忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

花期は5~7月。
3~4cm.ほどの花で薄い桃色。
花弁4枚、8本の雄蕊、先端が十字型をした雌蕊が特徴。

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
園芸用に北米から入ってきたが、今では帰化し至る所で見られる。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



ヒルザキツキミソウ

拍手[8回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ヒメウツギ

拍手[6回]

○ヒノキ科 ヒノキ属 ヒノキ
 学名:Chamaecyparis obtusa
 英名:Hinoki cypress Japanese cypress

桧、檜木、桧木とも書く。

花期は4月頃。
雄花は、長さ2~3ミリの広楕円形で紫褐色。
雌花は、直径3~5ミリの球形。

球果は8~12ミリで、ほぼ球形。
10~11月頃に成熟し、赤褐色になる。
種子は卵形で、両側に翼がある。

葉は鱗片状で交互に対生し、先端が鈍い。
葉の裏面は、上下左右の葉が接するところに、白い気孔帯があり、
「Y」字に見える。

樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。
樹冠は、水平に広がって、密な卵形。

常緑高木。



檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヒノキ

拍手[2回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○フウロソウ科 フウロソウ属 ヒメフウロ
 学名:Geranium robertianum
 英名:Robert geranium, Herb Robert

別名、塩焼草(シオヤキソウ)。

花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。

葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。

一年草または多年草。



姫風露(ヒメフウロ)
姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

姫風露(ヒメフウロ)
姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



ヒメフウロ

拍手[2回]

○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
 学名:Malus×cerasifera
 英名:

犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。

花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。

花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。

落葉低木。



姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50



ヒメリンゴ

拍手[5回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。

 


一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ヒトリシズカ

拍手[3回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:オオムラサキ
 学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
 英名:

品種別躑躅を大急ぎでアップした訳は、ここの咲き具合を見たから。
まだ4月始めだと言うのに、しっかりとした花が沢山。
よく春が駆け足でと言うが、今年は全力疾走のような・・・?



平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ)
平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○ヒラドツツジ オオムラサキ

拍手[0回]

○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ヒメツルソバ

拍手[4回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月27日 水元公園 α200



ヒメオドリコソウ

拍手[18回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

その名の通り、宮崎県のあたりの原産。
似た花で、土佐水木(とさみすぎ)がある。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月24日 α200



ヒュウガミズキ

拍手[10回]

○ユキノシタ科 ベルゲニア属 ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia stracheyi
 英名:Himalayan creeping saxifrage

花期は春。
集散花序をなして、桃色の花を咲かせる。

葉は大きく光沢がある。
原産地はヒマラヤからアフガニスタン。

常緑多年草。



ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月20日 W50



ヒマラヤユキノシタ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ヒメオドリコソウ

拍手[16回]

○クサスギカズラ科 ヒヤシンス属 ヒヤシンス
 学名:Hyacinthus orientalis
 英名:Hyacinth

α200では、草丈が短い植物に泣かされる。
地面に肩肘ついて支えとし、こんな画像が撮れた。(笑)



ヒヤシンス
ヒヤシンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日



ヒヤシンス

拍手[4回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200

柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



ヒイラギナンテン

拍手[3回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50

柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年2月15日 W50



ヒイラギナンテン

拍手[3回]

○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギ
 学名:Osmanthus heterophyllus
 英名:Holly

花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。

葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、常緑小低木。



柊.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園

柊.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



ヒイラギ

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:肥後菊
品種:千鳥の曲(チドリノキョク)



a6017c66.jpg
肥後菊 千鳥の曲

7de23075.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50
 
e7064f43.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒゴギク チドリノキョク

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:肥後菊
品種:黄平(コウヘイ)



9f06e0f7.jpg
肥後菊 黄平
 
d7ecdc7a.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒゴギク コウヘイ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:香月(こうげつ)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



fab66b9b.jpg
肥後菊 香月

6210bf57.jpg
撮影日:208年11月18日 向島百花園



ヒゴギク コウゲツ

拍手[2回]

○マメ科 カリアンドラ属 ヒネム
 学名:Calliandra eriophylla
 英名:

通り過ぎて、ネコバスで戻る。
ブラキの木かと思うが、あまりにも季節はずれ。
合歓の木にしては、花の色が濃すぎる。



c4126187.jpg

葉が間違いなく、マメ科の植物だし、合歓の木にそっくり。
調べて緋合歓と判明、花の名前が判明すると嬉しいな♪

a212892c.jpg

あまり見かけないので、2ショット確保。
当然、葉の形状もコレクションに加えておく。

b9d1eef6.jpg
撮影日:2008年11月18日



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒネム

拍手[0回]

○バラ科 トキワサンザシ属 ピラカンサ
 学名:Pyracantha crenulata
 英名:

以前に撮った常磐山査子よりも実が大きく、そして扁平だった。
見極めは極めて困難だが、もしかしたらヒマラヤ常磐山査子かも?



d39c9440.jpg

もう一つそう思う根拠は・・・。
葉柄が紅色を帯びているから、画像を拡大して見てね。

d4193f1b.jpg
撮影日:11月4日



○花&樹木 掲載種名一覧 ピラカンサ

拍手[1回]

○バラ科 トキワサンザシ属 ピラカンサ
 学名:Pyracantha angustifolia
 英名:

一括りにピラカンサとしているが、
この橙色の扁平な実は、橘擬(タチバナモドキ)。



d83eae46.jpg

上掲画像のように、狭長楕円形の葉も特徴の一つ。

6aaa4031.jpg
撮影日:11月1日



○花&樹木 掲載種名一覧 ピラカンサ

拍手[0回]

○バラ科 トキワサンザシ属 ピラカンサ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:

これは多分、常磐山査子(トキワサンザシ)。



3172e2da.jpg

749f2527.jpg
撮影日:11月1日



○花&樹木 掲載種名一覧 ピラカンサ

拍手[0回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:spider lily



4257e10a.jpg

見事な群生を撮りたいと思いつつ、
それが叶わず早何年、今年は白花も撮れなかった。
 
dd6cff4f.jpg
撮影日:10月4日



ヒガンバナ

拍手[13回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]