忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
 学名:Crocosmia x crocosmiiflora
 英名:Montbretia

別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。

花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。

多年草。



姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 α57



ヒメヒオウギズイセン

拍手[2回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
 学名:Erigeron annuus
 英名:Annual fleabane

花期は6~10月頃。
茎の先に白色または淡紫色の花をつける。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。

葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、葉の縁には粗い鋸歯がある。

茎が白い髄で満たされている。

一年草。



姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



ヒメジョオン

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
 学名:Magnolia virginiana
 英名:

花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。

原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。

落葉高木。



姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α57

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α57



ヒメタイサンボク

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属  ビヨウヤナギ
 学名:Hypericum monogynum
 英名:

別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)

花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。

葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。

半落葉低木。



美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57



ビヨウヤナギ

拍手[3回]

○スミレ科 スミレ属 サンシキスミレ
 学名:Viola x wittrockiana
 英名:Viola

別名も、ガーデンパンジー。

花期は11月~5月頃。
様々な品種がある。

草丈は20~30センチほど。

原産地はヨーロッパ、

耐寒性一年草。



ビオラ タイガーアイ
ビオラ タイガーアイ posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ビオラ タイガーアイ
ビオラ タイガーアイ posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ビオラ タイガーアイ
ビオラ タイガーアイ posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

拍手[2回]

○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
 学名:Anomatheca cruenta
 英名:anomatheca

花期は4~6月頃。
花の色は、白色、桃色、朱色など。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。


葉は剣状。

多年草。



姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57



ヒメヒオウギ

拍手[3回]

○スイレン科 スイレン属 ヒツジグサ
 学名:Nymphaea tetragona
 英名:Pygmy water lily

花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。

花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。

葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。

多年生水草。



未草(ヒツジグサ)
未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ)
未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ)
未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77



ヒツジグサ

拍手[2回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

別名、昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77



ヒルザキツキミソウ

拍手[2回]

○クワ科 コウゾ属 ヒメコウゾ
 学名:Broussonetia monoica Hance
 英名:

花期は4~5月頃。
新枝の基部の葉腋に雄花序がつき、上部の葉腋に雌花序をつける。
雄花序は長さ約1cmの柄があり、直径1センチほどの球形。
雌花序は柄が短く、直径5ミリほどの球形で、赤紫色の花柱が目立つ。
花柱は長さは5ミリほど5、基部に2分岐した柱頭の名残りの突起がある。
果実は集合果、1~1.5センチほどの球形。
6~7月頃に橙赤色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、ゆがんだ卵形だが、変異が大きく、
切れ込みのないものから、2~3裂するものまである。
葉の先は、尾状に伸びる。
葉の縁には、やや細かい鈍鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の表面には短毛が散生する。
葉の裏面脈上にも短毛が密生する。

雌雄同株、落葉低木。



姫楮(ヒメコウゾ)
姫楮(ヒメコウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

姫楮(ヒメコウゾ)
姫楮(ヒメコウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

姫楮(ヒメコウゾ)
姫楮(ヒメコウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

姫楮(ヒメコウゾ)
姫楮(ヒメコウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

拍手[3回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77



ヒメウツギ

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月14日 α37



ヒメツルソバ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65



ヒメオドリコソウ

拍手[6回]

○サトイモ科  テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
 学名:Arisaema aequinoctiale
 英名:

別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)

花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。

葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。

地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。

分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。

日本固有種、多年草。



彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月31日 君津市奥米 α65

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65



ヒュウガミズキ

拍手[4回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65



ヒメオドリコソウ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月23日 佐久間ダム湖 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月23日 佐久間ダム湖 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月23日 佐久間ダム湖 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月23日 佐久間ダム湖 α65



ヒガンバナ

拍手[5回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月18日 大多喜町三条 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月18日 大多喜町三条 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月18日 大多喜町三条 α65

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年9月18日 大多喜町三条 α65



ヒガンバナ

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 ヒオウギ
 学名:Belamcanda chinensis
 英名:Blackberry lily

花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。

種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。

葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。

多年草。



檜扇(ヒオウギ)
檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65

檜扇(ヒオウギ)
檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月11日 大田原市北滝 α65



ヒオウギ

拍手[3回]

○フウロソウ科 オランダフウロ属 ヒメフウロソウ
 学名:Erodium Variabile
 英名:Herb Robert

別名、エロディウム、エルディウム、ヴァリアビレ。

花期は4~8月頃。
花の色は白色、紫色、黄色、桃色など。
花弁は5枚。

現原産地は、ユーラシア

越年草。



姫風露草(ヒメフウロソウ)
姫風露草(ヒメフウロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77

姫風露草(ヒメフウロソウ)
姫風露草(ヒメフウロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77

姫風露草(ヒメフウロソウ)
姫風露草(ヒメフウロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77

姫風露草(ヒメフウロソウ)
姫風露草(ヒメフウロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属  ビヨウヤナギ
 学名:Hypericum monogynum
 英名:

別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。

花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。

葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。

半落葉低木。



美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月22日 α77



ビヨウヤナギ

拍手[3回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

別名、昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月9日 水元公園 α65



ヒルザキツキミソウ

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77



ヒトツバタゴ

拍手[2回]

○ムラサキ科 ヒレハリソウ属 ヒレハリソウ
 学名:Symphytum officinale
 英名:Comfrey

一般流通名、コンフリー。

花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。

日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)

多年草。



鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57

鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月23日 鎌倉野草園 α57



ヒレハリソウ

拍手[2回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月22日 水元公園 α65



ヒトツバタゴ

拍手[2回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77
<br /> 一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月19日 水元公園 α77



ヒトツバタゴ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]