忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○タデ科 ミズヒキ属 ミズヒキ
 学名:Antenoron filiforme
 英名:

花期は8~11月頃。
花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cm.になる花穂を出し、
それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色。
和名はこの紅白に見える花序が、「水引」に似ていることに由来する。



水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ミズヒキ

拍手[1回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

葉は3出複葉。
縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

雌雄同株、茎は右巻、実は食用となる。
落葉蔓性木本。



今頃は実がぱっくりと割れて、甘く食べ頃なんだろうか?
食したのは、向島百花園の人か、それとも鳥類なんだろうか?



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ミツバアケビ

拍手[4回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ミヤギノハギ

拍手[6回]

○タデ科 ミズヒキ属 ミズヒキ
 学名:Antenoron filiforme
 英名:

花期は8~11月頃。
花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cm.になる花穂を出し、
それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色。
和名はこの紅白に見える花序が、「水引」に似ていることに由来する。

葉の八の字模様が薄くなり、花穂が出ていた。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色なのだが、確認は出来なかった。
それ以前に、こんな細い花穂、撮りづらいって・・・。



水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200



ミズヒキ

拍手[2回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

花期は夏、花弁6枚の紅紫色の花を咲かせる。
葉は細長く対生、茎の断面は四角い。

その辺でも見かけそうだが、実際のところお散歩コースでは見ていない。
堀切菖蒲園に続き向島百花園でも栽培されていた。
夏は花が少なくなるから、庭園での定番植物?



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1



ミソハギ

拍手[8回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

花期は夏、花弁6枚の紅紫色の花を咲かせる。
葉は細長く対生、茎の断面は四角い。

盆花(ボンバナ)の別名の通り、お盆が花期だと思ってたんだけど、
今年は異様に早いようです。
ちなみに昨年は見かけませんでした。



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ミソハギ

拍手[9回]

○タデ科 ミズヒキ属 ミズヒキ
 学名:Antenoron filiforme
 英名:

花期は8~11月頃。
花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cm.になる花穂を出し、
それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色。
和名はこの紅白に見える花序が、「水引」に似ていることに由来する。

花も蕾もないじゃないか!とは言わないで下さい。
花期前のある時期だけに、葉に「八」の字の模様が入る。

そばに名札もなくしばらく悩んで、記憶CPUをフル稼働させて、
やっと水引だーと思い出したんだから・・・。(笑)



水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ミズヒキ

拍手[2回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種として誕生。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ミヤコワスレ

拍手[6回]

○ムクロジ科 カエデ属 ミツデカエデ
 学名:Acer cissifolium
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序を垂らし、黄色の小さな花をたくさん咲かせる。
花弁と萼片は4個。
雄花の雄蕊は4~5個。
雌花には雌蕊がない。

果序は長さ10~20センチほどで下垂する。
翼果は長さ2~3センチほどで、あまり開かない形となる。

葉は対生、3出複葉。
小葉は卵状楕円形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の裏面の脈上に、まばらな白い毛がある。

樹皮は帯褐灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉高木。



三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ミツデカエデ

拍手[3回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。

日本固有種、落葉低木。



深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ミヤマウグイスカグラ

拍手[1回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ミヤギノハギ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

三椏も花は持て囃されるが、花期が終われば見向きもされない。
そう書く私も市川市万葉植物園で、万葉句がなければ素通りだっただろう。
三つに分かれた枝と葉を・・・。
改めて書くことでもないが、手漉き和紙の原料。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ミツマタ

拍手[8回]

○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
 学名:Rhododendron dilatatum
 英名:

花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。

葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。

山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。

落葉低木。



三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ミツバツツジ

拍手[5回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種として誕生。
パソに取り込んだら、なにかホバリングしているようなものが写ってる?



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200



ミヤコワスレ

拍手[6回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。

日本固有種、落葉低木。



深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミヤマウグイスカグラ

拍手[2回]

○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
 学名:Staphylea bumalda
 英名:Japanese bladdernut

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。

葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。

落葉低木。



三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミツバウツギ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 ミスミソウ属 ミスミソウ
 学名:Hepatica nobilis var. japonica
 英名:

花期は3~4月頃。
茎の先に、1~2センチほどの花をつける。
花の色は基本的には白色だが、ピンク、ブルー、薄紫色などもある。
便宜上、花弁としているものは、萼片。
花後は痩果になる。

根際から生える葉は、3つに裂ける。
萼片の先が尖る。

多年草。



三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミスミソウ

拍手[2回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。

葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形、縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。

雌雄同株、落葉蔓性木本。



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ミツバアケビ

拍手[4回]

○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
 学名:Rhododendron dilatatum
 英名:

花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。

葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。

山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。

落葉低木。



三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ミツバツツジ

拍手[5回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
三枝、三又とも書き、樹皮は和紙の原料となる。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミツマタ

拍手[7回]

○クズウコン科 タリア属 ミズカンナ
 学名:Thalia dealbata
 英名:Water canna

湿地や沼沢地に生え、葉がカンナに似ているため、この名がついている。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の穂状花序を出し、萼が白色で花は紫色。

根際から生える葉は長さが60センチくらいある。

多年草。



水カンナ(ミズカンナ)
水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

水カンナ(ミズカンナ)
水カンナ(ミズカンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



ミズカンナ

拍手[1回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月29日 鎌倉野草園 W50



ミヤコワスレ

拍手[6回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月27日 W50



ミヤコワスレ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。

万葉植物、落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 上野東照宮 W50



ミツマタ

拍手[8回]

○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
 学名:Rhododendron dilatatum
 英名:

花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。

葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。

山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。

落葉低木。



三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月8日 W50

三葉躑躅(ミツバツツジ)
三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年4月8日 W50



ミツバツツジ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]