日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アヤメ科 アヤメ属 カンザキアヤメ
学名:Iris unguicularis
英名:
別名、寒菖蒲(カンアヤメ)
花期は晩秋から晩冬にかけて。
花の色はスミレ色が多いが、ピンク色、白色もある。
花披片の中央に、オレンジ色の筋がある。
葉は非常に細く、3ミリほどの線形。
草丈は20~30センチほど。
原産地は、地中海東部沿岸、乾燥した岩礫地の斜面。
多年草。

寒咲菖蒲(カンザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月7日 市原市月崎 α77

寒咲菖蒲(カンザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月7日 市原市月崎 α77
学名:Iris unguicularis
英名:
別名、寒菖蒲(カンアヤメ)
花期は晩秋から晩冬にかけて。
花の色はスミレ色が多いが、ピンク色、白色もある。
花披片の中央に、オレンジ色の筋がある。
葉は非常に細く、3ミリほどの線形。
草丈は20~30センチほど。
原産地は、地中海東部沿岸、乾燥した岩礫地の斜面。
多年草。

寒咲菖蒲(カンザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月7日 市原市月崎 α77

寒咲菖蒲(カンザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月7日 市原市月崎 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

安房小湊駅 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月2日 安房小湊駅 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

本埜白鳥の郷 posted by (C)千秋
撮影日:2024年1月1日 本埜白鳥の郷 α77

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99

柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月27日 α99
○ウコギ科 カミヤツデ属 カミヤツデ
学名:Tetrapanax papyrifer
英名:
別名、通草(ツウソウ)、 通脱木(ツウダツボク)
花期は11~12月頃。
枝先に球形の散形花序を円錐状を多数つける。
花の色は淡黄白色、花弁は4枚。
花序にははじめ褐色の毛が密に生えている。
果実は4ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
葉は互生、枝先に集まってつく。
葉の大きさは、70センチほどでほぼ円形。
葉の基部は深いハート形で、掌状に7~12裂し、
裂片は更に中ほどまで2裂する。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
葉の裏面は白色で星状毛が密生する。
葉柄は20~50センチほどで、淡褐 色の粉状の毛が密にある。
幹に刺はなく、髄は太く白色をしている。
若い幹には、淡い茶色の星状毛が密にはえている。
樹高は3~5メートルほど。
原産地は、台湾・中国南西部、暖地では逸出して群生している。
日本では冬に落葉したり、地上部が枯れることが多い。
常緑低木、または落葉低木。

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65
学名:Tetrapanax papyrifer
英名:
別名、通草(ツウソウ)、 通脱木(ツウダツボク)
花期は11~12月頃。
枝先に球形の散形花序を円錐状を多数つける。
花の色は淡黄白色、花弁は4枚。
花序にははじめ褐色の毛が密に生えている。
果実は4ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
葉は互生、枝先に集まってつく。
葉の大きさは、70センチほどでほぼ円形。
葉の基部は深いハート形で、掌状に7~12裂し、
裂片は更に中ほどまで2裂する。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。
葉の裏面は白色で星状毛が密生する。
葉柄は20~50センチほどで、淡褐 色の粉状の毛が密にある。
幹に刺はなく、髄は太く白色をしている。
若い幹には、淡い茶色の星状毛が密にはえている。
樹高は3~5メートルほど。
原産地は、台湾・中国南西部、暖地では逸出して群生している。
日本では冬に落葉したり、地上部が枯れることが多い。
常緑低木、または落葉低木。

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

紙八手(カミヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 大多喜町松尾 α65

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 小湊鐡道 α77
キク科 キク属 イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃。
多数の頭花を散房状につける。
花は、筒状花のみで、舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77
○イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃。
多数の頭花を散房状につける。
花は、筒状花のみで、舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2023年12月3日 いすみ市岬町和泉 α77
○イソギク
○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
学名:Gentiana scabra var. buergeri
英名:
花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。
葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。
多年草。

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
○リンドウ
学名:Gentiana scabra var. buergeri
英名:
花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。
葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。
多年草。

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
○リンドウ
○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
学名:Maesa japonica
英名:
別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。
花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。
分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。
雌雄異株、常緑低木。

伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
学名:Maesa japonica
英名:
別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。
花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。
分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。
雌雄異株、常緑低木。

伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の形は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の形は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月23日 君津市奥米 α65
○マツカゼソウ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
学名:Gentiana scabra var. buergeri
英名:
花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。
葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。
多年草。

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65
○リンドウ
学名:Gentiana scabra var. buergeri
英名:
花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。
葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。
多年草。

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65

竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 大多喜町大多喜 α65
○リンドウ
○イラクサ科 ヤブマオ属 ラセイタソウ
学名:Boehmeria splitgerbera
英名:
花期は7~9月頃。
雌花序は茎の上部に球状に集まった雌花が短い穂をつくる。
雄花序は細長い穂状で、茎の下部に付く。
果実は痩果で、棍棒状で密に付く。
葉は対生。
葉の形は、広卵状楕円形から倒卵状円形。
葉の縁には鋸歯があり、細かく揃っている。
葉の表面の葉脈は、表面で凹んで細かな網目をつくり、
縮緬皺状になり、葉の両面に短毛がある。
葉の質は厚い。
草丈は30~70センチほど。
茎には4本の稜があり、断面は四角形。
分布は、北海道南西部から本州の東北地方から紀伊半島にかけて。
太平洋岸の・四国・九州の、海岸の崖や岩間に生育。
雌雄同株、多年草。

羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65

羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65
学名:Boehmeria splitgerbera
英名:
花期は7~9月頃。
雌花序は茎の上部に球状に集まった雌花が短い穂をつくる。
雄花序は細長い穂状で、茎の下部に付く。
果実は痩果で、棍棒状で密に付く。
葉は対生。
葉の形は、広卵状楕円形から倒卵状円形。
葉の縁には鋸歯があり、細かく揃っている。
葉の表面の葉脈は、表面で凹んで細かな網目をつくり、
縮緬皺状になり、葉の両面に短毛がある。
葉の質は厚い。
草丈は30~70センチほど。
茎には4本の稜があり、断面は四角形。
分布は、北海道南西部から本州の東北地方から紀伊半島にかけて。
太平洋岸の・四国・九州の、海岸の崖や岩間に生育。
雌雄同株、多年草。

羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65

羅背板草(ラセイタソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年11月5日 いすみ市岬町和泉 α65
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR