日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ホ」の記事一覧
- 2009.11.04 木瓜(ボケ)
- 2009.11.02 細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
- 2009.10.27 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.10.21 菩提樹(ボダイジュ)
- 2009.10.16 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.10.04 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.09.26 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.08.19 鬼灯(ホオズキ)
- 2009.08.19 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.08.16 鬼灯(ホオズキ)
- 2009.07.26 木瓜(ボケ)
- 2009.07.23 穂咲き下野(ホザキシモツケ)
- 2009.07.01 牡丹臭木(ボタンクサギ)
- 2009.07.01 鬼灯(ホオズキ)
- 2009.05.24 木瓜(ボケ)
- 2009.05.20 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.05.05 宝鐸草(ホウチャクソウ)
- 2009.04.30 宝鐸草(ホウチャクソウ)
- 2009.04.23 蛍葛(ホタルカズラ)
- 2009.04.19 杜鵑草(ホトトギス)
- 2009.04.06 木瓜(ボケ)
- 2009.03.28 木瓜(ボケ)
- 2009.03.26 仏の座(ホトケノザ)
- 2009.03.26 木瓜(ボケ)
- 2009.03.19 木瓜(ボケ)
○メギ科 ヒイラギナンテン属 ホソバヒイラギナンテン
学名:Mahonia fortunei
英名:Chinese mahonia
花期は9~10月頃、黄色い小さな花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
小葉は細長く棘状の鋸歯がある。
常緑低木。
御成屋敷玄関左脇に植えてあった。
4、5、6月と3ヶ月連荘で見逃していた・・・。
向島百花園内を何周もグルグルしてても、これだものなぁ・・・。
まだまだ見逃しがありそう、気をつけて観察しないとね・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ホソバヒイラギナンテン
学名:Mahonia fortunei
英名:Chinese mahonia
花期は9~10月頃、黄色い小さな花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
小葉は細長く棘状の鋸歯がある。
常緑低木。
御成屋敷玄関左脇に植えてあった。
4、5、6月と3ヶ月連荘で見逃していた・・・。
向島百花園内を何周もグルグルしてても、これだものなぁ・・・。
まだまだ見逃しがありそう、気をつけて観察しないとね・・・。
細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ホソバヒイラギナンテン
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ボダイジュ
学名:Tilia miqueliana
英名:
花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。
葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。
お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。
落葉高木。

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ボダイジュ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200
○ホトトギス
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月3日 α200
○ホトトギス
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea salicifolia
英名:Bridewort
花期は6月~8月頃。
枝先の円錐花序に、多数の花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
花弁は5個。
雄しべは花弁より長く、雌しべは5個ある。
萼と花柄に短毛がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円状披針形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
陽当たりのよい水湿地に生え、地下茎を伸ばして増える。
落葉低木。

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ホザキシモツケ
学名:Spiraea salicifolia
英名:Bridewort
花期は6月~8月頃。
枝先の円錐花序に、多数の花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
花弁は5個。
雄しべは花弁より長く、雌しべは5個ある。
萼と花柄に短毛がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円状披針形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
陽当たりのよい水湿地に生え、地下茎を伸ばして増える。
落葉低木。

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

穂咲き下野(ホザキシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ホザキシモツケ
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ホウチャクソウ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。
○ホウチャクソウ
○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月、5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生、形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ホタルカズラ
学名:Lithospermum zollingeri
英名:
花期は4~6月、5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。
葉は互生、形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。
多年草。

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ホタルカズラ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:
それでは見分けのリクエストにお答えして・・・?
至る所で、この仏の座、姫踊り子草が絡み合って生えている。
見分けは、葉の形状が1番かしら?
仏様は蓮の座のように丸く、お姫様はお雛様の菱餅って覚えましょう。(笑)
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:
それでは見分けのリクエストにお答えして・・・?
至る所で、この仏の座、姫踊り子草が絡み合って生えている。
見分けは、葉の形状が1番かしら?
仏様は蓮の座のように丸く、お姫様はお雛様の菱餅って覚えましょう。(笑)
○ホトケノザ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR