日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ツ」の記事一覧
- 2012.03.30 椿(ツバキ)
- 2012.03.22 椿(ツバキ)
- 2011.07.28 釣鐘人参(ツリガネニンジン)
- 2011.07.23 釣鐘人参(ツリガネニンジン)
- 2011.06.05 蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
- 2011.05.11 栂(ツガ)
- 2011.05.09 黄楊・柘植(ツゲ)
- 2011.05.05 釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
- 2011.04.08 椿(ツバキ)
- 2011.04.04 椿(ツバキ)
- 2011.04.01 蔓日々草(ツルニチニチソウ)
- 2010.10.12 釣鐘人参(ツリガネニンジン)
- 2010.10.09 蔓穂(ツルボ)
- 2010.10.08 露草(ツユクサ)
- 2010.07.13 ツンベルギア
- 2010.06.03 突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
- 2010.05.21 壺珊瑚(ツボサンゴ)
- 2010.05.09 蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
- 2010.04.25 釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
- 2010.04.24 蔓日々草(ツルニチニチソウ)
- 2010.04.18 衝羽根樫(ツクバネガシ)
- 2010.04.10 椿(ツバキ)
- 2010.03.24 椿(ツバキ)
- 2010.03.23 椿(ツバキ)
- 2010.03.21 椿(ツバキ)
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
2006年に実生を土に埋め、翌2007年に発芽した。
最近では背が高くなりすぎ、枝先を剪定している。
2012年に初の蕾を2個つけ、目出度く2012年3月22日に開花となった。
実生から育てた椿姫、感慨深いものがあります。

我が家の椿@3月20日の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50

我が家の椿@3月21日の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月21日 W50

我が家の椿@3月21日少し開いてきた posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月21日 W50

我が家の椿@3月22日の横顔 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月22日 W50

我が家の椿@3月22日の開花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月22日 W50

我が家の椿@3月24日の横顔 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50

我が家の椿@3月24日の花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50

我が家の椿@3月24日の花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
2006年に実生を土に埋め、翌2007年に発芽した。
最近では背が高くなりすぎ、枝先を剪定している。
2012年に初の蕾を2個つけ、目出度く2012年3月22日に開花となった。
実生から育てた椿姫、感慨深いものがあります。

我が家の椿@3月20日の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50

我が家の椿@3月21日の蕾 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月21日 W50

我が家の椿@3月21日少し開いてきた posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月21日 W50

我が家の椿@3月22日の横顔 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月22日 W50

我が家の椿@3月22日の開花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月22日 W50

我が家の椿@3月24日の横顔 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50

我が家の椿@3月24日の花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50

我が家の椿@3月24日の花 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月24日 W50
○ツバキ
○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ツリガネニンジン
○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ツリガネニンジン
○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ツルオドリコソウ
○マツ科 ツガ属 ツガ
学名:Tsuga sieboldii
英名:Southern Japanese hemlock
花期は2月頃。
雄花は長卵形、雌花は紫色。
花後の球果は2~3センチの楕円状卵形で、はじめは緑色をしている。
10月頃に成熟すると、光沢のある淡褐色になり、湾曲した柄の先につく。
種鱗はほぼ円形、種子は小さく翼がある。
葉の長さは7~25ミリほどの線形。
葉の裏面には、白い気孔が2個ある。
モミは二つの先端が鋭く尖っているのに対して、ツガは丸まっている。
樹冠は傘状円錐形または吊り鐘状。
樹皮は赤褐色または灰褐色で、不規則に深く裂けて落ちる。
常緑高木。

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ツガ
学名:Tsuga sieboldii
英名:Southern Japanese hemlock
花期は2月頃。
雄花は長卵形、雌花は紫色。
花後の球果は2~3センチの楕円状卵形で、はじめは緑色をしている。
10月頃に成熟すると、光沢のある淡褐色になり、湾曲した柄の先につく。
種鱗はほぼ円形、種子は小さく翼がある。
葉の長さは7~25ミリほどの線形。
葉の裏面には、白い気孔が2個ある。
モミは二つの先端が鋭く尖っているのに対して、ツガは丸まっている。
樹冠は傘状円錐形または吊り鐘状。
樹皮は赤褐色または灰褐色で、不規則に深く裂けて落ちる。
常緑高木。

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

栂(ツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ツガ
○ツゲ科 ツゲ属 種:ツゲ(母種) 変種:ツゲ
学名:Buxus microphylla var. japonica
英名:Japanese Box
別名、アサマツゲ、ホンツゲ。
別な漢字で、樿とも書く。
花期は3~4月頃。
枝先や葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、長さ1センチほどの倒卵形。
その先端に角状になった3個の花柱が残る。
中には黒い種子が3個入っている。
葉は対生、形は倒卵形から長楕円形で、葉の先がわずかにへこむ。
葉は革質で光沢がある。
雌雄同株、常緑低木~小高木。

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ツゲ
学名:Buxus microphylla var. japonica
英名:Japanese Box
別名、アサマツゲ、ホンツゲ。
別な漢字で、樿とも書く。
花期は3~4月頃。
枝先や葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、長さ1センチほどの倒卵形。
その先端に角状になった3個の花柱が残る。
中には黒い種子が3個入っている。
葉は対生、形は倒卵形から長楕円形で、葉の先がわずかにへこむ。
葉は革質で光沢がある。
雌雄同株、常緑低木~小高木。

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ツゲ
○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○ツリガネズイセン
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。
葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。
葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。
常緑低木。

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200
○ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。
葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。
葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。
常緑低木。

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月1日 α200
○ツバキ
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200
○ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月20日 α200
○ツルニチニチソウ
○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1
○ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1
○ツリガネニンジン
○ツユクサ科 ツユクサ属 ツユクサ
学名:Commelina communis
英名:Asiatic dayflower
花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。
葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。
花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。
一年草。

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ツユクサ
学名:Commelina communis
英名:Asiatic dayflower
花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。
葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。
花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。
一年草。

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ツユクサ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ツキヌキニンドウ
学名:Lonicera sempervirens
英名:Trumpet honeysuckle
花期は5~9月頃、筒状の紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。
蔓性常緑小低木。

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○ツキヌキニンドウ
学名:Lonicera sempervirens
英名:Trumpet honeysuckle
花期は5~9月頃、筒状の紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。
蔓性常緑小低木。

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○ツキヌキニンドウ
○ユキノシタ科 ツボサンゴ属 ツボサンゴ
学名:Heuchera sanguinea
英名:Coral bells
花期は3~10月頃までと長い。
細い花茎を伸ばし、小さな鐘形の花を咲かせる。
葉は、ハート形のものが多い。
常緑多年草。

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ツボサンゴ
学名:Heuchera sanguinea
英名:Coral bells
花期は3~10月頃までと長い。
細い花茎を伸ばし、小さな鐘形の花を咲かせる。
葉は、ハート形のものが多い。
常緑多年草。

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ツボサンゴ
○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃、黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃、黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ツルオドリコソウ
○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ツルニチニチソウ
学名:Vinca major
英名:Greater periwinkle
花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。
葉は対生。 葉の形は、楕円形で光沢がある。
常緑蔓性植物。

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ツルニチニチソウ
○ブナ科 コナラ属 ツクバネガシ
学名:Quercus sessilifolia
英名:
花期は5月頃。
新しい枝の下部から、雌雄花序が下垂する。
雄花序下垂し、雌花序は直立する。
果実は卵球形の堅果で、殻斗には8~9個の輪層がある。
葉は、広披針形で先端が尖っている。
上部には鋸歯がある。
常緑高木。
○花&樹木 掲載種名一覧 ツクバネガシ
学名:Quercus sessilifolia
英名:
花期は5月頃。
新しい枝の下部から、雌雄花序が下垂する。
雄花序下垂し、雌花序は直立する。
果実は卵球形の堅果で、殻斗には8~9個の輪層がある。
葉は、広披針形で先端が尖っている。
上部には鋸歯がある。
常緑高木。
衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ツクバネガシ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR