日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
- 2013.03.21 榧(カヤ)
- 2013.03.19 寒葵(カンアオイ)
- 2013.03.09 カトレア
- 2013.03.06 河津桜(カワヅザクラ)
- 2013.03.06 カトレア
- 2013.02.28 カトレア
- 2013.02.16 蟹葉サボテン(カニバサボテン)
- 2013.02.14 霞桜(カスミザクラ)
- 2013.02.06 烏瓜(カラスウリ)
- 2013.01.31 寒椿(カンツバキ)
- 2013.01.07 蟹草(カニクサ)
- 2012.12.31 関東嫁菜(カントウヨメナ)
- 2012.12.28 亀葉引起(カメバヒキオコシ)
- 2012.12.04 柿の木(カキノキ)
- 2012.11.19 花梨(カリン)
- 2012.11.17 関東嫁菜(カントウヨメナ)
- 2012.11.13 烏瓜(カラスウリ)
- 2012.11.07 関東嫁菜(カントウヨメナ)
- 2012.11.07 亀葉引起(カメバヒキオコシ)
- 2012.10.29 雁草(カリガネソウ)
- 2012.10.17 蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
- 2012.10.05 雁草(カリガネソウ)
- 2012.09.23 カンナ
- 2012.09.03 ガーベラ
- 2012.09.01 カンナ
○イチイ科 カヤ属 カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
雄花は黄色の楕円形、雌花は緑色。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
樹皮は灰褐色で、老木になると縦に薄くはがれる。
雌雄異株、常緑高木。
○カヤ
学名:Torreya nucifera
英名:Japanese torreya
花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
雄花は黄色の楕円形、雌花は緑色。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。
葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。
樹皮は灰褐色で、老木になると縦に薄くはがれる。
雌雄異株、常緑高木。
○カヤ
○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。
○カンアオイ
学名:Asarum nipponicum
英名:
花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。
日本固有種、常緑多年草。
○カンアオイ
○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 NEX‐3

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200
○カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 NEX‐3

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200
○カワヅザクラ
○サボテン科 スクルンベルゲラ属 カニバサボテン
学名:Schlumbergera bridgesii
英名:
花期は1~3月頃。
半耐寒性常緑多肉植物。

蟹葉サボテン(カニバサボテン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 NEX‐3

蟹葉サボテン(カニバサボテン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 NEX‐3
○カニバサボテン
学名:Schlumbergera bridgesii
英名:
花期は1~3月頃。
半耐寒性常緑多肉植物。

蟹葉サボテン(カニバサボテン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 NEX‐3

蟹葉サボテン(カニバサボテン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 NEX‐3
○カニバサボテン
○バラ科 サクラ属 カスミザクラ
学名:Cerasus leveileana (Koehne) H.Ohba
英名:
品種:霞桜(カスミザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
萼筒:筒形
萼片:卵状披針形または長楕円形
花期は4~5月頃。
側枝の葉腋からでる散房状花序に、1~3花つける。
葉の展開と同時に開花する。
花の色は白色、または微紅色、広倒卵形または広楕円形。
雄しべは花柱より、少し短い。
花柄は1~1.5センチ、小花柄は1.5~2.5センチで、開出毛がある。
萼は紅紫色で無毛。
萼筒は筒形で上方がわずかに広がる。
萼裂片は卵状披針形、または長楕円形で全縁。
新葉ははじめから緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~2センチで、開出毛がある。
葉の形は倒卵形、または倒卵状楕円形。
葉の先は尾状にのびた鋭尖形、葉の基部は円形、まれにやや心形になる。
縁には先端のみがやや突出した三角形状のやや粗い単鋸歯がある。
側脈は6~9対、表裏とも軟毛を散生し、裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺はいぼ状で、葉柄の上部につく。
樹皮は明るい紫褐色で平滑だが、横に並んだ皮目が目立つ。
1年枝は黄褐色で、多くは無毛。
落葉高木。

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○カスミザクラ
学名:Cerasus leveileana (Koehne) H.Ohba
英名:
品種:霞桜(カスミザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
萼筒:筒形
萼片:卵状披針形または長楕円形
花期は4~5月頃。
側枝の葉腋からでる散房状花序に、1~3花つける。
葉の展開と同時に開花する。
花の色は白色、または微紅色、広倒卵形または広楕円形。
雄しべは花柱より、少し短い。
花柄は1~1.5センチ、小花柄は1.5~2.5センチで、開出毛がある。
萼は紅紫色で無毛。
萼筒は筒形で上方がわずかに広がる。
萼裂片は卵状披針形、または長楕円形で全縁。
新葉ははじめから緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~2センチで、開出毛がある。
葉の形は倒卵形、または倒卵状楕円形。
葉の先は尾状にのびた鋭尖形、葉の基部は円形、まれにやや心形になる。
縁には先端のみがやや突出した三角形状のやや粗い単鋸歯がある。
側脈は6~9対、表裏とも軟毛を散生し、裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺はいぼ状で、葉柄の上部につく。
樹皮は明るい紫褐色で平滑だが、横に並んだ皮目が目立つ。
1年枝は黄褐色で、多くは無毛。
落葉高木。

