日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ニ」の記事一覧
- 2013.05.04 日本桜草 富士越
- 2013.05.03 二輪草(ニリンソウ)
- 2013.05.03 日本桜草 漁火
- 2013.05.02 日本桜草 唐船
- 2013.05.02 日本桜草 人丸
- 2013.05.01 日本桜草 酒宴の床
- 2013.05.01 日本桜草 田島ケ原白
- 2013.04.29 日本桜草 藤の里
- 2013.04.28 日本桜草 牡丹獅子
- 2013.04.27 日本桜草 雨中の桜
- 2013.04.25 日本桜草 志賀の都
- 2013.04.24 日本桜草 鹿島
- 2013.04.12 二輪草(ニリンソウ)
- 2013.04.06 庭薺(ニワナズナ)
- 2013.04.02 日本蒲公英(ニホンタンポポ)
- 2013.02.21 人参木(ニンジンボク)
- 2013.01.16 人参木(ニンジンボク)
- 2012.12.13 人参木(ニンジンボク)
- 2012.11.26 人参(ニンジン)
- 2012.11.25 錦木(ニシキギ)
- 2012.10.01 日本薄荷(ニホンハッカ)
- 2012.09.05 苦草(ニガクサ)
- 2012.07.16 庭藤(ニワフジ)
- 2012.06.06 庭石菖(ニワゼキショウ)
- 2012.05.20 日本桜草 汐煙
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:富士越(ふじこし)
花 弁:表は曙白色 桃色で時に白斑が入る
咲き方:基部の細い広重ね弁 大抱え咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジコシ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:富士越(ふじこし)
花 弁:表は曙白色 桃色で時に白斑が入る
咲き方:基部の細い広重ね弁 大抱え咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジコシ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○ニリンソウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:漁火(いさりび)
花 弁:表は曙白色 裏は桃色
咲き方:広いかがり弁 浅抱え咲き 横向きに咲く
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ イサリビ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:漁火(いさりび)
花 弁:表は曙白色 裏は桃色
咲き方:広いかがり弁 浅抱え咲き 横向きに咲く
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ イサリビ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:唐船(からふね)
花 弁:表裏は白色
咲き方:平咲き 桜弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ カラフネ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:唐船(からふね)
花 弁:表裏は白色
咲き方:平咲き 桜弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ カラフネ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:人丸(ひとまる)
花 弁:表は底白 裏は桃色
咲き方:広桜弁 星抱え咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ヒトマル
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:人丸(ひとまる)
花 弁:表は底白 裏は桃色
咲き方:広桜弁 星抱え咲き
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ヒトマル
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:酒宴の床(うたげのとこ)
花 弁:表は白色 裏は桃色
咲き方:広い桜弁、深抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ウタゲノトコ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:酒宴の床(うたげのとこ)
花 弁:表は白色 裏は桃色
咲き方:広い桜弁、深抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ウタゲノトコ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:田島ケ原白(たじまがはら しろ)
花 弁:表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ タジマガハラシロ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:田島ケ原白(たじまがはら しろ)
花 弁:表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ タジマガハラシロ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:藤の里(ふじのさと)
花 弁:淡紫色 表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジノサト
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:藤の里(ふじのさと)
花 弁:淡紫色 表白
咲き方:平咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ フジノサト
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:牡丹獅子(ぼたんじし)
花 弁:表は底白色 裏は淡桃色
咲き方:浅かがり波打ち広弁 狂い抱え咲き 短中柱
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草 牡丹獅子 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 牡丹獅子 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3
○ニホンサクラソウ ボタンジシ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:牡丹獅子(ぼたんじし)
花 弁:表は底白色 裏は淡桃色
咲き方:浅かがり波打ち広弁 狂い抱え咲き 短中柱
一般的に見かける、西洋プリムラ類ではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上及び図鑑などでも多数見られる。
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草 牡丹獅子 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 牡丹獅子 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3
○ニホンサクラソウ ボタンジシ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:雨中の桜(うちゅうのさくら)
花 弁:表は白色 裏は桃色で筋ぼかし
咲き方:広い桜弁 狂い抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ウチュウノサクラ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:雨中の桜(うちゅうのさくら)
花 弁:表は白色 裏は桃色で筋ぼかし
咲き方:広い桜弁 狂い抱え咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ ウチュウノサクラ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:志賀の都(しがのみやこ)
花 弁:裏表とも紅紫色 表は目流れ
咲き方:桜弁 浅盃咲き 受け咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3
○ニホンサクラソウ シガノミヤコ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:志賀の都(しがのみやこ)
花 弁:裏表とも紅紫色 表は目流れ
咲き方:桜弁 浅盃咲き 受け咲き
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3

日本桜草 志賀の都 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3
○ニホンサクラソウ シガノミヤコ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:鹿島(かしま)
花 弁:表白
咲き方:浅いかがり弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ カシマ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:鹿島(かしま)
花 弁:表白
咲き方:浅いかがり弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ カシマ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。
○ニリンソウ
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月21日 HX1
○ニホンタンポポ
○シソ科 ハマゴウ属 ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200
○ニンジンボク
○シソ科 ハマゴウ属 ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200
○ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200
○ニンジンボク
○シソ科 ハマゴウ属 ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○ニンジンボク
学名:Vitex cannabifolia
英名:
花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は掌状複葉で、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。
落葉低木。

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○ニンジンボク
○セリ科 ニンジン属 ニンジン
学名:Daucus carota
英名:Carrot
播種からの発芽も遅く、その後の成長もゆっくりな植物。
2年目の夏に、複散形花序をだし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は羽状複葉で、長い葉柄がある。
塊根が肥大し、食用になる、これが人参。
二年草。

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200
○ニンジン
学名:Daucus carota
英名:Carrot
播種からの発芽も遅く、その後の成長もゆっくりな植物。
2年目の夏に、複散形花序をだし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は羽状複葉で、長い葉柄がある。
塊根が肥大し、食用になる、これが人参。
二年草。

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200

人参(ニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200
○ニンジン
○ニシキギ科 ニシキギ属 ニシキギ
学名:Euonymus alatus
英名:Burningbush
花期は5~6月頃。
葉腋から葉より短い柄のある集散花序をだし、淡黄緑色の花を多数つける。
花弁は4個、雌しべは1個。
萼は4裂する。
蒴果は8ミリほどの狭倒卵形で、熟して裂けると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個あらわれる。
葉は対生。
葉の形は倒卵形から広倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
時に葉の縁には、細かい鋸歯がある。
若い枝には4稜があり、稜上に褐色のコルク質の翼がある。
秋を迎えると、葉が真っ赤に紅葉する。
世界三大紅葉樹の一つ。
落葉低木。
○ニシキギ
学名:Euonymus alatus
英名:Burningbush
花期は5~6月頃。
葉腋から葉より短い柄のある集散花序をだし、淡黄緑色の花を多数つける。
花弁は4個、雌しべは1個。
萼は4裂する。
蒴果は8ミリほどの狭倒卵形で、熟して裂けると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個あらわれる。
葉は対生。
葉の形は倒卵形から広倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
時に葉の縁には、細かい鋸歯がある。
若い枝には4稜があり、稜上に褐色のコルク質の翼がある。
秋を迎えると、葉が真っ赤に紅葉する。
世界三大紅葉樹の一つ。
落葉低木。
○ニシキギ
○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ニホンハッカ
○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
学名:Teucrium japonicum
英名:
花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。
葉は対生、葉の形は卵形。
茎には太い稜が4本ある。
苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。
多年草。

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ニガクサ
学名:Teucrium japonicum
英名:
花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。
葉は対生、葉の形は卵形。
茎には太い稜が4本ある。
苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。
多年草。

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ニガクサ
○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。
多年草。
○ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。
多年草。
○ニワゼキショウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:汐煙(しおけむり)
花 弁:淡桃色、表白
咲き方:浅いかがり弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ シオケムリ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
品 種:汐煙(しおけむり)
花 弁:淡桃色、表白
咲き方:浅いかがり弁
花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。
葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。
多年草。
○ニホンサクラソウ シオケムリ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR