忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

拍手[2回]

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

拍手[2回]

道の駅 もてぎ
道の駅 もてぎ posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 道の駅 もてぎ α77

道の駅 もてぎ
道の駅 もてぎ posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 道の駅 もてぎ α77

拍手[1回]

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

真岡鐵道
真岡鐵道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月22日 真岡鐵道 α77

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 ウバユリ
 学名:Cardiocrinum cordatum
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばして先端に、緑白色から淡黄緑色の花を咲かせる。
花は水平につき、長さ7~10センチほど。

葉は茎の途中に集まってつく。
葉の形は、卵状長楕円形。

茎の高さは、60~100センチになる。
名の所以は、花が咲く頃には、葉が枯れている事から。

本州(関東・中部地方以西)、四国、九州に分布。
山麓や谷間の草地や林内などの日陰にまばらな集団をつくる。

多年草。



姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町筒森 α65

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町筒森 α65



ウバユリ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 ヤマユリ
 学名:Lilium auratum
 英名:

花期は7~8月頃。
茎の先に、大型の漏斗状の花をつける。

花の色は白色で、真中に黄色の筋が入り、赤褐色の斑点がある。
花被片は6個、花被片の先端が反り返るように横向きに咲く。
花径は20センチほどにもなり、香りが良い。

葉は互生。
葉の形は、披針形。

草丈は100センチから150センチほど。

日本固有種、多年草。



山百合(ヤマユリ)
山百合(ヤマユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町会所 α65

山百合(ヤマユリ)
山百合(ヤマユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町会所 α65



ヤマユリ

拍手[3回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町会所 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月17日 大多喜町会所 α65

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
 学名:Hydrangea paniculata
 英名:

樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。

花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。

葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

先端がやや倒れて他の木により掛かる。

落葉低木。



糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65

糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 那須町伊王野 α65



ノリウツギ

拍手[2回]

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

会津鉄道 七ヶ岳登山口駅
会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月16日 会津鉄道 七ヶ岳登山口駅 α77

拍手[2回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
 学名:Padus grayana
 英名:Japanese bird cherry

別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。

花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。

花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。

樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。

落葉高木。



上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 市原市山口 α65

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 市原市山口 α65

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 市原市山口 α65



ウワミズザクラ

拍手[2回]

○アジサイ科 クサアジサイ属 クサアジサイ
 学名:Cardiandra alternifolia
 英名:

花期は7~9月頃。
茎先に散房花序を出し、小さな両性花をたくさんつける。
淡い花の色は、淡い紅紫色または白い色。
花序の周りには、萼片が変化した3枚の装飾花がつく。
花後は蒴果ができる。

葉は互生。
葉の形は、披針形または楕円形、まれに卵形。
葉の縁には鋭い鋸歯があり、その先は多少点状となる。
葉の先は尾状に尖る。

草丈は20~70センチほど。
木質の地下茎があり、毎年数本の1年生の茎を出す。

分布は、本州の東北地方南部から四国、九州にかけて。
やや湿っ た林の中に生える。

日本固有種、多年草。



草紫陽花(クサアジサイ)
草紫陽花(クサアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 大多喜町粟又 α65

草紫陽花(クサアジサイ)
草紫陽花(クサアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 大多喜町粟又 α65

草紫陽花(クサアジサイ)
草紫陽花(クサアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 大多喜町粟又 α65

草紫陽花(クサアジサイ)
草紫陽花(クサアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 大多喜町粟又 α65

草紫陽花(クサアジサイ)
草紫陽花(クサアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 大多喜町粟又 α65

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



ハス

拍手[6回]

○オモダカ科 オモダカ属 オモダカ
 学名:Sagittaria trifolia
 英名:Arrowhead

花期は7~10月頃。
花茎を伸ばし、白色の花をつける。

花序の先端に雄花がつき、下部に雌花がつく。
花弁は3個。

葉の形は鏃形。
上部の裂片よりも、下部の裂片の方が長く、先端が尖っている。

水田や浅い池沼に生え、高さは60センチほどになる。
名前は、葉の形が人の顔に見えることからついいる。

多年草。



面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



オモダカ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



ガクアジサイ

拍手[4回]

○オオバコ科 クガイソウ属 イスミスズカケ
 学名:Veronicastrum noguchii K.Uehara, K.Saiki et T.Ando
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に球形花序つけ花を咲かせる。
花の色は濃い紫色。
雄しべは2本あり、花冠から突き出る。
花後は蒴果ができ卵円形、長さ2.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は三角状卵形。
葉の先は尖り、葉の基部は心形または切形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
茎は斜上し、葉とともに短い毛が生える。

湿った林床に生える。
2009年にいすみ市で発見された新種。

鈴懸草に似るが、葉の形がやや丸く葉の先がやや尖り、葉の基部の形が心形。
茎や葉の毛が短くて少ないことが、違いとされている。

多年草。



夷隅鈴懸(イスミスズカケ)
夷隅鈴懸(イスミスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 スカシユリ
 学名:Lilium maculatum
 英名:

花期は6~8月頃。

短い茎の上部に大きな黄赤色の花を1~3個ほど上向きに咲かせる。
花の大きさは7~10cmほど。
花弁の間に隙間があり、スカシユリの名前の 由来になっている。
花弁の色は黄赤色で、赤褐色の斑紋がある。

葉は披針形で、葉の質は厚い。
葉は茎に付く間隔が短く密生している。
茎は角張り下部に 乳頭状の突起がある。
鱗茎は白色で卵型。

草丈は20~60センチほど。
強風が吹く生育場所では、草丈が低くなる傾向がある。

分布は、中部地方以北の本州の、海岸の岩場や崖。

多年草。



透百合(スカシユリ)
透百合(スカシユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 太東海浜植物群落 α65

透百合(スカシユリ)
透百合(スカシユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 太東海浜植物群落 α65

透百合(スカシユリ)
透百合(スカシユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 太東海浜植物群落 α65

透百合(スカシユリ)
透百合(スカシユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 太東海浜植物群落 α65

透百合(スカシユリ)
透百合(スカシユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 太東海浜植物群落 α65

拍手[2回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65



オミナエシ

拍手[2回]

○ホルトノキ科 ホルトノキ属 種:ホルトノキ(原種) 変種:ホルトノキ
 学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
 英名:

別名、モガシ。

花期は7~8月頃、総状花序を出し、白い花を咲かせる。

葉は、倒卵形でやや鋸歯がある。
山桃に似ているが、ホルトノキの方が肉厚である。
常緑樹だが、古くなった葉が常時紅葉している。

常緑高木。



ホルトノキ
ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65

ホルトノキ
ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65



ホルトノキ

拍手[2回]

○シソ科 ヤグルマハッカ属 ヤグルマハッカ
 学名:Monarda fistulosa
 英名:Wild bergamot

別名、モナルダ、ベルガモット。

花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。

葉は対生。
葉の形は、披針形で灰緑色。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

多年草。



矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

矢車薄荷(ヤグルマハッカ)
矢車薄荷(ヤグルマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



ヤグルマハッカ

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○二十四節気

 3日 立春
18日 雨水

○その他季節の暦

 2日 聖燭祭(キャンドルマス)
 2日 節分
 6日 ブログの日
11日 建国記念の日
14日 バレンタインデー
22日 ネコの日
23日 天皇誕生日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。



"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。



拍手[3回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



オニユリ

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



ハス

拍手[6回]

○モクレン科 モクレン属 タイサンボク
 学名:Magnolia grandiflora
 英名:Southern magnolia

別な漢字で、大山木、大盞木、とも書く。

花期は5~6月頃。
直径12~15センチほどの、芳香のある白色の花を咲かせる。
通常は花弁が6個だが、まれに9~12個にもなる。
萼片は3個で花弁状。
雄しべは多数あり、花糸は紫色。
集合果の長さは15センチほど。

葉は長さ12~25センチほどと大きく、長楕円形で革質。
葉の表面は光沢がある。
葉の裏面には、さび色の毛が密生する。

常緑高木。



泰山木(タイサンボク)
泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月2日 水元公園 α77

泰山木(タイサンボク)
泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月2日 水元公園 α77



タイサンボク

拍手[3回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月2日 水元公園 α77

沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月2日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]