日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キク科 キツネアザミ属 キツネアザミ
学名:Hemisteptia lyrata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に紅紫色の花を上向きにつける。
花径は2~3センチほど。
花は筒状花のみの頭花で、総苞は丸く、総苞片には鶏冠のような突起がある。
花後には痩果ができる。
茎につく葉は互生。
根際から生えるロゼット状になる。
葉はやわらかく、羽状に深く裂ける。
草丈は50~100センチほど。
分布は本州から沖縄、道端や田畑などに生える。
越年草。

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
学名:Hemisteptia lyrata
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に紅紫色の花を上向きにつける。
花径は2~3センチほど。
花は筒状花のみの頭花で、総苞は丸く、総苞片には鶏冠のような突起がある。
花後には痩果ができる。
茎につく葉は互生。
根際から生えるロゼット状になる。
葉はやわらかく、羽状に深く裂ける。
草丈は50~100センチほど。
分布は本州から沖縄、道端や田畑などに生える。
越年草。

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
○キク科 ニガナ属 オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
葉の下部が、羽状に切れ込むこともある。
茎は地をはって長く伸びる。
分布は日本全土。
やや湿り気のある道ばたや水田などに、ごく普通に見られる。
多年草。

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
○オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
葉の下部が、羽状に切れ込むこともある。
茎は地をはって長く伸びる。
分布は日本全土。
やや湿り気のある道ばたや水田などに、ごく普通に見られる。
多年草。

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
○オオジシバリ
○ブナ科 コナラ属 ウバメガシ
学名: Quercus phillyraeoides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の下部に雄花序を垂らし、上部の葉腋に1~2個の雌花をつける。
雄花は総苞のわきに、1個ずつつく。
花被は杯形で、4~5中裂する。
雌花は楕円形で、総苞に包まれている。
堅果は越冬して翌年の秋に成熟し、下部は殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、総苞片に瓦状におわれている。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形で鈍頭。
葉の基部は、円形またはわずかに心形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅い裂け目がある。
材がかたく、備長炭の材料にされる。
常緑低木~高木。

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
○ウバメガシ
学名: Quercus phillyraeoides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の下部に雄花序を垂らし、上部の葉腋に1~2個の雌花をつける。
雄花は総苞のわきに、1個ずつつく。
花被は杯形で、4~5中裂する。
雌花は楕円形で、総苞に包まれている。
堅果は越冬して翌年の秋に成熟し、下部は殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、総苞片に瓦状におわれている。
葉は互生。
葉の形は、広楕円形で鈍頭。
葉の基部は、円形またはわずかに心形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅い裂け目がある。
材がかたく、備長炭の材料にされる。
常緑低木~高木。

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月21日 水元公園 α65
○ウバメガシ
○バラ科 シモツケ属 シジミバナ
学名:Spiraea prunifolia
英名:Bridal-wreath spiraea
花期は4~5月頃。
ほぼ葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、白い八重の花を咲かせる。
雄しべ、雌蕊しべが退化しているため種子はできない。
葉は互生。
葉の形は広卵形から卵形。
落葉低木。

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○シジミバナ
学名:Spiraea prunifolia
英名:Bridal-wreath spiraea
花期は4~5月頃。
ほぼ葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、白い八重の花を咲かせる。
雄しべ、雌蕊しべが退化しているため種子はできない。
葉は互生。
葉の形は広卵形から卵形。
落葉低木。

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○シジミバナ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○オオデマリ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃。
白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉の形は剣形。
葉には光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃。
白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉の形は剣形。
葉には光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○シャガ
○バラ科 シモツケ属 コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生。
葉の形は、菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生。
葉の形は、菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 上小岩親水緑道 α65
○コデマリ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ノヂシャ
○ハマウツボ科 ハマウツボ属 ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。
○ヤセウツボ
学名:Orobanche minor
英名:Common broomrape、Clover broomrape
花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。
葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。
光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。
要注意外来生物、一年草。
○ヤセウツボ
○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ムラサキツメクサ
○マツブサ科 シキミ属 シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生。
葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
分布は、東北地方南部以西〜沖縄の山地に生える。
寺社や墓地によく植えられている。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○シキミ
学名:Illicium anisatum
英名:Japanese star anise
別な漢字で、櫁、梻とも書く。
花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。
花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。
葉は互生。
葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、葉の表面はなめらか。
花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。
分布は、東北地方南部以西〜沖縄の山地に生える。
寺社や墓地によく植えられている。
有毒植物、常緑小高木。

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○シキミ
○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
○ラン科 シラン属 シラン
学名:Bletilla striata Reichb. fil
英名:Hyacinth orchid
花期は4~6月頃。
花茎を伸ばし、3~7個の花をつける。
花の色は紅紫色。
唇弁は3裂し、中裂片は縁が縮れ、中央に縮れるように曲がった5隆起線がある。
花後は蒴果ができる。
葉の形は広披針形。
葉の基部は鞘となる。
球茎(バルブ)はやや扁平な球形で、地表近くに新旧横に連なる。
分布は、千葉県以西の本州・四国・九州・沖縄。
低山地の少し湿った草地や林縁に生育する。
自生種は各地で準絶滅危惧種扱い。
観賞用として広く栽培されている。
多年草。

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○シラン
学名:Bletilla striata Reichb. fil
英名:Hyacinth orchid
花期は4~6月頃。
花茎を伸ばし、3~7個の花をつける。
花の色は紅紫色。
唇弁は3裂し、中裂片は縁が縮れ、中央に縮れるように曲がった5隆起線がある。
花後は蒴果ができる。
葉の形は広披針形。
葉の基部は鞘となる。
球茎(バルブ)はやや扁平な球形で、地表近くに新旧横に連なる。
分布は、千葉県以西の本州・四国・九州・沖縄。
低山地の少し湿った草地や林縁に生育する。
自生種は各地で準絶滅危惧種扱い。
観賞用として広く栽培されている。
多年草。

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○シラン
○オオバコ科 マツバウンラン属 マツバウンラン
学名:Nuttallanthus canadensis
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序をだし、唇形の小さな花をつける。
花の色は青紫色で、花冠は上下に深く2つに裂ける。
雄しべは4個、そのうちの2個が長い。
雌しべは1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は、線形で葉の先が尖る。
茎の下部の葉は対生、時に3~4枚が輪生する。
一年草、または二年草。
○マツバウンラン
学名:Nuttallanthus canadensis
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序をだし、唇形の小さな花をつける。
花の色は青紫色で、花冠は上下に深く2つに裂ける。
雄しべは4個、そのうちの2個が長い。
雌しべは1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は、線形で葉の先が尖る。
茎の下部の葉は対生、時に3~4枚が輪生する。
一年草、または二年草。
○マツバウンラン
○バラ科 バラ属 モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○モッコウバラ
○グミ科 グミ属 ナワシログミ
学名:Elaeagnus pungens
英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus
別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)
花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。
果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で縁が波打つ。
葉の質は皮質。
葉の表側に星状毛があり、白っぽく見える。
特に若い葉に星状毛が多く、時には葉の裏側が白く見える。
常緑低木。
○ナワシログミ
学名:Elaeagnus pungens
英名:Spotted elaeagnus, Thorny elaeagnus
別名、俵茱萸(タワラグミ)、常盤茱萸(トキワグミ)
花期は10~11月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片。
果実は翌年の4月頃、赤く熟す。
丁度、苗代をつくる時期で、この名の所以となっている。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で縁が波打つ。
葉の質は皮質。
葉の表側に星状毛があり、白っぽく見える。
特に若い葉に星状毛が多く、時には葉の裏側が白く見える。
常緑低木。
○ナワシログミ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ヤエヤマブキ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ツキヌキニンドウ
学名:Lonicera sempervirens
英名:Trumpet honeysuckle
花期は5~9月頃。
筒状の紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。
蔓性常緑小低木。

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ツキヌキニンドウ
学名:Lonicera sempervirens
英名:Trumpet honeysuckle
花期は5~9月頃。
筒状の紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。
蔓性常緑小低木。

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月19日 α65
○ツキヌキニンドウ
○バラ科 バラ属 モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。
○モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。
○モッコウバラ
○オオバコ科 ツタバウンラン属 ツタバウンラン
学名:Cymbalaria muralis
英名:
花期は4~9月頃。
葉腋から長い花柄をだし、唇形の花をつける。
花の色は、白色から淡青色。
花の中心は黄色で、上唇は2裂し先端が丸い。
下唇は浅く3裂する。
花冠の後部は距となり突出している。
果実は球形で長い柄を持ち下垂する。
葉には長い柄がある。
葉の形は円形からへん円形で、掌状に5~7に浅裂。
帰化植物、多年草。
○ツタバウンラン
学名:Cymbalaria muralis
英名:
花期は4~9月頃。
葉腋から長い花柄をだし、唇形の花をつける。
花の色は、白色から淡青色。
花の中心は黄色で、上唇は2裂し先端が丸い。
下唇は浅く3裂する。
花冠の後部は距となり突出している。
果実は球形で長い柄を持ち下垂する。
葉には長い柄がある。
葉の形は円形からへん円形で、掌状に5~7に浅裂。
帰化植物、多年草。
○ツタバウンラン
○サギゴケ科 サギゴケ属 トキワハゼ
学名:Mazus pumilus
英名:
花期は4~11月頃。
花の大きさは1センチほどの筒状で、花冠が上下に唇形に2つに裂ける。
上唇は淡紫色で、浅く2つに裂ける。
下唇は淡紫色で、先が3つに裂ける。
真ん中に、黄褐色の斑が入る。
筒の部分は紫色。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
根際から生える数枚の葉は、へら形をしている。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
草丈は5~25センチほど。
匍匐茎をもたない。
一年草。
学名:Mazus pumilus
英名:
花期は4~11月頃。
花の大きさは1センチほどの筒状で、花冠が上下に唇形に2つに裂ける。
上唇は淡紫色で、浅く2つに裂ける。
下唇は淡紫色で、先が3つに裂ける。
真ん中に、黄褐色の斑が入る。
筒の部分は紫色。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
根際から生える数枚の葉は、へら形をしている。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
草丈は5~25センチほど。
匍匐茎をもたない。
一年草。
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。
○アメリカフウロ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(11/30)
(11/01)
(11/01)
(11/01)
(10/31)
(10/31)
(10/31)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
(10/27)
(10/27)
(10/26)
(10/26)
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR




















