日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
○キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。
○テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。
○テイカカズラ
○ムクロジ科 トチノキ属 トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
分布は、北海道札幌市以南から九州の山地、渓流沿いの肥沃地に生える。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○トチノキ
学名:Aesculus turbinata
英名:Japanese horse chestnut
花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。
花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。
蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。
葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。
樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。
分布は、北海道札幌市以南から九州の山地、渓流沿いの肥沃地に生える。
落葉高木。

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○トチノキ
○スイレン科 スイレン属 ヒツジグサ
学名:Nymphaea tetragona
英名:Pygmy water lily
花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。
花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。
葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。
多年生水草。

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ヒツジグサ
学名:Nymphaea tetragona
英名:Pygmy water lily
花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。
花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。
葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。
多年生水草。

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ヒツジグサ
○ヒガンバナ科 ステゴビル属 ハタケニラ
学名:Nothoscordum fragrans
英名:Fragrant false garlic, Onion weed
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形花序に白色の花をつける。
花弁は6枚。
蕾の時は、やや赤みを帯びることがある。
開花後は、花弁の外側に外側に褐色の筋が入る。
花から種子を形成する他に、地下茎に鱗茎を形成し繁殖する。
繁殖力がとても強く、害を及ぼすとこがある。
常緑多年草。
学名:Nothoscordum fragrans
英名:Fragrant false garlic, Onion weed
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形花序に白色の花をつける。
花弁は6枚。
蕾の時は、やや赤みを帯びることがある。
開花後は、花弁の外側に外側に褐色の筋が入る。
花から種子を形成する他に、地下茎に鱗茎を形成し繁殖する。
繁殖力がとても強く、害を及ぼすとこがある。
常緑多年草。
○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
学名:Styrax japonica
英名:Japanese snowbell
チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。
果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の先端が尖っている。
落葉小高木。
○エゴノキ
○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○イボタノキ
学名:Ligustrum obtusifolium
英名:Border privet
花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。
イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。
落葉低木。

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○イボタノキ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
別名、昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
別名、昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ヒルザキツキミソウ
○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。
○クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。
○クスノキ
○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
学名:Oxalis articulata
英名:Pink sorrel , Pink oxalis
別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)
花期は4~9月頃。
5枚花弁の濃紅紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。
地中には、イモのような塊茎がある。
多年草。

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○イモカタバミ
学名:Oxalis articulata
英名:Pink sorrel , Pink oxalis
別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)
花期は4~9月頃。
5枚花弁の濃紅紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。
地中には、イモのような塊茎がある。
多年草。

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○イモカタバミ
○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月9日 水元公園 α77
○ユリノキ
○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。
果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。
樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。
分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。
落葉低木から小高木。

藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月6日 市原市大久保 α77

藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月6日 市原市大久保 α77
学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。
果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。
樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。
分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。
落葉低木から小高木。

藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月6日 市原市大久保 α77

藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月6日 市原市大久保 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 小湊鐡道 α77
○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。
○コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。
○コゴメウツギ
○ニシキギ科 ツルウメモドキ属 ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65
○ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65
○ツルウメモドキ
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状楕円形で、葉の先は鋭く尖。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は、緑色で白い筋が、あるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木、または落葉小高木。
○マユミ
○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。
○コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。
○コゴメウツギ
○ニガキ科 ニガキ属 ニガキ
学名:Picrasma quassioides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の葉わきから、集散花序をだし、黄緑色の花を多数つける。
花序は、2~4回分岐する。
花弁は4~5個あり、楕円形。
雄花序には、雄花が30~50個ほどつく。
雌花序には、雌花が7~10個ほどつく。
雄花には、発達した花盤があり、花糸の下半分は有毛。
雌花の花盤上には、4~5個に分かれた子房が乗っている。
花柱は1個。 果実は核果で、2~3個の分果で楕円形。
9月頃に、緑黒色に熟す。
葉は互生。
奇数羽状複葉で、4~6対の小葉がある。
小葉の形は、卵状長楕円形で先端が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
はじめは葉の裏面の主脈に、褐色の毛があるが、のちに無毛。
本年枝は、紫褐色で無毛、または褐色の毛が生える。
樹皮は、暗褐色から帯黒褐色で、なめらか。
老木では、縦に裂ける。
分布は、北海道(渡島半島から後志、胆振、日高、石狩まで)、
本州、四国、九州、山野に生育する。
落葉高木。
○ニガキ
学名:Picrasma quassioides
英名:
花期は4~5月頃。
本年枝の葉わきから、集散花序をだし、黄緑色の花を多数つける。
花序は、2~4回分岐する。
花弁は4~5個あり、楕円形。
雄花序には、雄花が30~50個ほどつく。
雌花序には、雌花が7~10個ほどつく。
雄花には、発達した花盤があり、花糸の下半分は有毛。
雌花の花盤上には、4~5個に分かれた子房が乗っている。
花柱は1個。 果実は核果で、2~3個の分果で楕円形。
9月頃に、緑黒色に熟す。
葉は互生。
奇数羽状複葉で、4~6対の小葉がある。
小葉の形は、卵状長楕円形で先端が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
はじめは葉の裏面の主脈に、褐色の毛があるが、のちに無毛。
本年枝は、紫褐色で無毛、または褐色の毛が生える。
樹皮は、暗褐色から帯黒褐色で、なめらか。
老木では、縦に裂ける。
分布は、北海道(渡島半島から後志、胆振、日高、石狩まで)、
本州、四国、九州、山野に生育する。
落葉高木。
○ニガキ
○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65
○コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月5日 市原市柿木台 α65
○コゴメウツギ
○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
学名:Coriaria japonica
英名:
トリカブト、ドクゼリと並んで、日本三大有毒植物の一つとされる。
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
分布は、北海道、本州(近畿以東)。
主に山野や河原の礫地や荒れ地に自生する。
有毒植物、落葉低木。
学名:Coriaria japonica
英名:
トリカブト、ドクゼリと並んで、日本三大有毒植物の一つとされる。
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
分布は、北海道、本州(近畿以東)。
主に山野や河原の礫地や荒れ地に自生する。
有毒植物、落葉低木。

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

会津鉄道 湯野上温泉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 会津鉄道 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77

大内宿 posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月4日 大内宿 α77
今日の和色
最新記事
(11/30)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR




