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○カスミザクラ
○ツバキ科 ツバキ属 カンツバキ
学名:Camellia sasanqua 'Fujikoana'( = C. sasanqua 'Hiemalis')
英名:
花期は12~2月頃。
花は桃紅色の八重咲きで、花の大きさは7~9センチほど。
花弁は14~18個で、大小があり、花弁の先端が浅く裂け、縁が波打つ。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で先が尖り、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉の基部はくさび形、葉の表面は濃緑色で光沢がある。
若い枝や葉柄、葉の裏面などに毛があるが、山茶花より少ない。
山茶花の園芸品種とする説があるが、異説も唱えられている。
常緑低木。
○カンツバキ
学名:Camellia sasanqua 'Fujikoana'( = C. sasanqua 'Hiemalis')
英名:
花期は12~2月頃。
花は桃紅色の八重咲きで、花の大きさは7~9センチほど。
花弁は14~18個で、大小があり、花弁の先端が浅く裂け、縁が波打つ。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で先が尖り、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉の基部はくさび形、葉の表面は濃緑色で光沢がある。
若い枝や葉柄、葉の裏面などに毛があるが、山茶花より少ない。
山茶花の園芸品種とする説があるが、異説も唱えられている。
常緑低木。
○カンツバキ
○フサシダ科 カニクサ属 カニクサ
学名:Lygodium japonicum
英名:Japanese climbing fern
別名、ツルシノブ。
長くのぼる蔓は、実は1枚の葉であり、本当の茎は地下にあり、
横に這い、先端から1枚の葉を地上に伸ばす。
蔓の長さは2~3メートルになる。
主軸沿いに、間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。
小葉には、胞子のつくものと、つかないものの分化が見られ、
羽片ごとに胞子葉と栄養葉が分かれているような感じである。
ただし中間的なものも交じる。
胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。
羽片は1回羽状かすこし2回羽状になる。
胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、
根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。
胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、
周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。
この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。
寒冷地では、冬に地上部が枯死するが、暖地では常緑で残る。
シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物。
○カニクサ
学名:Lygodium japonicum
英名:Japanese climbing fern
別名、ツルシノブ。
長くのぼる蔓は、実は1枚の葉であり、本当の茎は地下にあり、
横に這い、先端から1枚の葉を地上に伸ばす。
蔓の長さは2~3メートルになる。
主軸沿いに、間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。
小葉には、胞子のつくものと、つかないものの分化が見られ、
羽片ごとに胞子葉と栄養葉が分かれているような感じである。
ただし中間的なものも交じる。
胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。
羽片は1回羽状かすこし2回羽状になる。
胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、
根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。
胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、
周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。
この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。
寒冷地では、冬に地上部が枯死するが、暖地では常緑で残る。
シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物。
○カニクサ
○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。
○カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。
○カントウヨメナ
○シソ科 ヤマハッカ属 カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
○バラ科 ボケ属 カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200
○カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~高木。

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200
○カリン
○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○カントウヨメナ
○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。
○カントウヨメナ
学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
英名:
花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。
葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。
関東以北の分布。
多年草。
○カントウヨメナ
○シソ科 ヤマハッカ属 カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
学名:Isodon umbrosus var. leucanthus f. kameba
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に穂状花序を出し、青紫色の唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵形から狭卵形、先端が3裂し亀の尻尾のように見える。
名の由来は、この姿による。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
多年草。

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

亀葉引起(カメバヒキオコシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○カメバヒキオコシ
○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○カリガネソウ
○キョウチクトウ科 ガガイモ属 ガガイモ
学名:Metaplexis japonica
英名:Rough potato
花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。
葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。
横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。
多年草。

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ガガイモ
学名:Metaplexis japonica
英名:Rough potato
花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。
葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。
横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。
多年草。

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ガガイモ
○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○カリガネソウ
学名:Caryopteris divaricata
英名:Blue mist spiraea
別名、帆掛草(ホカケソウ)。
花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。
多年草。

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○カリガネソウ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR