長い、ミカンに似た蒴果を下垂させる。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、多くの横枝がある。
一年草。

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77
○ナガエコミカンソウ
学名:Phyllanthus tenellus
英名:Mascarene Island leaf-flower, Long-stalked phyllanthus
別名、ブラジルコミカンソウ。
花期は7~9月頃。
葉腋に極々小さな白色の、雄花と雌花をつける。
花柄が長い、ミカンに似た蒴果を下垂させる。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、多くの横枝がある。
一年草。

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77
○ナガエコミカンソウ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月20日 水元公園 α65
○ナツズイセン
○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は6~7月頃。
枝先や葉腋に総状花序をだし、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
雄花は花序の上部に多数つき、雌花は基部に2~3個つく。
蒴果は10~11月頃にはじける。
白いロウ質に包まれた種子からロウや油がとれる。
葉は互生。
葉の形は菱形状卵形で、先端が急に尖っている。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77
○ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は6~7月頃。
枝先や葉腋に総状花序をだし、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
雄花は花序の上部に多数つき、雌花は基部に2~3個つく。
蒴果は10~11月頃にはじける。
白いロウ質に包まれた種子からロウや油がとれる。
葉は互生。
葉の形は菱形状卵形で、先端が急に尖っている。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月25日 水元公園 α77
○ナンキンハゼ
○マメ科 ソラマメ属 ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65
○ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65
○ナヨクサフジ
○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ナナカマド
学名:Sorbus commixta
英名:Japanese Rowan
花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。
葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。
落葉高木。

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77
○ナナカマド
○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
学名:Vaccinium oldhamii
英名:
夏黄櫨とも書く。
花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。
花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と両面にあらい毛がある。
落葉低木。

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77
○ナツハゼ
学名:Vaccinium oldhamii
英名:
夏黄櫨とも書く。
花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。
花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と両面にあらい毛がある。
落葉低木。

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77
○ナツハゼ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR