日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ウマノスズクサ科
学名:Asarum caulescens
英名:
別名、賀茂葵(カモアオイ)
花期は3~5月頃。
目立たない、紫褐色の花をつける。
葉の形は心臓形で、2個葉をだす。
茎は地上を這う。
多年草。

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○フタバアオイ
学名:Asarum caulescens
英名:
別名、賀茂葵(カモアオイ)
花期は3~5月頃。
目立たない、紫褐色の花をつける。
葉の形は心臓形で、2個葉をだす。
茎は地上を這う。
多年草。

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○フタバアオイ
○キンポウゲ科 クロタネソウ属 クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃。
枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃。
枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クロタネソウ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○オカトラノオ
○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤエドクダミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤエドクダミ
○ニシキギ科 ニシキギ属 ツルマサキ
学名:Euonymus fortunei
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を7~15個ほどつける。
花弁4個、萼片4個、雄しべ4個。
蒴果は球形で、秋に熟して4裂し、橙赤色の種子がある。
葉は対生が普通だが、まれに互生するときもある。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の両面は無毛。
気根をだし樹上によじ登る。
常緑つる性木本。

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ツルマサキ
学名:Euonymus fortunei
英名:
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を7~15個ほどつける。
花弁4個、萼片4個、雄しべ4個。
蒴果は球形で、秋に熟して4裂し、橙赤色の種子がある。
葉は対生が普通だが、まれに互生するときもある。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の両面は無毛。
気根をだし樹上によじ登る。
常緑つる性木本。

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ツルマサキ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○キョウガノコ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤマホタルブクロ
学名:Campanula punctata var. hondoensis
英名:Chinese rampion
花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。
葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤマホタルブクロ
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クロガネモチ
○モクレン科 オガタマノキ属 種:カラタネオガタマ 品種:ポートワイン
学名:Michelia figo 'Port Wine'
英名:
花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○カラタネオガタマ ポートワイン
学名:Michelia figo 'Port Wine'
英名:
花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○カラタネオガタマ ポートワイン
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○ナデシコ科 マンテマ属 ムシトリナデシコ
学名:Silene armeria
英名:Catchfly
花期は5~7月頃。
集散花序に、紅色の小さな花を多数つける。
花弁は5枚、雄しべは10本。
萼は花弁と同じ紅色で、長さ15ミリほどのの筒状。
葉は対生。
葉の基部は茎を抱く。
花のつく節の下に、粘液を分泌する部分が帯状にある。
これがムシトリナデシコの名の由来だが、食虫植物ではない。
一年草から越年草。

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ムリトリナデシコ
学名:Silene armeria
英名:Catchfly
花期は5~7月頃。
集散花序に、紅色の小さな花を多数つける。
花弁は5枚、雄しべは10本。
萼は花弁と同じ紅色で、長さ15ミリほどのの筒状。
葉は対生。
葉の基部は茎を抱く。
花のつく節の下に、粘液を分泌する部分が帯状にある。
これがムシトリナデシコの名の由来だが、食虫植物ではない。
一年草から越年草。

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

虫取り撫子(ムシトリナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ムリトリナデシコ
○キク科 アザミ属 ノアザミ
学名:Cirsium japonicum
英名:
花期は5~8月頃。
10月頃まで咲いている事もある。
枝先に頭状花序を出し、紫色の花を咲かせる。
総苞が粘るのも特徴の一つ。
葉は互生。
葉は茎を抱き、葉は羽状に中裂する。
葉の縁に刺がある。
多年草。

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ノアザミ
学名:Cirsium japonicum
英名:
花期は5~8月頃。
10月頃まで咲いている事もある。
枝先に頭状花序を出し、紫色の花を咲かせる。
総苞が粘るのも特徴の一つ。
葉は互生。
葉は茎を抱き、葉は羽状に中裂する。
葉の縁に刺がある。
多年草。

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ノアザミ
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○ヤマボウシ
○ミズキ科 ミズキ属 クマノミズキ
学名:Swida macrophylla
英名:Large-leaf dogwood
花期は6~7月頃。(ミズキより1か月ほど遅れる)
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を密集させる。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は卵状長楕円形で、ミズキより幅が狭い。
葉の先端は尖り、基部はくさび形で、葉の裏面は帯白色。
樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。
落葉高木。

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クマノミズキ
学名:Swida macrophylla
英名:Large-leaf dogwood
花期は6~7月頃。(ミズキより1か月ほど遅れる)
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を密集させる。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は卵状長楕円形で、ミズキより幅が狭い。
葉の先端は尖り、基部はくさび形で、葉の裏面は帯白色。
樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。
落葉高木。

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○クマノミズキ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
○イワタバコ科 エピスシア属 ベニギリソウ
学名:Episcia cupreata
英名:Flame violet
別名、エピスキア・クプレアータ。
花期は春から夏にかけて。
桐に似た、赤色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形で、葉脈に沿って斑が入る。
斑の色は、淡緑色、銀緑色など。
匍匐茎(ストロン)を伸ばし、広がる。
全体に、軟毛がある。
多年草。

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ベニギリソウ
学名:Episcia cupreata
英名:Flame violet
別名、エピスキア・クプレアータ。
花期は春から夏にかけて。
桐に似た、赤色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形で、葉脈に沿って斑が入る。
斑の色は、淡緑色、銀緑色など。
匍匐茎(ストロン)を伸ばし、広がる。
全体に、軟毛がある。
多年草。

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ベニギリソウ
○オオバコ科 クワガタソウ属 カワヂシャ
学名:Veronica undulata
英名:
花期は5~6月頃。
葉の腋に総状花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、白色で淡紫色の筋があり、花冠は4裂する。
果実は球形の蒴果で、先端がわずかにくぼむ。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉の基部は無柄で、やや茎を抱き、縁が波打つ。
茎は直立し、無毛で柔らかい。
二年草。

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○カワヂシャ
学名:Veronica undulata
英名:
花期は5~6月頃。
葉の腋に総状花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、白色で淡紫色の筋があり、花冠は4裂する。
果実は球形の蒴果で、先端がわずかにくぼむ。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉の基部は無柄で、やや茎を抱き、縁が波打つ。
茎は直立し、無毛で柔らかい。
二年草。

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

川萵苣(カワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○カワヂシャ
○ミカン科 サンショウ属 サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○サンショウ
○ナデシコ科 ハコベ属 ウシハコベ
学名:Stellaria aquatica
英名:Water chickweed, Giant chickweed
花期は4~10月頃。
葉のわきから細い花柄をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、基部まで深く2裂する。
花柄と萼片に腺毛がある。
雄しべの花柱が5個、萼片は5個。
葉は対生。
葉の形は卵形または広卵形で、葉が茎を抱く。
茎は紫色を帯びる。
草丈は20~60センチほど。
コハコベに似るが、ウシハコベの方が全体に大形。
越年草または多年草。
○ウシハコベ
学名:Stellaria aquatica
英名:Water chickweed, Giant chickweed
花期は4~10月頃。
葉のわきから細い花柄をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、基部まで深く2裂する。
花柄と萼片に腺毛がある。
雄しべの花柱が5個、萼片は5個。
葉は対生。
葉の形は卵形または広卵形で、葉が茎を抱く。
茎は紫色を帯びる。
草丈は20~60センチほど。
コハコベに似るが、ウシハコベの方が全体に大形。
越年草または多年草。
○ウシハコベ
○モクレン科 オガタマノキ属 種:カラタネオガタマ 品種:ポートワイン
学名:Michelia figo 'Port Wine'
英名:
花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○カラタネオガタマ ポートワイン
学名:Michelia figo 'Port Wine'
英名:
花期は5~6月頃。
赤い花をつける、園芸品種。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。
常緑小高木。

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

唐種招霊(カラタネオガタマ) ポートワイン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○カラタネオガタマ ポートワイン
○ノボタン科 メディニラ属 オオバヤドリノボタン
学名:Medinilla magnifica
英名:
別名、メディニラ・マグニフィカ。
花期は7~8月頃。
大型の花序が下垂し、鮮やかなピンク色の苞をつける。
花の色は、珊瑚色。
葉は対生。
葉の形は、広卵形で、葉柄がない。
原産地はフィリピンで、高温多湿を好み、耐寒性はない。
常緑低木。

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○オオバヤドリノボタン
学名:Medinilla magnifica
英名:
別名、メディニラ・マグニフィカ。
花期は7~8月頃。
大型の花序が下垂し、鮮やかなピンク色の苞をつける。
花の色は、珊瑚色。
葉は対生。
葉の形は、広卵形で、葉柄がない。
原産地はフィリピンで、高温多湿を好み、耐寒性はない。
常緑低木。

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

大葉宿り野牡丹(オオバヤドリノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○オオバヤドリノボタン
○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
学名:Ilex serrata
英名:Japanese winterberry
花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、落葉小高木。

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ウメモドキ
学名:Ilex serrata
英名:Japanese winterberry
花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、落葉小高木。

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ウメモドキ
○スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○スイカズラ
○ユキノシタ科 ユキノシタ属 ユキノシタ
学名:Saxifraga stolonifera
英名:beefsteak geranium
花期は5~6月頃。
多数の花をまばらにつける。
花弁は5個。
上の3個の花弁は小さな卵形、淡紅色で濃い斑点がある。
葉は根生し長い柄があり、掌状に浅く裂ける。
葉の表面は暗緑色で、葉の脈にそって白い斑点がある。
葉の裏面は、やや暗紫色。
多年草。

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ユキノシタ
学名:Saxifraga stolonifera
英名:beefsteak geranium
花期は5~6月頃。
多数の花をまばらにつける。
花弁は5個。
上の3個の花弁は小さな卵形、淡紅色で濃い斑点がある。
葉は根生し長い柄があり、掌状に浅く裂ける。
葉の表面は暗緑色で、葉の脈にそって白い斑点がある。
葉の裏面は、やや暗紫色。
多年草。

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○ユキノシタ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR