日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ミ」の記事一覧
- 2017.02.22 緑繁縷(ミドリハコベ)
- 2017.01.28 三椏(ミツマタ)
- 2017.01.19 深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
- 2016.11.22 三椏(ミツマタ)
- 2016.11.09 三角草(ミスミソウ)
- 2016.10.16 深山樒(ミヤマシキミ)
- 2016.09.02 深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
- 2016.07.25 乱れ雪(ミダレユキ)
- 2016.07.08 三椏(ミツマタ)
- 2016.06.05 深山含笑(ミヤマガンショウ)
- 2016.05.16 陸奥梨(ミチノクナシ)
- 2016.04.16 水葵(ミズアオイ)
- 2016.04.14 宮城野萩(ミヤギノハギ)
- 2016.04.06 水猫の尾(ミズネコノオ)
- 2016.03.14 禊萩(ミソハギ)
- 2016.02.24 三葉空木(ミツバウツギ)
- 2016.02.24 茗荷(ミョウガ)
- 2016.02.16 水玉草(ミズタマソウ)
- 2015.11.11 三葉空木(ミツバウツギ)
- 2015.09.22 溝香需(ミゾコウジュ)
- 2015.09.06 水木(ミズキ)
- 2015.05.08 水木(ミズキ)
- 2015.05.03 三葉躑躅(ミツバツツジ)
- 2015.04.26 三葉通草(ミツバアケビ)
- 2015.01.14 水葵(ミズアオイ)
○ナデシコ科 ハコベ属 ミドリハコベ
学名:tellaria neglecta
英名:Chickweed
花期は3~9月頃と長い。
茎の先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は深く2裂して、花柱は3個。
葉は対生。
葉の形は卵形。
越年草。
学名:tellaria neglecta
英名:Chickweed
花期は3~9月頃と長い。
茎の先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は深く2裂して、花柱は3個。
葉は対生。
葉の形は卵形。
越年草。
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○ミツマタ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○ミヤマウグイスカグラ
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○ミツマタ
○キンポウゲ科 ミスミソウ属 ミスミソウ
学名:Hepatica nobilis var. japonica
英名:
花期は3~4月頃。
茎の先に、1~2センチほどの花をつける。
花の色は基本的には白色だが、ピンク、ブルー、薄紫色などもある。
便宜上、花弁としているものは、萼片。
花後は痩果になる。
根際から生える葉は、3つに裂ける。
萼片の先が尖る。
多年草。

三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○ミスミソウ
学名:Hepatica nobilis var. japonica
英名:
花期は3~4月頃。
茎の先に、1~2センチほどの花をつける。
花の色は基本的には白色だが、ピンク、ブルー、薄紫色などもある。
便宜上、花弁としているものは、萼片。
花後は痩果になる。
根際から生える葉は、3つに裂ける。
萼片の先が尖る。
多年草。

三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○ミスミソウ
○ミカン科 ミヤマシキミ属 ミヤマシキミ
学名:Skimmia japonica var. japonica
英名:
花期は3~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色で、花弁は4個。
花後は球形の核果ができ、冬に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の質は革質で、艶がある。
有毒植物、常緑低木。

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマシキミ
学名:Skimmia japonica var. japonica
英名:
花期は3~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色で、花弁は4個。
花後は球形の核果ができ、冬に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の質は革質で、艶がある。
有毒植物、常緑低木。

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマシキミ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマウグイスカグラ
○キジカクシ科 リュウゼツラン属 ミダレユキ
学名:Agave filifera
英名:Thread-leaf agave
葉の縁に、白い繊維が糸のように、まとわりついている。
直径60センチ、高さ45センチほどになる。
メキシコ原産。
多肉植物、多年草。

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ミダレユキ
学名:Agave filifera
英名:Thread-leaf agave
葉の縁に、白い繊維が糸のように、まとわりついている。
直径60センチ、高さ45センチほどになる。
メキシコ原産。
多肉植物、多年草。

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ミダレユキ
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミツマタ
○モクレン科 ミケリア属 ミヤマガンショウ
学名:Michelia maudiae
英名:
花期は3~5月頃。
白色で10センチほどの、大きな花を咲かせる。
花被片は9枚、甘い香りがある。
果実は袋果。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の表面は、濃い緑色でやや光沢があり、葉の裏面は緑白色。
常緑高木。

