日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2012.05.04 杏(アンズ)
- 2012.05.03 赤星石楠花(アカボシシャクナゲ)
- 2012.05.01 通草・木通(アケビ)
- 2012.04.27 通草・木通(アケビ)
- 2012.04.23 通草・木通(アケビ)
- 2012.04.18 杏(アンズ)
- 2012.04.17 赤花三椏(アカバナミツマタ)
- 2012.04.12 赤松(アカマツ)
- 2012.04.11 青木(アオキ)
- 2012.04.04 馬酔木(アセビ)
- 2012.03.28 亜米利加風露(アメリカフウロ)
- 2012.03.27 赤花三椏(アカバナミツマタ)
- 2012.03.14 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2012.03.06 青木(アオキ)
- 2012.03.05 亜米利加風露(アメリカフウロ)
- 2011.10.24 明日葉(アシタバ)
- 2011.08.19 朝顔(アサガオ) 暁の錦
- 2011.08.19 アボカド
- 2011.08.18 朝顔(アサガオ) 暁の露
- 2011.08.17 朝顔(アサガオ) 暁の夢
- 2011.08.16 アンゲロニア
- 2011.08.16 亜米利加芙蓉(アメリカフヨウ)
- 2011.08.12 朝顔(アサガオ) 暁の紫
- 2011.07.25 秋の田村草(アキノタムラソウ)
- 2011.07.22 アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
○ツツジ科 ツツジ属 アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生、葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200
○アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生、葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200
○アカボシシャクナゲ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200
○アケビ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200
○アケビ
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 種:ミツマタ 品種:アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。
○アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。
○アカバナミツマタ
○マツ科 マツ属 アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、
長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、
長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○アカマツ
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、アシビ、アセボ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アセビ
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○アメリカフウロ
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 種:ミツマタ 品種:アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200
○アカバナミツマタ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1
○アケボノアセビ
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月3日 α200
○アメリカフウロ
○ヒルガオ科 サツマイモ属 アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の錦(あかつきのにしき)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の錦(あかつきのにしき)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
○クスノキ科 アボカド属 アボカド
学名:Persea americana
英名:Avocado, Alligator pear
別名、鰐梨(ワニナシ)。
円錐花序に黄緑色の小さな花をつける。
葉はみつに互生、葉の形は長楕円形。
常緑高木。
この2枚の画像は、我が家で育てたもの。
果実の食用後、種を洗剤でよく洗う。
(油脂分をきれいに取り去るという意味)
春ならば、そのまま植木鉢に植えておけば、1週間くらいで発芽する。
冬場は葉が枯れるが、そのまま越冬できる。
春先になり、枯れた葉が気になるならば、茎から切り詰める。
気温が上がってくれば、再び葉が茂ってくる。
地植えなど条件がよければ、かなりの大木になるようだ。
○アボカド
学名:Persea americana
英名:Avocado, Alligator pear
別名、鰐梨(ワニナシ)。
円錐花序に黄緑色の小さな花をつける。
葉はみつに互生、葉の形は長楕円形。
常緑高木。
この2枚の画像は、我が家で育てたもの。
果実の食用後、種を洗剤でよく洗う。
(油脂分をきれいに取り去るという意味)
春ならば、そのまま植木鉢に植えておけば、1週間くらいで発芽する。
冬場は葉が枯れるが、そのまま越冬できる。
春先になり、枯れた葉が気になるならば、茎から切り詰める。
気温が上がってくれば、再び葉が茂ってくる。
地植えなど条件がよければ、かなりの大木になるようだ。
○アボカド
○ヒルガオ科 サツマイモ属 アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の露(あかつきのつゆ)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の露(あかつきのつゆ)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
○ヒルガオ科 サツマイモ属 アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の夢(あかつきのゆめ)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の夢(あかつきのゆめ)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
○ゴマノハグサ科 アンゲロニア属 アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50
○アンゲロニア
学名:Angelonia angustifolia
英名:Narrowleaf angelon, Summer snapdragon
花期は5~10月頃。
葉腋から横向きに花をつける。
花の色は、淡藤色、紫色、青色、ピンク色、白色など。
葉の形は披針形で、葉の縁にはわずかに鋸歯がある。
気温が高ければ常緑多年草だが、寒い地域では一年草。

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

アンゲロニア posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50
○アンゲロニア
○アオイ科 フヨウ属 アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
○ヒルガオ科 サツマイモ属 アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の紫(あかつきのむらさき)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
学名:Ipomoea nil
英名:Japanese morning glory
品種:暁の紫(あかつきのむらさき)。
花期は6~9月頃。
ラッパ状の色とりどりの花を咲かせる。
蔓性一年草。
○アサガオ
○シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生、長い柄がある。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生、長い柄がある。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○アキノタムラソウ
○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR