日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ニ」の記事一覧
- 2012.05.18 日本桜草 藤の里
- 2012.05.17 日本桜草 都桜
- 2012.05.15 日本桜草 明烏
- 2012.05.13 日本桜草 雪月花
- 2012.05.12 日本桜草 三保の古事
- 2012.05.11 二輪草(ニリンソウ)
- 2012.05.11 日本桜草(ニホンサクラソウ)
- 2012.04.26 接骨木(ニワトコ)
- 2012.04.13 接骨木(ニワトコ)
- 2012.04.01 匂い菫(ニオイスミレ)
- 2011.09.17 韮(ニラ)
- 2011.08.21 日々草(ニチニチソウ)
- 2011.07.30 苦草(ニガクサ)
- 2011.07.18 庭梅(ニワウメ)
- 2011.05.29 日本桜草 五台紅
- 2011.05.29 日本桜草 北斗星
- 2011.05.18 日光黄菅(ニッコウキスゲ)
- 2011.05.13 接骨木(ニワトコ)
- 2011.05.03 庭桜(ニワザクラ)
- 2011.04.27 庭梅(ニワウメ)
- 2010.10.13 日本薄荷(ニホンハッカ)
- 2010.09.27 韮(ニラ)
- 2010.08.02 苦草(ニガクサ)
- 2010.07.04 庭七竃(ニワナナカマド)
- 2010.06.12 匂い檜葉(ニオイヒバ)
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:藤の里(ふじのさと)
花 弁:淡紫色、表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジノサト
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:藤の里(ふじのさと)
花 弁:淡紫色、表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジノサト
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:都桜(みやこざくら)
花 弁:やや桃ぼかし 表酔白
咲き方:抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ミヤコザクラ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:都桜(みやこざくら)
花 弁:やや桃ぼかし 表酔白
咲き方:抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ミヤコザクラ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:明烏(あけがらす)
花 弁:表裏ともに淡紅色 表は底が白ぼかし
咲き方:粗かがり弁 浅盃咲き 受け咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ アケガラス
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:明烏(あけがらす)
花 弁:表裏ともに淡紅色 表は底が白ぼかし
咲き方:粗かがり弁 浅盃咲き 受け咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ アケガラス
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:雪月花(せつげつか)
花 弁:白色、かがり弁
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ セツゲツカ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:雪月花(せつげつか)
花 弁:白色、かがり弁
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ セツゲツカ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:三保の古事(みほのこじ)
花 弁:紅色、表内白
咲き方:抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ミホノコジ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:三保の古事(みほのこじ)
花 弁:紅色、表内白
咲き方:抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ミホノコジ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。
○ニリンソウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草(ニホンサクラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

日本桜草(ニホンサクラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○ニホンサクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草(ニホンサクラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

日本桜草(ニホンサクラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○ニホンサクラソウ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月12日 α200
○ニワトコ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ニワトコ
○スミレ科 スミレ属 ニオイスミレ
学名:Viola odorata
英名:Sweet violet
花期は4~5月頃。
左右相称の5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は明るい藍色だが、品種改良され薄紫色、白色、淡いピンク色もある。
茎は匍匐し、葉は根生し、葉の形は腎円形。
種子や根茎に神経毒がある。
常緑多年草。

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ニオイスミレ
学名:Viola odorata
英名:Sweet violet
花期は4~5月頃。
左右相称の5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は明るい藍色だが、品種改良され薄紫色、白色、淡いピンク色もある。
茎は匍匐し、葉は根生し、葉の形は腎円形。
種子や根茎に神経毒がある。
常緑多年草。

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○ニオイスミレ
○キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 ニチニチソウ
学名:Catharanthus roseus
英名:Madagascar Periwinkle
花期は初夏から晩秋と長い。
花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり中心だけ色が違うものもある。
葉は長楕円形で対生する。
花期が長いため、夏場の花の少ない時期は、ガーデニングに重宝。
「ビンカアルカロイド」と総称される10種以上のアルカロイドが含まれる。
一年草。

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1
○ニチニチソウ
学名:Catharanthus roseus
英名:Madagascar Periwinkle
花期は初夏から晩秋と長い。
花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり中心だけ色が違うものもある。
葉は長楕円形で対生する。
花期が長いため、夏場の花の少ない時期は、ガーデニングに重宝。
「ビンカアルカロイド」と総称される10種以上のアルカロイドが含まれる。
一年草。

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1

日々草(ニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 HX1
○ニチニチソウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:五台紅(ごだいこう)
花 弁:濃紅色、浮間紅の濃色選別品、東京都産
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ゴダイコウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:五台紅(ごだいこう)
花 弁:濃紅色、浮間紅の濃色選別品、東京都産
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ゴダイコウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:北斗星(ほくとせい)
花 弁:表は桃色で底白 裏側は桃色
咲き方:粗かがり弁 平咲き 受け咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ホクトセイ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:北斗星(ほくとせい)
花 弁:表は桃色で底白 裏側は桃色
咲き方:粗かがり弁 平咲き 受け咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ホクトセイ
○ススキノキ科 ワスレグサ属 ゼンテイカ
学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
英名:Daylily
和名、禅庭花(ゼンテイカ)。
花期は7~8月頃。
葉の間から花茎を出し、濃い橙黄色の花を3~4個つけ、下から順に咲いていく。
花被片は6枚、倒卵状披針形で上部は少し反り返る。
葉は2列に扇状に出て、鮮緑色で上半部は湾曲して垂れている。
多年草。

日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ニッコウキスゲ
学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
英名:Daylily
和名、禅庭花(ゼンテイカ)。
花期は7~8月頃。
葉の間から花茎を出し、濃い橙黄色の花を3~4個つけ、下から順に咲いていく。
花被片は6枚、倒卵状披針形で上部は少し反り返る。
葉は2列に扇状に出て、鮮緑色で上半部は湾曲して垂れている。
多年草。

日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ニッコウキスゲ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ニワトコ
○バラ科 サクラ属 ニワザクラ
学名:Prunus glandulosa 'Alboplena'
英名:Dwarf flowering almond
花期は4~5月頃、白色から淡紅色の花を咲かせる。
庭梅に似ているが、庭桜の多くは八重咲き。
花後に真っ赤な果実ができる。
葉の形は、長楕円形から長楕円状披針形。
縁には細かい重鋸歯がある。
落葉低木。

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ニワザクラ
学名:Prunus glandulosa 'Alboplena'
英名:Dwarf flowering almond
花期は4~5月頃、白色から淡紅色の花を咲かせる。
庭梅に似ているが、庭桜の多くは八重咲き。
花後に真っ赤な果実ができる。
葉の形は、長楕円形から長楕円状披針形。
縁には細かい重鋸歯がある。
落葉低木。

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ニワザクラ
○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ニホンハッカ
○バラ科 ホザキナナカマド属 ニワナナカマド
学名:Sorbaria kirilowii
英名:Giant false spiraea
花期は夏、白い花を咲かせる。
奇数羽状複葉で7~11対。
秋にはあざやかに紅葉し、花後の実が赤くなる。
落葉低木。
庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200
○ニワナナカマド
学名:Sorbaria kirilowii
英名:Giant false spiraea
花期は夏、白い花を咲かせる。
奇数羽状複葉で7~11対。
秋にはあざやかに紅葉し、花後の実が赤くなる。
落葉低木。

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

庭七竈(ニワナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200
○ニワナナカマド
○ヒノキ科 ネズコ属 ニオイヒバ
学名:Thuja occidentalis
英名:Northern white-cedar
葉は4列に対生し鱗片状。
果実は1センチほどの球果。
9~10月頃、淡褐色に成熟し、形は長楕円形。
樹冠は狭い円錐形で、短い枝が広がる。
芳香がある。
常緑高木。
○ニオイヒバ
学名:Thuja occidentalis
英名:Northern white-cedar
葉は4列に対生し鱗片状。
果実は1センチほどの球果。
9~10月頃、淡褐色に成熟し、形は長楕円形。
樹冠は狭い円錐形で、短い枝が広がる。
芳香がある。
常緑高木。
○ニオイヒバ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR