忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

五月晴(さつきばれ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白地に弁元薄紅のぼかし、花弁の質は薄い。
六英花、平咲き、中輪。



花菖蒲 五月晴
花菖蒲 五月晴 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 五月晴
花菖蒲 五月晴 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 五月晴
花菖蒲 五月晴 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ サツキバレ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

鬼ヶ島(おにがしま)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

濃い紅紫色。
平咲き、六英花。



花菖蒲 鬼ヶ島
花菖蒲 鬼ヶ島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鬼ヶ島
花菖蒲 鬼ヶ島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鬼ヶ島
花菖蒲 鬼ヶ島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ オニガシマ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

加茂千歳(かもちとせ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白色地に青紫色の大覆輪。
六英花。



花菖蒲 加茂千歳
花菖蒲 加茂千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 加茂千歳
花菖蒲 加茂千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 加茂千歳
花菖蒲 加茂千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ カモチトセ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

浦安の舞(うらやすのまい)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

ややくすんだ青紫色の脈入り、鉾は紫色。
三英花、中輪、中生。



花菖蒲 浦安の舞
花菖蒲 浦安の舞 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 浦安の舞
花菖蒲 浦安の舞 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 浦安の舞
花菖蒲 浦安の舞 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ウラヤスノマイ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

愛知の輝(あいちのかがやき)。

種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)

黄色、三英花。
早生、葉は黄緑色。



花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ アイチノカガヤキ

拍手[2回]

○二十四節気

 5日 立夏
21日 小満

○その他季節の暦

 2日 八十八夜
 3日 憲法記念日
 4日 みどりの日
 5日 こどもの日
 5日 端午の節句
13日 神田祭
19日 浅草三社祭

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[2回]

○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
 学名:Feijoa sellowiana
 英名:Feijoa, Pineapple guava

花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。

葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。

常緑低木。



フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



フェイジョア

拍手[3回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ナツツバキ

拍手[4回]

○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
 学名:Tilia miqueliana
 英名:

花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。

葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。

樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。

お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。

落葉高木。



菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ボダイジュ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 オオヒエンソウ属(デルフィニウム属) デルフィニウム
 学名:Delphinium(属の総称)  
 英名:

園芸品種。
何系統かあり、花形が違う。

多年草。


デルフィニウム
デルフィニウム posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

デルフィニウム
デルフィニウム posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

デルフィニウム
デルフィニウム posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



デルフィニウム

拍手[2回]

○シソ科 イヌゴマ属 ワタチョロギ
 学名:Stachys bysantina
 英名:Lamb's ears

和名、綿草石蚕(ワタチョロギ)

花期は春。
銀色の花茎をのばし、小さな赤紫色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎、葉など、全体が柔らかな毛におおわれている。

多年草。



ラムズイヤー
ラムズイヤー posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

ラムズイヤー
ラムズイヤー posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ラムズイヤー

拍手[2回]

○シソ科 ヤナギハッカ属 ヤナギハッカ
 学名:Hyssopus officinalis
 英名:Hyssop

別名、ヒソップ。

花期は7~8月頃。
枝先に総状花序をだし、青紫色または白色の花をつける。
花の形は唇形。

葉は対生。
葉の形は線形。
葉にややハッカの香りがある。

一属一種、多年草。



柳薄荷(ヤナギハッカ)
柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

柳薄荷(ヤナギハッカ)
柳薄荷(ヤナギハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ヤナギハッカ

拍手[1回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
 学名:Campanula punctata
 英名:Chinese rampion

花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。

萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。

山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

多年草。



蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ホタルブクロ

拍手[10回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



オカトラノオ

拍手[7回]

○ミズキ科 ミズキ属 クマノミズキ
 学名:Swida macrophylla
 英名:Large-leaf dogwood

花期は6~7月頃。(ミズキより1か月ほど遅れる)
枝先に散房花序をだし、小さな白色の花を密集させる。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、水木より幅が狭い。
葉の先端は尖り、葉の基部はくさび形。
葉の裏面は帯白色。

樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。

落葉高木。



熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



クマノミズキ

拍手[6回]

○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
 学名:Asarum nipponicum
 英名:

花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。

日本固有種、常緑多年草。



寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



カンアオイ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

五湖の遊(ごこのあそび)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

時として旗弁が出て八重に近く咲くこともあり、「狂い」の特徴あらわす。
江戸時代からの銘花。
「花菖蒲花銘」でも「宇宙」、「月下の波」、「霓裳羽衣」、
「獅子奮迅」に次ぐ五番目に記されている。

青紫色に白色の小筋、鉾先青紫色、芯白色。
まれに半八重になる、六英花。



花菖蒲 五湖の遊
花菖蒲 五湖の遊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 五湖の遊
花菖蒲 五湖の遊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 五湖の遊
花菖蒲 五湖の遊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ゴコノアソビ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

玉津島(たまつしま)

江戸系花菖蒲。

白地に紫色ぼかし。
三英花、大輪、晩生。



花菖蒲 玉津島
花菖蒲 玉津島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 玉津島
花菖蒲 玉津島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 玉津島
花菖蒲 玉津島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 玉津島
花菖蒲 玉津島 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ タマツシマ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

沖津白波(おきつしらなみ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

純白、芯鉾とも白色。
垂れ咲き、六英花。



花菖蒲 沖津白波
花菖蒲 沖津白波 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 沖津白波
花菖蒲 沖津白波 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 沖津白波
花菖蒲 沖津白波 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ オキツシラナミ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

雲の上(くものうえ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

紅味と青味を持つ独特の濃紫色。
六英花、中輪、中晩。



花菖蒲 雲の上
花菖蒲 雲の上 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 雲の上
花菖蒲 雲の上 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 雲の上
花菖蒲 雲の上 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ クモノウエ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

綾瀬川(あやせがわ)

江戸系花菖蒲。

白地に青紫色覆輪ぼかし、芯白青紫色覆輪。
平咲き、三英花。



花菖蒲 綾瀬川
花菖蒲 綾瀬川 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 綾瀬川
花菖蒲 綾瀬川 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 綾瀬川
花菖蒲 綾瀬川 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 綾瀬川
花菖蒲 綾瀬川 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ アヤセガワ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:

プリマ・バレリーナ

六英花 極大輪 外国種。



花菖蒲 プリマ・バレリーナ
花菖蒲 プリマ・バレリーナ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 プリマ・バレリーナ
花菖蒲 プリマ・バレリーナ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 プリマ・バレリーナ
花菖蒲 プリマ・バレリーナ posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

拍手[1回]

○ウマノスズクサ科
 学名:Asarum caulescens
 英名:

別名、賀茂葵(カモアオイ)

花期は3~5月頃。
目立たない、紫褐色の花をつける。

葉の形は心臓形で、2個葉をだす。
茎は地上を這う。

多年草。




双葉葵(フタバアオイ)
双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ)
双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

双葉葵(フタバアオイ)
双葉葵(フタバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57



フタバアオイ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 クロタネソウ属 クロタネソウ
 学名:Nigella damascena
 英名:Love-in-a-mist, Fennel flower

別名、ニゲラ。

花期は5~7月頃。
枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。

葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。

一年草。



黒種草(クロタネソウ)
黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ)
黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ)
黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

黒種草(クロタネソウ)
黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57



クロタネソウ

拍手[6回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57



オカトラノオ

拍手[7回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]