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57
○ミヤマガンショウ
学名:Michelia maudiae
英名:
花期は3~5月頃。
白色で10センチほどの、大きな花を咲かせる。
花被片は9枚、甘い香りがある。
果実は袋果。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の表面は、濃い緑色でやや光沢があり、葉の裏面は緑白色。
常緑高木。

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

深山含笑(ミヤマガンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57
○ミヤマガンショウ
○バラ科 ナシ属 ミチノクナシ
学名:Pyrus ussuriensis Maxim
英名:
別名、岩手山梨(イワテヤマナシ)
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序ほだし、小さな白色の花を5~10個つける。
萼片は5個、花柱は5個。
花後の果実は黄褐色に熟し、残存萼がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。
葉柄があり、側脈は曲線になる。
落葉高木。
○ミチノクナシ
学名:Pyrus ussuriensis Maxim
英名:
別名、岩手山梨(イワテヤマナシ)
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序ほだし、小さな白色の花を5~10個つける。
萼片は5個、花柱は5個。
花後の果実は黄褐色に熟し、残存萼がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。
葉柄があり、側脈は曲線になる。
落葉高木。
○ミチノクナシ
○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。
葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。
全体に絹状の伏毛がある。
ハギの仲間では、最もよく植えられている。。
落葉低木。

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。
葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。
全体に絹状の伏毛がある。
ハギの仲間では、最もよく植えられている。。
落葉低木。

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○ミヤギノハギ
○シソ科 ミズトラノオ属 ミズネコノオ
学名:Pogostemon stellatus
英名:
花期は8~10月頃。
2~5センチほどの花穂をだし、白色または淡紅色の花を密につける。
花冠の長さは2センチほど。
茎の中央で枝分かれし、線形の葉を3~6枚輪生させる。
一年草。

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57
○ミズネコノオ
学名:Pogostemon stellatus
英名:
花期は8~10月頃。
2~5センチほどの花穂をだし、白色または淡紅色の花を密につける。
花冠の長さは2センチほど。
茎の中央で枝分かれし、線形の葉を3~6枚輪生させる。
一年草。

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57
○ミズネコノオ
○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ミツバウツギ
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ミツバウツギ
○アカバナ科 ミズタマソウ属 ミズタマソウ
学名:Circaea mollis
英名:
花期は8~9月頃。
茎の頂や、葉腋から総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁2個、雄しべ2個、萼2個。
花後には、卵形の堅果ができ、かぎ状の白い毛が密生する。
葉は対生。
葉の形は、長卵形から長楕円形。
葉の先端は尖り、基部はくさび形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
茎は直立し、節は赤味を帯びている。
多年草。

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○ミズタマソウ
学名:Circaea mollis
英名:
花期は8~9月頃。
茎の頂や、葉腋から総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁2個、雄しべ2個、萼2個。
花後には、卵形の堅果ができ、かぎ状の白い毛が密生する。
葉は対生。
葉の形は、長卵形から長楕円形。
葉の先端は尖り、基部はくさび形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
茎は直立し、節は赤味を帯びている。
多年草。

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○ミズタマソウ
○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。
○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。
○ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。
○ミゾコウジュ
○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)。
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)。
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○ミズキ
○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)。
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57
○ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)。
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月2日 α57
○ミズキ
○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57
○ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57
○ミツバツツジ
○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
学名:Akebia trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。
雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。
葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。
茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○ミツバアケビ
学名:Akebia trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。
雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。
葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。
茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○ミツバアケビ
○ミズアオイ科 ミズアオイ属 ミズアオイ
学名:Monochoria korsakowii
英名:
花期は9~10月頃。
淡青紫色の花を咲かせる。
根生葉は心形で長い柄がある。
葉の質は厚くつやがある。
一年草。

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ミズアオイ
学名:Monochoria korsakowii
英名:
花期は9~10月頃。
淡青紫色の花を咲かせる。
根生葉は心形で長い柄がある。
葉の質は厚くつやがある。
一年草。

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○ミズアオイ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR