日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○バラ科 サクラ属 ウメ
学名:Prunus mume
英名:Ume
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生。
葉の形は先がとがった卵形。
葉の縁には、鋸歯がある。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65
○ウメ
学名:Prunus mume
英名:Ume
梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。
花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生。
葉の形は先がとがった卵形。
葉の縁には、鋸歯がある。
花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65

梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月26日 水元公園 α65
○ウメ
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle、Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle、Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ

小湊鐡道 大久保踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 大久保踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 大久保踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 小湊鐡道 α77
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。
○ミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha
英名:Oriental paperbush
別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。
葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。
樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。
落葉低木。
○ミツマタ
○ソテツ科 ソテツ属 ソテツ
学名:Cycas revoluta
英名:Japanese sago palm
裸子植物。
花期は6~10月頃。
雌花、雄花とも幹の先端に花を咲かせる。
雄花は長さ40~60センチで小胞子葉が多数集まったもの。
雌花は羽状に切れ込んだ大胞子葉が束生し、
大胞子葉の下部に2~6個の胚珠が付く。
種子は長さ約4センチで、やや扁平。
朱赤色に熟す。
葉は幹の先に輪生状に付く。
羽状複葉で、 長さは50センチ以上、大きい物は2メートルに達する。
小葉は長さ約10センチの線形。
濃緑色で光沢があり、主脈がはっきりしている。
新葉は古 い葉の中心部から伸びてくる。
幹には葉柄の基部が螺旋状に残り、鱗状になる。
樹高は2~4メートルほど、時には6メートルになる事もある。
分布は、九州南部・沖縄の沿海地、特に海岸の風衝地や崖などに生育 することが多い。
雌雄異株、常緑低木。

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65
○ソテツ
学名:Cycas revoluta
英名:Japanese sago palm
裸子植物。
花期は6~10月頃。
雌花、雄花とも幹の先端に花を咲かせる。
雄花は長さ40~60センチで小胞子葉が多数集まったもの。
雌花は羽状に切れ込んだ大胞子葉が束生し、
大胞子葉の下部に2~6個の胚珠が付く。
種子は長さ約4センチで、やや扁平。
朱赤色に熟す。
葉は幹の先に輪生状に付く。
羽状複葉で、 長さは50センチ以上、大きい物は2メートルに達する。
小葉は長さ約10センチの線形。
濃緑色で光沢があり、主脈がはっきりしている。
新葉は古 い葉の中心部から伸びてくる。
幹には葉柄の基部が螺旋状に残り、鱗状になる。
樹高は2~4メートルほど、時には6メートルになる事もある。
分布は、九州南部・沖縄の沿海地、特に海岸の風衝地や崖などに生育 することが多い。
雌雄異株、常緑低木。

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65
○ソテツ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は11月~4月頃。
枝先の葉腋に赤色の花をつける。
花弁は5枚、花弁の先端が凹む。
花弁は平開しない。
雄しべは多数あり、花糸は白色で下半部は合着して筒状になり、基部は花弁と合着する。
子房は無毛で光沢があり、花柱の先は3裂する。
花筒の底には大量の蜜がある。
萼は黒褐色で外面に絹状の伏毛が密生する。
果実は蒴果。
2~3センチの球形で、熟しても緑色。
裂開すると中軸のまわりに球状についた種子が顔を出す。
種子は2~3センチほど、形は不定形。
葉は互生。
葉の形は長楕円形〜卵状楕円形。
葉の先端は鋭く尖り、基部はくさび形からほぼ円形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉の質は革質で両面とも無毛。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
樹高は5~6メートルほどになる。 樹皮は褐灰色から黄褐色で滑らか。
枝は淡褐色で無毛。
分布は、本州~沖縄の海岸沿いに多いが山地にも生える。
常緑高木。
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は11月~4月頃。
枝先の葉腋に赤色の花をつける。
花弁は5枚、花弁の先端が凹む。
花弁は平開しない。
雄しべは多数あり、花糸は白色で下半部は合着して筒状になり、基部は花弁と合着する。
子房は無毛で光沢があり、花柱の先は3裂する。
花筒の底には大量の蜜がある。
萼は黒褐色で外面に絹状の伏毛が密生する。
果実は蒴果。
2~3センチの球形で、熟しても緑色。
裂開すると中軸のまわりに球状についた種子が顔を出す。
種子は2~3センチほど、形は不定形。
葉は互生。
葉の形は長楕円形〜卵状楕円形。
葉の先端は鋭く尖り、基部はくさび形からほぼ円形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉の質は革質で両面とも無毛。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
樹高は5~6メートルほどになる。 樹皮は褐灰色から黄褐色で滑らか。
枝は淡褐色で無毛。
分布は、本州~沖縄の海岸沿いに多いが山地にも生える。
常緑高木。
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65
○スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月11日 佐久間ダム湖 α65
○スイセン
○キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
学名:Sonchus asper
英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle
花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。
葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱く。
葉の縁にはあらい鋸歯があり、先端は棘状になっている。
越年草。

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57
○オニノゲシ
学名:Sonchus asper
英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle
花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。
葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱く。
葉の縁にはあらい鋸歯があり、先端は棘状になっている。
越年草。

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年2月5日 α57
○オニノゲシ
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。
○スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。
○スイセン
今日の和色
最新記事
(08/31)
(08/23)
(08/23)
(08/23)
(08/22)
(08/22)
(08/22)
(08/21)
(08/21)
(08/21)
(08/20)
(08/20)
(08/20)
(08/19)
(08/19)
(08/19)
(08/18)
(08/18)
(08/18)
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR