忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 カ」の記事一覧
○バラ科 サクラ属 カスミザクラ
 学名:Cerasus leveileana (Koehne) H.Ohba
 英名:

品種:霞桜(カスミザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
萼筒:筒形
萼片:卵状披針形または長楕円形

花期は4~5月頃。
側枝の葉腋からでる散房状花序に、1~3花つける。
葉の展開と同時に開花する。

花の色は白色、または微紅色、広倒卵形または広楕円形。
雄しべは花柱より、少し短い。
花柄は1~1.5センチ、小花柄は1.5~2.5センチで、開出毛がある。
萼は紅紫色で無毛。
萼筒は筒形で上方がわずかに広がる。
萼裂片は卵状披針形、または長楕円形で全縁。

新葉ははじめから緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~2センチで、開出毛がある。
葉の形は倒卵形、または倒卵状楕円形。
葉の先は尾状にのびた鋭尖形、葉の基部は円形、まれにやや心形になる。
縁には先端のみがやや突出した三角形状のやや粗い単鋸歯がある。
側脈は6~9対、表裏とも軟毛を散生し、裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺はいぼ状で、葉柄の上部につく。

樹皮は明るい紫褐色で平滑だが、横に並んだ皮目が目立つ。
1年枝は黄褐色で、多くは無毛。

落葉高木。



霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



カスミザクラ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57



ガマズミ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 カンザン
 学名:Cerasus serrulata ‘Kanzan’
 英名:

品種:関山(カンザン)

系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~45個
花色:淡紅紫色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状長三角形

別名、セキヤマ。

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときにやや散房状で、3~5花からなる。
花の色は淡紅紫色で、花弁数は20~45個、
花弁はふつう不規則にねじれる。
外側の花弁は円形、内側の花弁は細長く、しばしば葯の痕跡がある
花径は5センチほどで、やや下垂する。
花柄の長さは1.5~3センチ、小花柄は2.5~3センチ。

雄しべはふつう2個ある。
花頭と花柱の上部を残して葉化し、花柱の上部は紅紫色をおびる。
葉化した部分は、緑色で鋸歯がある。

萼筒は漏斗状、暗褐色で縦稜がある。
萼裂片はふつう5個、ときに6個、卵状長三角形で全縁。
ときに少数の縁毛があり、紅紫色を帯びた暗褐色、外面は平坦で光沢がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形または倒卵形、長楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または鈍形。

鋸歯は先端が細く糸状に伸びる

葉の表面は暗黄緑色、裏面はかなり白色を帯びた淡黄緑色。
葉柄は2センチほどで、上端から少ししたに暗紅紫色の蜜腺がある。
若芽は褐色で、はじめは紅紫色をおびる。

染色体は、2n=16。

落葉高木。



関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



カンザン

拍手[2回]

○ユリ科 カタクリ属 カタクリ
 学名:Erythronium japonicum Decne.
 英名:

花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。

発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。

多年草。



片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



カタクリ

拍手[7回]

○カツラ科 カツラ属 カツラ
 学名:Cercidiphyllum japonicum
 英名:Katsura tree

花期は3~5月頃、葉の展開より先に花が咲く。
花には花弁も萼もなく、基部は2~4個の苞に包まれている。

雄花には多数の雄蕊があり、葯は3ミリほどの線形で紅色。
雌花には3~5個の雌蕊があり、桂頭は糸状で淡紅色。

果実は袋果で長さ1.5センチで、やや反りかえった円柱状。
帯紫黒色に熟して裂け、先端に翼のある種子を多数出す。

葉は対生、形はハートに似た円形。
葉の縁には、波状の細かい鋸歯がある。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。

樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。

雌雄異株、落葉高木。



桂(カツラ)
桂(カツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α57

桂(カツラ)
桂(カツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α57



カツラ

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
 学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
 英名:

品種:寒緋桜(カンヒザクラ)

系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形

別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)

花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。

萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。

花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。

樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。

落葉小高木。



寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月24日 α57



カンヒザクラ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
 学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
 英名:

品種:寒緋桜(カンヒザクラ)

系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形

別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)

花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。

萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。

花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。

樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。

落葉小高木。



寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



カンヒザクラ

拍手[3回]

○ヒノキ科 ビャクシン属 種:イブキ 品種:カイヅカイブキ
 学名:Juniperus chinensis L. 'Kaizuka'
 英名: Pyramidal chinese juniper

葉は密生し、鱗片葉と針葉があり、ふつうは鱗片葉だが、
強剪定のあとなどに針葉がでることがある。

生長するにつれて、側枝がらせん状にねじれて主幹に巻き付くようになり、
狭円錐状の独特の樹形をなす。

梨赤星病を媒介するため、、梨の産地では条例によって植栽が規制されている。

常緑高木。



貝塚伊吹(カイヅカイブキ)
貝塚伊吹(カイヅカイブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

貝塚伊吹(カイヅカイブキ)
貝塚伊吹(カイヅカイブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

貝塚伊吹(カイヅカイブキ)
貝塚伊吹(カイヅカイブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



カイヅカイブキ

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



カワヅザクラ

拍手[4回]

○ブナ科 コナラ属 カシワ
 学名:Quercus dentata
 英名:Daimyo Oak

花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。

堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。

葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。

樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。

落葉高木。



柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



カシワ

拍手[1回]

○シソ科 カワミドリ属 カワミドリ
 学名:gastache rugosa
 英名:Korean mint

花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序をだし、青紫色の唇形花をたくさん咲かせる。

葉は対生。
葉の形は長い心形で5~10センチくらい。
葉の先端が尖り、葉の縁には鋸歯がある。

全体に強い香りがある。

多年草。



川緑・川翠・河碧(カワミドリ)
川緑・川翠・河碧(カワミドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

川緑・川翠・河碧(カワミドリ)
川緑・川翠・河碧(カワミドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

川緑・川翠・河碧(カワミドリ)
川緑・川翠・河碧(カワミドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



カワミドリ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月22日 α57

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月22日 α57

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月22日 α57



カワヅザクラ

拍手[4回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ
 学名:Ardisia crispa
 英名:

別名、百両(ヒャクリョウ)。

花期は7月頃。
葉や鱗片葉のわきから、長さ3~6センチほどの花序をだし、
7~8ミリの花を散房状に開く。

花冠は白色で、5深裂する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は6~7ミリで、赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は披針形で、長さ8~18センチくらい。
葉の質は厚く、濃い緑色をしている。

茎は直立し、高さ20~100センチになるが、
枝分かれしない。

常緑小低木。



唐橘(カラタチバナ)
唐橘(カラタチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



カラタチバナ

拍手[3回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[1回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[1回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[1回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[1回]

○ラン科 カトレア属 カトレア・コクシネア
 学名:Cattleya coccinea
 英名:

花は秋から冬にかけて咲く。
バルブの先端、葉の基部の二つ折りになった部分の隙間から出て1~2輪を生じる。
花は径4~6センチ、全体に鮮やかな朱赤色で、唇弁にだけ黄色い筋模様がある。

花被は平らに開き、外花被(萼片)は狭い楕円形だが、
側弁が幅広い卵形をしていてその間を覆うように広がるため、
花全体としては丸く見える。
唇弁は幅狭くて小さく、両端が内側に巻き込んで筒状になる。

草丈は6-9cm程度。
匍匐茎を横に伸ばし、少し間を空けてバルブ(偽球茎)をつける。
バルブは紡錘形で3~4センチくらいほどで、先端に一枚の葉をつける。
葉は深緑色、長楕円形で厚くて硬い角質、中肋でやや二つ折りになる。



カトレア・コクシネア
カトレア・コクシネア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 HX1



カトレア・コクシネア

拍手[1回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[1回]

○カキノキ科 カキノキ属 カキノキ
 学名:Diospyros kaki
 英名:Kaki Persimmon

花期は5~6月頃。
葉腋に黄白色の花を咲かせる。

花冠はつぼ形で4裂し、萼片は反りかえる。
雄花は2~3個ずつつき、雌花は単生する。

葉は互生、形は広楕円形から卵状楕円形。
葉は全縁。

落葉高木。



柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3

柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3



カキノキ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200



ガマズミ

拍手[8回]

○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
 学名:Caryopteris divaricata
 英名:Blue mist spiraea

別名、帆掛草(ホカケソウ)。

花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。

葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。

多年草。



雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200



カリガネソウ

拍手[5回]

○シソ科 カラミンタ属 カラミンサ・ネペタ
 学名:Calamintha nepeta
 英名:Lesser calamint

花期は7~11月頃。
小さな唇形の花をつける。
花の色は、白色や淡紫色。

葉は対生。
葉の先端がとがり、下部の葉には鋸歯がある。
葉や茎には毛があり、ミントの香りが強い。

多年草。



カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

カラミンサ・ネペタ
カラミンサ・ネペタ posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3



カラミンサ・ネペタ

拍手[2回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 HX1

カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 HX1



カトレア

拍手[2回]

○ラン科 カトレア属 カトレア
 学名:Cattleya
 英名:

カトレヤとも言う。

和名、日の出蘭(ヒノデラン)。

葉は革質で厚い。
茎はバルブを形成して木などに着生して成長する。

常緑多年草。



カトレア
カトレア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



カトレア

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]