忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○ウコギ科 ハリギリ属 ハリギリ
 学名:Kalopanax pictus
 英名:Castor aralia

別名、センノキ。

花期は7~8月頃。
枝先に球形の散形花序を総状に多数つける。
花の色は淡黄色で、5ミリほどの小さな花を咲かせる。
花弁と雄しべは4~5個、花柱は2裂する。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は掌状で5~9裂し、長さき10~30センチと大きい。
葉の縁には鋸歯がある。

枝は太く刺が多い。
樹皮は黒褐色で、縦に深裂する。

落葉高木。



針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

針桐(ハリギリ)
針桐(ハリギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ハリギリ

拍手[3回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 品種:シロバナミゾソバ
 学名:Persicaria thunbergii f. vadicans
 英名:

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、白色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。

葉は互生し柄がある。
葉の形は卵状鉾形、葉の基部の葉は耳状に張り出す。
刺と毛がある。

茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。

一年草。



白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



シロバナミゾソバ

拍手[2回]

○ツユクサ科 ツユクサ属 ツユクサ
 学名:Commelina communis
 英名:Asiatic dayflower

花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。

葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。

花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。

一年草。



露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ツユクサ

拍手[3回]

○カワセミ科 カワセミ属 カワセミ
 学名:Alcedo atthis
 英名:

翡翠(カワセミ)



カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

拍手[2回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ニホンハッカ

拍手[4回]

○ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 ツリフネソウ
 学名:Impatiens textori
 英名:Touch-me-not

花期は8~10月頃。
葉のわきから花柄をだし、紅紫色の花を数個つける。
花冠は3~4センチの筒状で、先が唇形に裂ける。
後ろに距が突き出ていて、渦巻き状になっている。
花後は蒴果になり、熟すとはじけ散布される。

葉は互生。
葉の形は、楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

一年草。



釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ツリフネソウ

拍手[7回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium rosulatum
 英名:Eastern blue-eyed grass

花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。

葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。

多年草。



庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57



ニワゼキショウ

拍手[3回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 マツヨイグサ
 学名:Oenothera stricta
 英名:Chilean evening primrose

花期は5~8月頃。
花は夕方から開き、朝になるとしぼむ。

花の大きさは3センチほどの黄色の花を咲かせる。
花はしぼむと黄赤色にかわる。
花弁4個、萼片は4個で反り返る。
萼筒は2~4センチくらい。

葉は互生、葉の形は線状披針形。
葉は濃い緑色、中央脈が白く目立つ。
茎は90センチくらいにもなり、赤く染まることがおおい。

帰化植物、二年草。



待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月18日 α57

待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月18日 α57



マツヨイグサ

拍手[1回]

○マメ科 シャジクソウ属 コメツブツメクサ
 学名:Trifolium dubium
 英名:Suckling clover

花期は4~9月頃。
黄色の蝶形花が多数密生し、米粒のような小さな花を咲かせる。
花冠が枯れても残り、萼とともに果実を包む。

葉は3出複葉、小葉の形は倒卵形。

一年草。



米粒詰草(コメツブツメクサ)
米粒詰草(コメツブツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

米粒詰草(コメツブツメクサ)
米粒詰草(コメツブツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

米粒詰草(コメツブツメクサ)
米粒詰草(コメツブツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



コメツブツメクサ

拍手[2回]

○ヤナギ科 ヤナギ属 マルバヤナギ
 学名:Salix chaenomeloides
 英名:

別名、赤芽柳(アカメヤナギ)

花期は4~5月頃。
花序を出し、黄緑色の花を咲かせる。

雄花序は、7センチほどの長円錐形
雄しべは3~5個、花糸は離生し、葯は黄色で腺体は2日あり合着。

雌花序は、2~4センチほどで、腺体は2個あり、合着する。
子房には、長い柄がある。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の縁には、先端が腺になった、小さな鋸歯がある。
葉の裏面は、粉白色で無毛。
托葉は円形で大きく、遅くまで残り、よく目立つ。

枝張りがつよく、樹冠は平たい円形。
樹皮は、灰褐色で、縦に割れる。

落葉高木。



丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

丸葉柳(マルバヤナギ)
丸葉柳(マルバヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200



マルバヤナギ

拍手[1回]

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月20日 HX1

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月20日 HX1

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 NEX‐3

いろは紅葉
いろは紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 NEX‐3

拍手[1回]

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

拍手[1回]

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 じゅんさい池緑地 α57

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

遊女の姿(ゆうじょのすがた)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

青紫色に白筋、鉾先青紫色。
六英花。



花菖蒲 遊女の姿
花菖蒲 遊女の姿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 遊女の姿
花菖蒲 遊女の姿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 遊女の姿
花菖蒲 遊女の姿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 遊女の姿
花菖蒲 遊女の姿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 遊女の姿
花菖蒲 遊女の姿 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ユウジュノスガタ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

大和司(やまとつかさ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

薄い藤紫色に紅色砂子覆輪。
弁質厚く、被片は波を打つ、平咲き。
六英花、大輪。



花菖蒲 大和司
花菖蒲 大和司 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 大和司
花菖蒲 大和司 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ヤマトツカサ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

猿踊(さるおどり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。



花菖蒲 猿踊
花菖蒲 猿踊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 猿踊
花菖蒲 猿踊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 猿踊
花菖蒲 猿踊 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ サルオドリ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

宇宙(うちゅう・おおぞら)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

花形が変化しやすく、六英花に旗弁が出たりする。
「花菖培養録」や「花菖蒲花銘」でも筆頭または末尾に挙げられている。
菖翁花。

澄んだ浅黄色地に、白色の筋が入る。
半八重咲きから八重咲き、中輪、晩生。



花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 宇宙
花菖蒲 宇宙 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ ウチュウ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 シロバナミツバツツジ
 学名:Rhododendron dilatatum f. leucanthum
 英名:

三葉躑躅の白花品種。

落葉低木。



白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ)
白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ)
白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



シロバナミツバツツジ

拍手[1回]

○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 カンアオイ
 学名:Asarum nipponicum
 英名:

花期は秋から翌春ころ。
花のように見えるのは、花弁ではなく3枚の萼片。
萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。
萼筒は先がくびれず暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。
萼筒の先端の萼裂片は、三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
基部は心脚、葉の色は濃緑色で白い斑紋が、入ったりはいらなかったりする。
茎は短く、地面を匍匐する。

日本固有種、常緑多年草。



寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

寒葵(カンアオイ)
寒葵(カンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



カンアオイ

拍手[1回]

○キク科 ルリギク属 ストケシア
 学名:Stokesia laevis
 英名:Stokes' aster

別名、瑠璃菊(ルリギク)

花期は6~9月頃。
分枝下茎の先に、花を咲かせる。
花の色は、淡青紫色が基本。
他には園芸品種で、ピンク色、白色、淡黄色などがある。

多年草。



ストケシア
ストケシア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

ストケシア
ストケシア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

ストケシア
ストケシア posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ストケシア

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オオヒエンソウ属(デルフィニウム属) デルフィニウム
 学名:Delphinium(属の総称)  
 英名:

園芸品種。
何系統かあり、花形が違う。

多年草。



デルフィニウム
デルフィニウム posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

デルフィニウム
デルフィニウム posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



デルフィニウム

拍手[2回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
 学名:Campanula punctata
 英名:Chinese rampion

花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。

萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。

山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

多年草。



蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



ホタルブクロ

拍手[9回]

○ノウゼンカズラ科 ジャカランダ属 キリモドキ
 学名:Jacaranda mimosifolia
 英名:Blue jacaranda


一般流通名、ジャカランダ。

花期は5月頃。
枝の先に総状花序をだし、淡藤紫色の花を咲かせる。
花の形は、筒状花。

葉は、2回羽状複葉。

常緑高木。



桐擬き(キリモドキ)
桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ)
桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ)
桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ)
桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57



キリモドキ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

鶴鵲楼(かくじゃくろう)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

明るい青藤色地に白筋入る。
三英花、大輪、中生。



花菖蒲 鶴鵲楼
花菖蒲 鶴鵲楼 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鶴鵲楼
花菖蒲 鶴鵲楼 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鶴鵲楼
花菖蒲 鶴鵲楼 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 鶴鵲楼
花菖蒲 鶴鵲楼 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57



ハナショウブ カクジャクロウ

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]