忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37



ニリンソウ

拍手[6回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77



ニホンハッカ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 クロタネソウ属 種:ニゲラ 品種:オリエンタリス・トランスフォーマー
 学名:Nigella orientalis 'Transformer'
 英名:

花期は春。
黄色の花を咲かせる、珍しい品種。
花弁は小さめで花芯が大きく目立つ。
花後の種子も形が面白い。

一般的なニゲラに比べると茎が太く、 真っ直ぐ伸び、しっかりとした株姿になる。
花後の枯れ姿も種子が目立つ。

原産地、中近東、クリミア半島、コーカサス地方など。

一年草。



ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー
ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー
ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー
ニゲラ オリエンタリス・トランスフォーマー posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ニシキウツギ
 学名:Weigela decora
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に散房花序だし、1~3個の花を咲かせる。
花の色は、たん黄白色で後に紅色にかわる。
花の形は、漏斗形で先端が5裂する。
果実は蒴果で円筒状。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先端が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

分布は、宮城県以南の太平洋側から四国、九州。
山地の林縁に生える。
樹高は2~5メートルほど。

落葉低木。



二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市折津 α65

二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市折津 α65

二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市折津 α65

拍手[0回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ニシキウツギ
 学名:Weigela decora
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に散房花序だし、1~3個の花を咲かせる。
花の色は、たん黄白色で後に紅色にかわる。
花の形は、漏斗形で先端が5裂する。
果実は蒴果で円筒状。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先端が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

分布は、宮城県以南の太平洋側から四国、九州。
山地の林縁に生える。
樹高は2~5メートルほど。

落葉低木。



二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月8日 市原市大久保 α65

拍手[1回]

○ススキノキ科 ワスレグサ属 ゼンテイカ
 学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
 英名:Daylily

和名、禅庭花(ゼンテイカ)。

花期は7~8月頃。
葉の間から花茎を出し、濃い橙黄色の花を3~4個つける。
花は下から順に咲いていく。
花被片は6枚、倒卵状披針形で上部は少し反り返る。

葉は2列に扇状に出て、鮮緑色で上半部は湾曲して垂れている。

多年草。



日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



ニッコウキスゲ

拍手[1回]

○ニガキ科 ニガキ属 ニガキ
 学名:Picrasma quassioides
 英名:

花期は4~5月頃。
本年枝の葉わきから、集散花序をだし、黄緑色の花を多数つける。
花序は、2~4回分岐する。
花弁は4~5個あり、楕円形。

雄花序には、雄花が30~50個ほどつく。
雌花序には、雌花が7~10個ほどつく。

雄花には、発達した花盤があり、花糸の下半分は有毛。
雌花の花盤上には、4~5個に分かれた子房が乗っている。
花柱は1個。 果実は核果で、2~3個の分果で楕円形。
9月頃に、緑黒色に熟す。

葉は互生。
奇数羽状複葉で、4~6対の小葉がある。
小葉の形は、卵状長楕円形で先端が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
はじめは葉の裏面の主脈に、褐色の毛があるが、のちに無毛。

本年枝は、紫褐色で無毛、または褐色の毛が生える。
樹皮は、暗褐色から帯黒褐色で、なめらか。
老木では、縦に裂ける。

落葉高木。



苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○キク科 ニガナ属 ニガナ
 学名:Ixeris dentata
 英名:

花期は5~7月頃。
枝の先に黄色の頭花をつける。
花径は15ミリほど。
舌状花はふつう5枚。
総苞は7~9ミリほど、外片は非常に小さく、鱗片状になっている。
痩果は紡錘形。

根生葉は長い柄があり、葉身は長さ3~10センチほど。
葉の形は、広披針形から倒卵状長楕円形。
茎葉はやや短く柄がなく、葉の基部は丸くはりだし茎を抱く。

茎は 直立し高さ20~50センチほど。

分布は日本全土、日当たりのよい場所で普通にみられる。

多年草。



苦菜(ニガナ)
苦菜(ニガナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦菜(ニガナ)
苦菜(ニガナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ニリンソウ

拍手[8回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65



ニワトコ

拍手[1回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月2日 水元公園 α65



ニホンハッカ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 ニラ
 学名:Allium tuberosum
 英名:Garlic chives

花期は8~10月頃。
半球形の散形花序で白い花を咲かせる。

花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。
雄蕊が6本、子房は3室になっている。

多年草。



韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65



ニラ

拍手[1回]

○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
 学名:Teucrium japonicum
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎には、太い稜が4本ある。

苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。

多年草。



苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65



ニガクサ

拍手[1回]

○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
 学名:Teucrium japonicum
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎には、太い稜が4本ある。

苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。

多年草。



苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ニガクサ

拍手[2回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ニホンハッカ

拍手[3回]

○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
 学名:Teucrium japonicum
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎には、太い稜が4本ある。

苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。

多年草。



苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77



ニガクサ

拍手[3回]

○シソ科 ハマゴウ属 ニンジンボク
 学名:Vitex cannabifolia
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。

葉は掌状複葉、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。

葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。

落葉低木。



人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



ニンジンボク

拍手[1回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium rosulatum
 英名:Eastern blue-eyed grass

花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。

葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。

多年草。



庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月13日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月13日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



ニワゼキショウ

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月3日 松戸市 α65



ニワトコ

拍手[2回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium rosulatum
 英名:Eastern blue-eyed grass

花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。

葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。

多年草。



庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77



ニワゼキショウ

拍手[2回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ニシキウツギ
 学名:Weigela decora
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に散房花序だし、1~3個の花を咲かせる。
花の色は、たん黄白色で後に紅色にかわる。
花の形は、漏斗形で先端が5裂する。
果実は蒴果で円筒状。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先端が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

分布は、宮城県以南の太平洋側から四国、九州。
山地の林縁に生える。
樹高は2~5メートルほど。

落葉低木。



二色空木(ニシキウツギ)
二色空木(ニシキウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月4日 市原市大久保 α65

拍手[1回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion

「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。

簡単な見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。

在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、
個体が存在することが確認されている。

多年草。



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ニホンタンポポ

拍手[5回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ニワトコ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37



ニワトコ

拍手[4回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion

「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。

見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。

多年草。



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37



ニホンタンポポ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]