日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2011.07.19 アガパンサス
- 2011.07.17 アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
- 2011.06.22 亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ)
- 2011.06.09 綾目(アヤメ)
- 2011.06.02 アネモネ
- 2011.06.02 亜米利加風露(アメリカフウロ)
- 2011.05.28 亜麻(アマ)
- 2011.05.07 赤松(アカマツ)
- 2011.05.02 アネモネ
- 2011.05.02 通草・木通(アケビ)
- 2011.04.19 馬酔木(アセビ)
- 2011.04.16 赤四手(アカシデ)
- 2011.04.10 馬酔木(アセビ)
- 2011.04.09 アネモネ
- 2011.03.21 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2010.10.24 藍(アイ)
- 2010.10.17 秋楡(アキニレ)
- 2010.10.15 秋唐松(アキカラマツ)
- 2010.08.02 亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ)
- 2010.07.31 秋唐松(アキカラマツ)
- 2010.07.27 亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
- 2010.07.26 朝霧草(アサギリソウ)
- 2010.07.14 浅沙(アサザ)
- 2010.07.13 赤芽槲(アカメガシワ)
- 2010.07.12 アルストロメリア
○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200
○アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 堀切菖蒲園 α200
○アフリカハマユウ
○キク科 アザミ属 アメリカオニアザミ
学名:Cirsium vulgare
英名:Bull thistle
花期は6~9月頃。
茎頂に赤紫色の頭花を咲かせる。
総苞は長卵形で毛がたくさんあり、線形の総苞片は刺状。
葉は羽状に深裂し、根生葉はロゼットを形成する。
茎には翼があり、鋭い刺がある。
要注意外来生物、二年草。

亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1
○アメリカオニアザミ
学名:Cirsium vulgare
英名:Bull thistle
花期は6~9月頃。
茎頂に赤紫色の頭花を咲かせる。
総苞は長卵形で毛がたくさんあり、線形の総苞片は刺状。
葉は羽状に深裂し、根生葉はロゼットを形成する。
茎には翼があり、鋭い刺がある。
要注意外来生物、二年草。

亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

亜米利加鬼薊(アメリカオニアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1
○アメリカオニアザミ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 アネモネ
学名:Anemone coronaria
英名:Anemone, Windflower
和名、花一華(ハナイチゲ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、赤色、白色、桃色、紫色、青色などの花を咲かせる。
多種多様な園芸種が栽培されている。
花弁のようにみえるのは、実は萼片の集まり。
葉は掌状に深裂する。
多年草。

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○アネモネ
学名:Anemone coronaria
英名:Anemone, Windflower
和名、花一華(ハナイチゲ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、赤色、白色、桃色、紫色、青色などの花を咲かせる。
多種多様な園芸種が栽培されている。
花弁のようにみえるのは、実は萼片の集まり。
葉は掌状に深裂する。
多年草。

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

アネモネ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○アネモネ
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○アメリカフウロ
○マツ科 マツ属 アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○アカマツ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○アカシデ
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200
○アケボノアセビ
○タデ科 イヌタデ属 アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1
○アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1
○アイ
○ニレ科 ニレ属 アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃、両性花で淡黄色の花を咲かせる。
翼果は団扇形で、10~11月熟し、風に乗り散布される。
葉は互生、形は楕円形で厚く、縁に鋭い鋸歯がある。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○アキニレ
学名:Ulmus parvifolia
英名:Chinese Elm
別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。
花期は9月頃、両性花で淡黄色の花を咲かせる。
翼果は団扇形で、10~11月熟し、風に乗り散布される。
葉は互生、形は楕円形で厚く、縁に鋭い鋸歯がある。
落葉高木。

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○アキニレ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○アキカラマツ
○アオイ科 フヨウ属 アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
○アキカラマツ
○マメ科 デイゴ属 アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200
○アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月10日 α200
○アメリカデイゴ
○キク科 ヨモギ属 アサギリソウ
学名:Artemisia sericea var. schmidtiana
英名:Silvermound artemisia
花期は7~10月頃。
円錐花序を出し、淡黄色の頭花を咲かせる。
総苞はほぼ球形で、総苞片は3個。
葉は1~2回3出複葉、扇形で羽状に全裂する。
葉や茎は、銀白色で絹のように、軟らかい毛で被われている。
この為に、葉や茎が白っぽく見える。
その姿が朝霧が降りたように見えるので、この名前がついている。
多年草。

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○アサギリソウ
学名:Artemisia sericea var. schmidtiana
英名:Silvermound artemisia
花期は7~10月頃。
円錐花序を出し、淡黄色の頭花を咲かせる。
総苞はほぼ球形で、総苞片は3個。
葉は1~2回3出複葉、扇形で羽状に全裂する。
葉や茎は、銀白色で絹のように、軟らかい毛で被われている。
この為に、葉や茎が白っぽく見える。
その姿が朝霧が降りたように見えるので、この名前がついている。
多年草。

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

朝霧草(アサギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○アサギリソウ
○ミツガシワ科 アサザ属 アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。
浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アサザ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序を出し、花弁のない花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形から広卵形。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序を出し、花弁のない花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形から広卵形。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アカメガシワ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR