日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ホ」の記事一覧
- 2013.06.27 蛍袋(ホタルブクロ)
- 2013.06.23 蛍袋(ホタルブクロ)
- 2013.06.20 細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン)
- 2013.06.16 蛍袋(ホタルブクロ)
- 2013.05.29 頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ)
- 2013.05.25 ポーポー
- 2013.03.27 木瓜(ボケ)
- 2013.03.19 木瓜(ボケ)
- 2013.03.17 仏の座(ホトケノザ)
- 2012.12.05 杜鵑草(ホトトギス)
- 2012.11.08 細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン)
- 2012.11.08 杜鵑草(ホトトギス)
- 2012.10.29 木瓜(ボケ)
- 2012.10.14 鳳仙花(ホウセンカ)
- 2012.10.08 布袋葵(ホテイアオイ)
- 2012.10.04 ポーポー
- 2012.09.16 ポット・マジョラム
- 2012.09.04 ホルトノキ
- 2012.08.14 牡丹臭木(ボタンクサギ)
- 2012.08.12 布袋葵(ホテイアオイ)
- 2012.08.07 細葉海蘭(ホソバウンラン)
- 2012.07.28 蛍袋(ホタルブクロ)
- 2012.05.09 ポーポー
- 2012.04.07 仏の座(ホトケノザ)
- 2012.03.22 仏の座(ホトケノザ)
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200
○ホタルブクロ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
○リュウゼツラン科 ユッカ属 ホソバキミガヨラン
学名:
英名:
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)は、検索にかかるが細葉がない。
詳しい事をご存知の方、教えてくださいませ。

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホソバキミガヨラン
学名:
英名:
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)は、検索にかかるが細葉がない。
詳しい事をご存知の方、教えてくださいませ。

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホソバキミガヨラン
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
○マメ科 エニシダ属 ホオベニエニシダ
学名:Cytisus scoparius 'Andreanus'
英名:
別名、ニシキエニシダ。
花期は4~5月頃。
両翼弁に赤色のぼかしが入っている。
ヨーロッパ原産、落葉低木。

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ホオベニエニシダ
学名:Cytisus scoparius 'Andreanus'
英名:
別名、ニシキエニシダ。
花期は4~5月頃。
両翼弁に赤色のぼかしが入っている。
ヨーロッパ原産、落葉低木。

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○ホオベニエニシダ
○バラ科 ボケ属 ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3
○ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3
○ボケ
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200
○ホトトギス
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ホトトギス
○ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 ホウセンカ
学名:Impatiens balsamina
英名:Rose balsam
別名、爪紅(ツマクレナイ)。
花期は7~9月頃。
葉腋に、赤色、ピンク色、薄紫色、白色などの花をける。
葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
一年草。

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ホウセンカ
学名:Impatiens balsamina
英名:Rose balsam
別名、爪紅(ツマクレナイ)。
花期は7~9月頃。
葉腋に、赤色、ピンク色、薄紫色、白色などの花をける。
葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
一年草。

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鳳仙花(ホウセンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ホウセンカ
○ミズアオイ科 ホテイアオイ属 ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。
○ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。
○ホテイアオイ
○シソ科 ハナハッカ属 ポット・マジョラム
学名:Origanum onites
英名:pot marjoram,cretan oregano
別名、イタリアン・オレガノ。
食用、薬用などに利用される。
原産地は地中海沿岸。

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ポット・マジョラム
学名:Origanum onites
英名:pot marjoram,cretan oregano
別名、イタリアン・オレガノ。
食用、薬用などに利用される。
原産地は地中海沿岸。

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

ポット・マジョラム posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ポット・マジョラム
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。
○ボタンクサギ
○ミズアオイ科 ホテイアオイ属 ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホテイアオイ
学名:Eichhornia crassipes
英名:Water hyacinth
花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。
葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。
帰化植物、常緑多年草。

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホテイアオイ
○オオバコ科 ウンラン属 ホソバウンラン
学名:Linaria vulgaris
英名:Toadflax
花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序を出し、黄色い唇形の花を咲かせる。
上唇は2つに裂け、下唇は3つに裂ける。
つけ根の部分に、黄橙色の斑が入る。
距が1センチほどあり、萼片は5枚。
葉は互生が基本だが、時には対生または輪生するものもある。
葉の形は、極細い線形、細葉の名はここからきている。
多年草。

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホソバウンラン
学名:Linaria vulgaris
英名:Toadflax
花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序を出し、黄色い唇形の花を咲かせる。
上唇は2つに裂け、下唇は3つに裂ける。
つけ根の部分に、黄橙色の斑が入る。
距が1センチほどあり、萼片は5枚。
葉は互生が基本だが、時には対生または輪生するものもある。
葉の形は、極細い線形、細葉の名はここからきている。
多年草。

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホソバウンラン
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○ホタルブクロ
○バンレイシ科 ポポー属 ポーポー
学名:Asimina triloba
英名:Pawpaw
別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。
花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。
葉は互生、葉の形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。
落葉高木。

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○ポーポー
学名:Asimina triloba
英名:Pawpaw
別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。
花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。
葉は互生、葉の形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。
落葉高木。

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○ポーポー
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ホトケノザ
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生、縁に鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草または越年草。
○ホトケノザ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR