忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。 まとめサイト転載は断固拒否。

   
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ミツマタ

拍手[6回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。

葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形、縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。

雌雄同株、落葉蔓性木本。



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)@葉
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)@葉 posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



ミツバアケビ

拍手[2回]

○ナデシコ科 ハコベ属 ミドリハコベ
 学名:tellaria neglecta
 英名:Chickweed

花期は3~9月頃と長い。
茎の先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は深く2裂して、花柱は3個。

葉は対生、葉の形は卵形。

越年草。



緑繁縷(ミドリハコベ)
緑繁縷(ミドリハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

緑繁縷(ミドリハコベ)
緑繁縷(ミドリハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

拍手[1回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ミツマタ

拍手[6回]

○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
 学名:Swida controversa
 英名:Giant dogwood

別名、車水木(クルマミズキ)。

樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。

花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。

葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える

枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。

落葉高木。



水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ミズキ

拍手[6回]

○アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ
 学名:Cardamine hirsuta
 英名:Hairy bitter-cress

花期は3~5月頃。
ごくごく小さな4枚花弁の白色の花を咲かせる。

ロゼット状の根生葉があり、小葉は丸い。
茎にはあまり葉がつかず、茎だけ間延びした感じにみえる。

帰化植物、常緑多年草。



路種漬花(ミチタネツケバナ)
路種漬花(ミチタネツケバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

路種漬花(ミチタネツケバナ)
路種漬花(ミチタネツケバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200



ミチタネツケバナ

拍手[3回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

別名、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)。

花期は夏、6枚花弁の紅紫色の花を咲かせる。

葉は対生、形は細長い。
茎の断面が四角い。

多年草。



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200



ミソハギ

拍手[8回]

○ムクロジ科 カエデ属 ミツデカエデ
 学名:Acer cissifolium
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序を垂らし、黄色の小さな花をたくさん咲かせる。
花弁と萼片は4個。
雄花の雄蕊は4~5個。
雌花には雌蕊がない。

果序は長さ10~20センチほどで下垂する。
翼果は長さ2~3センチほどで、あまり開かない形となる。

葉は対生、3出複葉。
小葉は卵状楕円形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の裏面の脈上に、まばらな白い毛がある。

樹皮は帯褐灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉高木。



三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

三手楓(ミツデカエデ)
三手楓(ミツデカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ミツデカエデ

拍手[3回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



ミヤコワスレ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 ミヤマオダマキ
 学名:Aquilegia flabellata var. pumila
 英名:

花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
萼片は広卵形。

外側で花弁のように見えるのは、実は萼片。
花弁の基部はパイプ状に長く伸び、距(きょ)と呼ばれる構造になっている。

根生葉は1~2回3出複葉、小葉は3全裂する。

多年草。



深山苧環(ミヤマオダマキ)
深山苧環(ミヤマオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ミヤマオダマキ

拍手[3回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。

葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形、縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。

雌雄同株、落葉蔓性木本。



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200



ミツバアケビ

拍手[3回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。

万葉植物、落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200



ミツマタ

拍手[8回]

○アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ
 学名:Cardamine hirsuta
 英名:Hairy bitter-cress

花期は3~5月頃。
ごくごく小さな4枚花弁の白色の花を咲かせる。

ロゼット状の根生葉があり、小葉は丸い。
茎にはあまり葉がつかず、茎だけ間延びした感じにみえる。

帰化植物、常緑多年草。



路種漬花(ミチタネツケバナ)
路種漬花(ミチタネツケバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1



ミチタネツケバナ

拍手[4回]

○アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ
 学名:Cardamine hirsuta
 英名:Hairy bitter-cress

花期は3~5月頃。
ごくごく小さな4枚花弁の白色の花を咲かせる。

ロゼット状の根生葉があり、小葉は丸い。
茎にはあまり葉がつかず、茎だけ間延びした感じにみえる。

帰化植物、常緑多年草。



路種漬花(ミチタネツケバナ)
路種漬花(ミチタネツケバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200

路種漬花(ミチタネツケバナ)
路種漬花(ミチタネツケバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200



ミチタネツケバナ

拍手[4回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) ミゾソバ
 学名:Polygonum thunbergii
 英名:Water pepper

別名、牛の額(ウシノヒタイ)。

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼である。

葉は互生、葉の形は卵状鉾形、基部の葉は耳状に張り出す。
茎には、まばらに下向きな棘がある。

一年草。



溝蕎麦(ミゾソバ)
溝蕎麦(ミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

溝蕎麦(ミゾソバ)
溝蕎麦(ミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1



ミゾソバ

拍手[7回]

○シソ科 ミズトラノオ属 ミズネコノオ
 学名:Pogostemon stellatus
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。

一年草。



「これ撮った?」と水田の方に案内され、湿地みたいな場所で撮影。
自生が確認できるのは、水元公園くらいだと聞かされた。

その時に名前を言って下さったが、覚えてられず、もしかしたら近縁種かも?
近縁種はミズトラノオ、こちらは多年草。

どちらも園芸品種として流通しているが、自生のものは亜種だとされている。
当然、自生のものは絶滅の危惧にある。



水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ミズネコノオ

拍手[6回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

紅白咲き分けの萩
紅白咲き分けの萩 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



ミヤギノハギ

拍手[8回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月29日 α200



ミヤギノハギ

拍手[7回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

別名、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)。

花期は夏、6枚花弁の紅紫色の花を咲かせる。

葉は対生、形は細長い。
茎の断面が四角い。

多年草。



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200



ミソハギ

拍手[7回]

○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
 学名:Salvia plebeia
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。

葉は対生、形は楕円形で、開花期には枯れるロゼット葉を持つ。

絶滅危惧種に指定されている。

二年草。



溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ミゾコウジュ

拍手[5回]

○カヤツリグサ科 スゲ属 ミコシガヤ
 学名:Carex neurocarpa
 英名:

花期は5~6月頃。
小穂の上部に雄花、下部に雌花がつく。

湿った草地や田圃の畦、川岸などで育つ。

多年草。



御輿茅(ミコシガヤ)
御輿茅(ミコシガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

御輿茅(ミコシガヤ)
御輿茅(ミコシガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ミコシガヤ

拍手[1回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
ブログ内検索
カウンター

プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
今日の和色
本棚
今日のお日柄は?
熨斗と水引
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]