日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マタタビ科 マタタビ属 マタタビ
学名:Actinidia polygama
英名:
花期は6~7月頃。
本年枝の中ほどの葉腋に、芳香のある花を下向きにつける。
花の色は白色。
花弁は5個、萼片は5個。
雄しべは多数あり、葯は黄色。
両性花の子房は長楕円形で無毛。
花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で長楕円形、先端はくちばし状に細くなり、
10月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部は円形から切形。
葉の縁には刺状の小さな鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の両面の脈上にかたい毛が散生する。
葉の裏面には、はじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。
枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。
葉柄は2~7センチほど。
つるは紫黒色。
楕円形、線状の皮目が多い。
若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる。
分布は北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。
雌雄別株、落葉つる性木本。
学名:Actinidia polygama
英名:
花期は6~7月頃。
本年枝の中ほどの葉腋に、芳香のある花を下向きにつける。
花の色は白色。
花弁は5個、萼片は5個。
雄しべは多数あり、葯は黄色。
両性花の子房は長楕円形で無毛。
花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で長楕円形、先端はくちばし状に細くなり、
10月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部は円形から切形。
葉の縁には刺状の小さな鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の両面の脈上にかたい毛が散生する。
葉の裏面には、はじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。
枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。
葉柄は2~7センチほど。
つるは紫黒色。
楕円形、線状の皮目が多い。
若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる。
分布は北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。
雌雄別株、落葉つる性木本。
○ユキノシタ科 チダケサシ属 トリアシショウマ
学名:Astilbe thunbergii
英名:
花期は6~8月。
茎の先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色。
花弁は5枚、 雄しべは10本で、花弁よりも短い。
花後は蒴果ができる。
葉は互生で、3回3出複葉。
小葉の形は卵形、葉の先は尾状に尖る。
葉の縁には不規則な重鋸歯がある。
和名の由来は、茎が真っ直ぐに伸びて3つに分かれる様子を鳥の足に例えた。
日本固有種、多年草。

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
○トリアシショウマ
学名:Astilbe thunbergii
英名:
花期は6~8月。
茎の先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色。
花弁は5枚、 雄しべは10本で、花弁よりも短い。
花後は蒴果ができる。
葉は互生で、3回3出複葉。
小葉の形は卵形、葉の先は尾状に尖る。
葉の縁には不規則な重鋸歯がある。
和名の由来は、茎が真っ直ぐに伸びて3つに分かれる様子を鳥の足に例えた。
日本固有種、多年草。

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

鳥足升麻(トリアシショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
○トリアシショウマ
○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
○キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
○テイカカズラ
学名:Trachelospermum asiaticum
英名:
別名、マサキノカズラ。
花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。
常緑蔓性低木。

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65

定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 市原市折津 α65
○テイカカズラ
○マタタビ科 マタタビ属 マタタビ
学名:Actinidia polygama
英名:
花期は6~7月頃。
本年枝の中ほどの葉腋に、芳香のある花を下向きにつける。
花の色は白色。
花弁は5個、萼片は5個。
雄しべは多数あり、葯は黄色。
両性花の子房は長楕円形で無毛。
花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で長楕円形、先端はくちばし状に細くなり、
10月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部は円形から切形。
葉の縁には刺状の小さな鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の両面の脈上にかたい毛が散生する。
葉の裏面には、はじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。
枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。
葉柄は2~7センチほど。
つるは紫黒色。
楕円形、線状の皮目が多い。
若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる。
分布は北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。
雌雄別株、落葉つる性木本。
学名:Actinidia polygama
英名:
花期は6~7月頃。
本年枝の中ほどの葉腋に、芳香のある花を下向きにつける。
花の色は白色。
花弁は5個、萼片は5個。
雄しべは多数あり、葯は黄色。
両性花の子房は長楕円形で無毛。
花柱は線形で多数あり、放射状に開出する。
果実は液果で長楕円形、先端はくちばし状に細くなり、
10月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部は円形から切形。
葉の縁には刺状の小さな鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の両面の脈上にかたい毛が散生する。
葉の裏面には、はじめ脈や脈腋に淡褐色の軟毛があるが、のちに落ちる。
枝の上部につく葉は花期に表面が白色になる。
葉柄は2~7センチほど。
つるは紫黒色。
楕円形、線状の皮目が多い。
若枝ははじめ淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる。
分布は北海道〜九州の山地や丘陵、原野の林縁に生える。
雌雄別株、落葉つる性木本。
○トウダイグサ科 アブラギリ属 アブラギリ
学名:Vernicia cordata
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、雄花序、雌花序をつける。
花の色は白色、花弁は5枚。
開花後しばらくすると、花弁の基部や雄しべが赤みを帯びる。
果実は蒴果で扁球形、果実には3本の溝がある。
葉は互生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の裏面は、やや白色を帯びる。
葉の縁には、鈍い鋸歯がいる。
葉柄は6~20センチほどで淡紅色を帯びる。
柄のある腺体が2個、葉の付け根部分にある。
樹皮は淡灰褐色で平滑、縦に浅いしわがある。
枝は太く無毛、はじめは緑色で後に暗褐色。
樹高は15メートルほどになる。
日本の山地でみられるものは、本来の自生かどうかはっきりし ない。
落葉高木。
学名:Vernicia cordata
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、雄花序、雌花序をつける。
花の色は白色、花弁は5枚。
開花後しばらくすると、花弁の基部や雄しべが赤みを帯びる。
果実は蒴果で扁球形、果実には3本の溝がある。
葉は互生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の裏面は、やや白色を帯びる。
葉の縁には、鈍い鋸歯がいる。
葉柄は6~20センチほどで淡紅色を帯びる。
柄のある腺体が2個、葉の付け根部分にある。
樹皮は淡灰褐色で平滑、縦に浅いしわがある。
枝は太く無毛、はじめは緑色で後に暗褐色。
樹高は15メートルほどになる。
日本の山地でみられるものは、本来の自生かどうかはっきりし ない。
落葉高木。
○オオバコ科 クガイソウ属 イスミスズカケ
学名:Veronicastrum noguchii K.Uehara, K.Saiki et T.Ando
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋に球形花序つけ花を咲かせる。
花の色は濃い紫色。
雄しべは2本あり、花冠から突き出る。
花後は蒴果ができ卵円形、長さ2.5ミリほど。
葉は互生。
葉の形は三角状卵形。
葉の先は尖り、葉の基部は心形または切形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
茎は斜上し、葉とともに短い毛が生える。
湿った林床に生える。
2009年にいすみ市で発見された新種。
鈴懸草に似るが、葉の形がやや丸く葉の先がやや尖り、葉の基部の形が心形。
茎や葉の毛が短くて少ないことが、違いとされている。
多年草。

夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65
学名:Veronicastrum noguchii K.Uehara, K.Saiki et T.Ando
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋に球形花序つけ花を咲かせる。
花の色は濃い紫色。
雄しべは2本あり、花冠から突き出る。
花後は蒴果ができ卵円形、長さ2.5ミリほど。
葉は互生。
葉の形は三角状卵形。
葉の先は尖り、葉の基部は心形または切形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
茎は斜上し、葉とともに短い毛が生える。
湿った林床に生える。
2009年にいすみ市で発見された新種。
鈴懸草に似るが、葉の形がやや丸く葉の先がやや尖り、葉の基部の形が心形。
茎や葉の毛が短くて少ないことが、違いとされている。
多年草。

夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月4日 いすみ環境と文化のさとセンター α65
○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77
○ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月31日 α77
○ナツツバキ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
万里の響(ばんりのひびき)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
白地に青紫色の脈が入る。
三英花、中輪、中晩生。
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
万里の響(ばんりのひびき)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
白地に青紫色の脈が入る。
三英花、中輪、中晩生。
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
古稀の色(こきのいろ)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
艶あり紫紺紫色、芯白色紫紺紫色。
半八重から六英花。

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57
○ハナショウブ コキノイロ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
古稀の色(こきのいろ)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
艶あり紫紺紫色、芯白色紫紺紫色。
半八重から六英花。

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57
○ハナショウブ コキノイロ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
揚羽(あげは)
江戸系花菖蒲。
紅紫色、三英花。
大船系とよばれる、大船植物園で保存されている品種。

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57
○ハナショウブ アゲハ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
揚羽(あげは)
江戸系花菖蒲。
紅紫色、三英花。
大船系とよばれる、大船植物園で保存されている品種。

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57

花菖蒲 揚羽 posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月27日 小岩菖蒲園 α57
○ハナショウブ アゲハ
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品 種:ハニー・キャラメル Honey Caramel
系 統:[FL]フロリバンダ
交配親:
花色:オレンジ色
花形:カップ咲き
花弁:50~70枚ほど
花径:5~6センチほどの中輪
香り:微香(ティー香)
樹形:半つる性
花季:四季咲き
2006年 オランダ インタープランツ 作出。

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77
学名:Rosa
英名:Rose
品 種:ハニー・キャラメル Honey Caramel
系 統:[FL]フロリバンダ
交配親:
花色:オレンジ色
花形:カップ咲き
花弁:50~70枚ほど
花径:5~6センチほどの中輪
香り:微香(ティー香)
樹形:半つる性
花季:四季咲き
2006年 オランダ インタープランツ 作出。

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ハニー・キャラメル posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:聖火 Seika
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配:Rose Gaurared×Crimson Glory
花色:中央が白く、縁がローズピンクの覆輪
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:30~45枚ほど
花径:12~14センチほどの大輪
香り:微香
樹形:横張り性
花季:四季咲き
1967年 日本 京成バラ園芸 作出。
学名:Rosa
英名:Rose
品種:聖火 Seika
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配:Rose Gaurared×Crimson Glory
花色:中央が白く、縁がローズピンクの覆輪
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:30~45枚ほど
花径:12~14センチほどの大輪
香り:微香
樹形:横張り性
花季:四季咲き
1967年 日本 京成バラ園芸 作出。
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
敬宮愛子内親王殿下に捧げられた薔薇。
品 種:ロイヤル・プリンセス(Royal Princess)
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:クリームホワイト
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:80枚ほど
花径:13センチほどの大輪
香り:強いフルーティ香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2002年 フランス メイアン 作出。

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77
学名:Rosa
英名:Rose
敬宮愛子内親王殿下に捧げられた薔薇。
品 種:ロイヤル・プリンセス(Royal Princess)
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:クリームホワイト
花形:半剣弁高芯咲き
花弁:80枚ほど
花径:13センチほどの大輪
香り:強いフルーティ香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2002年 フランス メイアン 作出。

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77

薔薇 ロイヤル・プリンセス posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月26日 奥戸ローズガーデン α77
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR