忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ツ」の記事一覧
○ブドウ科 ツタ属 ツタ
 学名:Parthenocissus tricuspidata
 英名:Japanese ivy、Boston ivy

別名、夏蔦(ナツヅタ)。

花期は6~7月頃。
短枝の先に複集散花序をだし、黄緑色の目立たない花をつける。
果実は6ミリほどの球形で、10月頃に黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、3中裂から全裂する。
葉に対生してでる巻きひげの先に吸盤がある。

つるは太いもので、直径4センチほどになる。
秋には葉が美しく赤色に紅葉する。

落葉蔓性低木。



蔦(ツタ)
蔦(ツタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

蔦(ツタ)
蔦(ツタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57



ツタ

拍手[1回]

○ユキノシタ科 ツボサンゴ属 ツボサンゴ
 学名:Heuchera sanguinea
 英名:Coral bells

花期は3~10月頃。
細い花茎を伸ばし、小さな鐘形の花を咲かせる。

葉は、ハート形のものが多い。

常緑多年草。



壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3



ツボサンゴ

拍手[3回]

○ツゲ科 ツゲ属 種:ツゲ(母種) 変種:ツゲ
学名:Buxus microphylla var. japonica
英名:Japanese Box

別名、アサマツゲ、ホンツゲ。
別な漢字で、樿とも書く。

花期は3~4月頃。
枝先や葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、長さ1センチほどの倒卵形。

その先端に角状になった3個の花柱が残る。
中には黒い種子が3個入っている。

葉は対生、形は倒卵形から長楕円形で、葉の先がわずかにへこむ。
葉は革質で光沢がある。

雌雄同株、常緑低木~小高木。



黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄楊・柘植(ツゲ)
黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ツゲ

拍手[4回]

○ノウゼンカズラ科 ツリガネカズラ属 ツリガネカズラ
 学名:Bignonia capreolata
 英名:Cross vine, Trumpet-flower

別名、カレーバイン。
花がカレーの色や匂いがする事に依る。

花期は4~6月頃。
葉のわきに橙赤色の鐘状漏斗形の花を数輪つける。
花後の果実は蒴果。

常緑蔓性低木。



釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



ツリガネカズラ

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



ツバキ

拍手[8回]

○トクサ科 トクサ属 スギナ
 学名:Equisetum arvense
 英名:Field Horsetail, Common Horsetail

地上茎は2つの形がある。
栄養茎を一般的に「スギナ」と呼び、胞子茎を「ツクシ」と呼び。
植物学的には、「スギナ」で分類されている。

成熟すると茎の頭部から胞子を飛散させる。

夏緑性シダ類。



土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



ツクシ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



ツバキ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月21日 NEX‐3

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月21日 NEX‐3

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月21日 NEX‐3

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月21日 NEX‐3



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica × wabisuke Taroukaja
 英名:

一重のラッパ咲きで、花径は7.5センチほど。

常緑低木。



椿 太郎冠者
椿 太郎冠者 posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

椿 太郎冠者
椿 太郎冠者 posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



ツバキ

拍手[8回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。

花期は10~12月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。

地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。

多年草。



石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



ツワブキ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

2006年に実生を土に埋め、翌2007年に発芽した。
最近では背が高くなりすぎ、枝先を剪定している。

2012年に初の蕾を2個つけ開花。

2013年も開花した。



我が家の椿@2013年3月16日
我が家の椿@2013年3月16日 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 NEX‐3

我が家の椿@2013年3月26日
我が家の椿@2013年3月26日 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月26日 NEX‐3

我が家の椿@2013年3月26日
我が家の椿@2013年3月26日 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月26日 NEX‐3

我が家の椿@2013年3月30日
我が家の椿@2013年3月30日 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月30日 NEX‐3

我が家の椿@2013年3月30日
我が家の椿@2013年3月30日 posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月30日 NEX‐3



ツバキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3



ツバキ

拍手[2回]

○ブドウ科 ツタ属 ツタ
 学名:Parthenocissus tricuspidata
 英名:Japanese ivy、Boston ivy

別名、夏蔦(ナツヅタ)。

花期は6~7月頃。
短枝の先に複集散花序をだし、黄緑色の目立たない花をつける。
果実は6ミリほどの球形で、10月頃に黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、3中裂から全裂する。
葉に対生してでる巻きひげの先に吸盤がある。

つるは太いもので、直径4センチほどになる。
秋には葉が美しく赤色に紅葉する。

落葉蔓性低木。



蔦(ツタ)
蔦(ツタ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月24日 NEX‐3



ツタ

拍手[1回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。

花期は10~12月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。

地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。

多年草。




石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3

石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3



ツワブキ

拍手[3回]

○マメ科 ダイズ属 ツルマメ
 学名:Glycine max ssp. soja
 英名:Wild soya bean

花期は8~9月頃。
葉のわきに紅紫色の蝶形花をひらく。
豆果は長さ2~3センチほどで、中には2~3個の種子が入っている。
豆果の表面に毛が生えている。

本種から改良されたものが、大豆(ダイズ)だと言われている。

葉は3出複葉で互生。
小葉の形は披針形。

茎は長くのび、褐色の細かい毛が生える。

一年草。



蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月12日 α200

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月12日 α200

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月12日 α200

蔓豆(ツルマメ)
蔓豆(ツルマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月12日 α200



ツルマメ

拍手[3回]

○ユキノシタ科 ツボサンゴ属 ツボサンゴ
 学名:Heuchera sanguinea
 英名:Coral bells

花期は3~10月頃。
細い花茎を伸ばし、小さな鐘形の花を咲かせる。

葉は、ハート形のものが多い。

常緑多年草。



壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3

壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3



ツボサンゴ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 ツルマサキ
 学名:Euonymus fortunei
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を7~15個ほどつける。
花弁4個、萼片4個、雄しべ4個。
蒴果は球形で、秋に熟して4裂し、橙赤色の種子がある。

葉は対生が普通だが、まれに互生するときもある。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の両面は無毛。

気根をだし樹上によじ登る。

常緑蔓性木。



蔓柾(ツルマサキ)
蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 NEX‐3

蔓柾(ツルマサキ)
蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 NEX‐3

蔓柾(ツルマサキ)
蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 NEX‐3

蔓柾(ツルマサキ)
蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 NEX‐3

蔓柾(ツルマサキ)
蔓柾(ツルマサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 NEX‐3



ツルマサキ

拍手[3回]

○ノウゼンカズラ科 ツリガネカズラ属 ツリガネカズラ
 学名:Bignonia capreolata
 英名:Cross vine, Trumpet-flower

別名、カレーバイン。
花がカレーの色や匂いがする事に依る。

花期は4~6月頃。
葉のわきに橙赤色の鐘状漏斗形の花を数輪つける。
花後の果実は蒴果。

常緑蔓性低木。



釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

釣鐘葛(ツリガネカズラ)
釣鐘葛(ツリガネカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3



ツリガネカズラ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]