日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 タ」の記事一覧
- 2013.08.12 ダールベルグ・デージー
- 2013.06.29 立葵(タチアオイ)
- 2013.06.14 泰山木(タイサンボク)
- 2013.05.28 立ち落羽松(タチラクウショウ)
- 2013.05.19 谷空木(タニウツギ)
- 2013.05.12 谷空木(タニウツギ)
- 2013.05.05 田辛子・田枯し(タガラシ)
- 2013.05.03 手弱女(タオヤメ)
- 2013.04.25 手弱女(タオヤメ)
- 2013.04.11 立ち落羽松(タチラクウショウ)
- 2013.04.11 立坪菫(タチツボスミレ)
- 2013.04.04 楤木(タラノキ)
- 2013.03.04 台湾春蘭(タイワンシュンラン)
- 2013.02.22 立ち落羽松(タチラクウショウ)
- 2013.01.26 橘擬(タチバナモドキ)
- 2013.01.21 ダリア 虹
- 2013.01.16 立ち落羽松(タチラクウショウ)
- 2013.01.12 ダリア 祝盃
- 2013.01.12 玉珊瑚(タマサンゴ)
- 2013.01.10 ダリア 宙
- 2013.01.09 立ち落羽松(タチラクウショウ)
- 2013.01.07 ダリア マジックモーメント
- 2012.12.27 多羅葉(タラヨウ)
- 2012.12.11 ダリア イエローハット
- 2012.12.07 楤木(タラノキ)
○キク科 ティモフィラ属 ダールベルグ・デージー
学名:Thymophylla tenuiloba
英名:Golden fleec
花期は5~10月頃。
鮮やかな黄色の頭花をたくさんつける。
葉は互生。
葉は羽状に細かく切れ込む。
草丈は20~30センチほどで、茎も葉も細い。
一年草。

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200
○ダールベルグ・デージー
学名:Thymophylla tenuiloba
英名:Golden fleec
花期は5~10月頃。
鮮やかな黄色の頭花をたくさんつける。
葉は互生。
葉は羽状に細かく切れ込む。
草丈は20~30センチほどで、茎も葉も細い。
一年草。

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

ダールベルグ・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200
○ダールベルグ・デージー
○モクレン科 モクレン属 タイサンボク
学名:Magnolia grandiflora
英名:Southern magnolia
別な漢字で、大山木、大盞木、とも書く。
花期は5~6月頃。
直径12~15センチほどの、芳香のある白色の花を咲かせる。
通常は花弁が6個だが、まれに9~12個にもなる。
萼片は3個で花弁状。
雄しべは多数あり、花糸は紫色。
集合果の長さは15センチほど。
葉は長さ12~25センチほどと大きく、長楕円形で革質。
葉の表面は光沢がある。
葉の裏面には、さび色の毛が密生する。
常緑高木。

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○タイサンボク
学名:Magnolia grandiflora
英名:Southern magnolia
別な漢字で、大山木、大盞木、とも書く。
花期は5~6月頃。
直径12~15センチほどの、芳香のある白色の花を咲かせる。
通常は花弁が6個だが、まれに9~12個にもなる。
萼片は3個で花弁状。
雄しべは多数あり、花糸は紫色。
集合果の長さは15センチほど。
葉は長さ12~25センチほどと大きく、長楕円形で革質。
葉の表面は光沢がある。
葉の裏面には、さび色の毛が密生する。
常緑高木。

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○タイサンボク
○スギ科 ヌマスギ属 タチラクウショウ
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○スイカズラ科 タニウツギ属 タニウツギ
学名:Weigela hortensis
英名:Japanese weigela
別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。
花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。
落葉低木。
○タニウツギ
学名:Weigela hortensis
英名:Japanese weigela
別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。
花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。
落葉低木。
○タニウツギ
○スイカズラ科 タニウツギ属 タニウツギ
学名:Weigela hortensis
英名:Japanese weigela
別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。
花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。
落葉低木。

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200
○タニウツギ
学名:Weigela hortensis
英名:Japanese weigela
別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。
花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。
落葉低木。

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200
○タニウツギ
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 タガラシ
学名:Ranunculus sceleratus
英名:Celery-leaved buttercup
花期は4~5月頃。
水田や溝などの場所を好む。
茎の頂に黄色の花を咲かせる。
花後の果実は、集合果で楕円形。
葉は3深裂し、裂片はさらに細かく裂ける。
草丈は30~50センチほど。
有毒植物、越年草。

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タガラシ
学名:Ranunculus sceleratus
英名:Celery-leaved buttercup
花期は4~5月頃。
水田や溝などの場所を好む。
茎の頂に黄色の花を咲かせる。
花後の果実は、集合果で楕円形。
葉は3深裂し、裂片はさらに細かく裂ける。
草丈は30~50センチほど。
有毒植物、越年草。

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

田辛子・田枯し(タガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タガラシ
○バラ科 サクラ属 タオヤメ
学名:Cerasus serrulata ‘Taoyame’
英名:
品種:手弱女(タオヤメ)
系統:サトザクラ類・ヤマザクラ系
花型:八重
花弁:5~15枚
花色:淡紅白色
花弁にはシワがある。
外側の花弁は外側に反り、シワの深い部分にピンク色が残る。
花の開花と同時に、新芽が出る。

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タオヤメ
学名:Cerasus serrulata ‘Taoyame’
英名:
品種:手弱女(タオヤメ)
系統:サトザクラ類・ヤマザクラ系
花型:八重
花弁:5~15枚
花色:淡紅白色
花弁にはシワがある。
外側の花弁は外側に反り、シワの深い部分にピンク色が残る。
花の開花と同時に、新芽が出る。

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タオヤメ
○バラ科 サクラ属 タオヤメ
学名:Cerasus serrulata ‘Taoyame’
英名:
品種:手弱女(タオヤメ)
系統:サトザクラ類・ヤマザクラ系
花型:八重
花弁:5~15枚
花色:淡紅白色
花弁にはシワがある。
外側の花弁は外側に反り、シワの深い部分にピンク色が残る。
花の開花と同時に、新芽が出る。

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タオヤメ
学名:Cerasus serrulata ‘Taoyame’
英名:
品種:手弱女(タオヤメ)
系統:サトザクラ類・ヤマザクラ系
花型:八重
花弁:5~15枚
花色:淡紅白色
花弁にはシワがある。
外側の花弁は外側に反り、シワの深い部分にピンク色が残る。
花の開花と同時に、新芽が出る。

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○タオヤメ
○スギ科 ヌマスギ属 タチラクウショウ
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○タチツボスミレ
○ラン科 シュンラン属 タイワンシュンラン
学名:Cymbidium formosanum Hayata
英名:

台湾春蘭(タイワンシュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

台湾春蘭(タイワンシュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3
○タイワンシュンラン
学名:Cymbidium formosanum Hayata
英名:

台湾春蘭(タイワンシュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

台湾春蘭(タイワンシュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3
○タイワンシュンラン
○スギ科 ヌマスギ属 タチラクウショウ
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○バラ科 トキワサンザシ属 タチバナモドキ
学名:Pyracantha angustifolia
英名:Narrowleaf firethorn
別名、細葉常盤山査子(ホソバトキワサンザシ)
花期は5~6月頃。
葉腋から散房花序をだし、小さな白色の花を5~10個つける。
花弁5個、萼片5個。
果実は8ミリほどの平たい球形で橙黄色に熟し、先端に萼片が残る。
葉は互生、 または短枝に束生する。
葉の形は、狭長楕円形から狭倒卵形で革質。
葉の縁は全縁、または腺状の鋸歯がある。
葉の裏、萼、小花柄には、灰白色の軟毛がある。
常緑低木。
○タチバナモドキ
学名:Pyracantha angustifolia
英名:Narrowleaf firethorn
別名、細葉常盤山査子(ホソバトキワサンザシ)
花期は5~6月頃。
葉腋から散房花序をだし、小さな白色の花を5~10個つける。
花弁5個、萼片5個。
果実は8ミリほどの平たい球形で橙黄色に熟し、先端に萼片が残る。
葉は互生、 または短枝に束生する。
葉の形は、狭長楕円形から狭倒卵形で革質。
葉の縁は全縁、または腺状の鋸歯がある。
葉の裏、萼、小花柄には、灰白色の軟毛がある。
常緑低木。
○タチバナモドキ
○スギ科 ヌマスギ属 タチラクウショウ
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 NEX‐3
○ナス科 ナス属 タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。

玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200

玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200
○タマサンゴ
学名:Solanum pseudo-capsicum
英名:Jerusalem cherry
別名、冬珊瑚(フユサンゴ)、竜の玉(リュウノタマ)。
花期は7月~9月頃。
白色の小さな花を下向きにつける。
花後の果実は球形で、秋に橙色から赤色に熟す。
葉は互生、葉の形は披針形から長楕円形。
葉に光沢がある。
常緑低木。

玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200

玉珊瑚(タマサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200
○タマサンゴ
○スギ科 ヌマスギ属 タチラクウショウ
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
学名:Taxodium ascendens
英名:Pond cypress
別名、ポンドサイプレス。
春に雄花序を下垂させ、雌花序はその基部につく。
果実は卵球形の球果で、3センチほどの大きさ。
葉は1センチほどの針形で、秋には色づき小枝と一緒に落葉する。
樹冠は狭円錐形で、樹皮は赤褐色で厚く、縦に割れ目が入る。
落葉高木。

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

立ち落羽松(タチラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○キク科 ダリア属 ダリア
学名:Dahlia pinnata
英名:
品種:マジックモメーント Magic Moment

ダリア マジックモーメント posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200

ダリア マジックモーメント posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200
○ダリア マジックモーメント
学名:Dahlia pinnata
英名:
品種:マジックモメーント Magic Moment

ダリア マジックモーメント posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200

ダリア マジックモーメント posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200
○ダリア マジックモーメント
○モチノキ科 モチノキ属 タラヨウ
学名:Ilex latifolia
英名:Luster-leaf holly
花期は4~5月頃。
葉腋に淡黄緑色の小さな花を密につける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個あり、雌花では退化して小さい。
果実は球形で集まってつき、赤色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で厚く、葉の表面には光沢がある。
葉の縁に鋸歯があり、葉の裏には字が書ける。
樹皮は灰黒色で、浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○タラヨウ
学名:Ilex latifolia
英名:Luster-leaf holly
花期は4~5月頃。
葉腋に淡黄緑色の小さな花を密につける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個あり、雌花では退化して小さい。
果実は球形で集まってつき、赤色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で厚く、葉の表面には光沢がある。
葉の縁に鋸歯があり、葉の裏には字が書ける。
樹皮は灰黒色で、浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○タラヨウ
○キク科 ダリア属 ダリア
学名:Dahlia pinnata
英名:
品種:イエローハット Yellow Hat

ダリア イエローハット posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200

ダリア イエローハット posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200
○ダリア イエローハット
学名:Dahlia pinnata
英名:
品種:イエローハット Yellow Hat

ダリア イエローハット posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200

ダリア イエローハット posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 奥戸フラワーパーク α200
○ダリア イエローハット
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR