忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 タンポポ属 シロバナタンポポ
 学名:Taraxacum albidum
 英名:

花期は2~5月頃、白い頭花をつける。
白く見える部分は舌状花(頭花を作る小さな花)の花冠(花弁に見える部分)。
中央の花柱部は黄色である。

本種は日本在来種。
本州関東以西、四国、九州に分布し、西の方ほど多い。

多年草。



白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



シロバナタンポポ

拍手[4回]

○モクレン科 モクレン属 モクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia

花期は4~5月頃、桃色から濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚、雄蕊と雌蕊が多数が螺旋状につく。

花弁の裏側が、表側より色の薄いものは、園芸種。

葉は互生、広い卵型で先が尖っている。

落葉低木。



紫木蓮(シモクレン)
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン)
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン)
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



シモクレン

拍手[6回]

○ハナシノブ科 フロックス属 シバザクラ
 学名:Phlox subulata
 英名:moss phlox

花期は4~5月頃、5枚花弁で先端に切り込みのある花を咲かせる。
花の色は、赤紫色、藤色、ピンク色、白色など。

葉は線形、常緑なので枯れる事がない。
春から秋にかけては、鮮やかな緑色となる。

常緑多年草。



芝桜(シバザクラ)
芝桜(シバザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

芝桜(シバザクラ)
芝桜(シバザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



シバザクラ

拍手[3回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead、Jetbead

花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。

葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。

落葉低木。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



シロヤマブキ

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。
多年草。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。

私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



シャガ

拍手[11回]

○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
 学名:Heloniopsis orientalis
 英名:Japanese hyacinth

花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。

先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。

根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。

常緑多年草。



猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ショウジョウバカマ

拍手[4回]

○カツラ科 カツラ属 種:カツラ 品種:シダレカツラ
 学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
 英名:

枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。

葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。

樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。

落葉高木。



枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



シダレカツラ

拍手[4回]

○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
 学名:Magnolia stellata
 英名:Star magnolia

辛夷の仲間で、特に花弁が多いものを四手辛夷と言い、
更に色の濃いものを紅四手辛夷と言う。

さほど紅色が濃いように見えないので、タイトルは四手辛夷とする。
この色は、紅四手辛夷じゃないか?と言う、突っ込みは大歓迎致します。



別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。

花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。

東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。

落葉低木。



四手辛夷(シデコブシ)
四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ)
四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ)
四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



シデコブシ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
 英名:

品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。

萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。

苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。

蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。

落葉高木。



修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



シュゼンジカンザクラ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:Cerasus spachiana‘Pendula’
 英名:Weeping Japanese cherry

江戸彼岸の園芸品種。

花期は3月~4月頃。
花の色はふつう淡紅色で、大きさは約2センチほど。
花弁は5個。
花柱の下半部はやや球形にふくらみ、上部は強くくびれる。

個体によって花弁の形、色、大きさに変異がある。
小花柄には、斜上する毛が多い。

落葉高木。



枝垂れ桜(シダレザクラ)
枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桜(シダレザクラ)
枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



シダレザクラ

拍手[2回]

○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
 学名:Forsythia viridissima
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。

葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。

落葉低木。



支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



シナレンギョウ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
 英名:

品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。

萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。

苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。

蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。

落葉高木。



修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



シュゼンジカンザクラ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ジンチョウゲ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
 学名:Daphne odora Thunb. f. alba
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



シロバナジンチョウゲ

拍手[9回]

○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
 学名:Heloniopsis orientalis
 英名:Japanese hyacinth

花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。

先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。

根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。

多年草。



猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ショウジョウバカマ

拍手[3回]

○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃、香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、黄金色のような黄色で花の基部は紅色。
萼は外側に錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



シナマンサク

拍手[7回]

○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃、香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、黄金色のような黄色で花の基部は紅色。
萼は外側に錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 HX1



シナマンサク

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ジンチョウゲ

拍手[6回]

○キク科 シオン属 シロヨメナ
 学名:Aster ageratoides var.ageratoides
 英名:

花期は8~11月頃。
茎の先端で分枝し、白い頭花を散房状につける。
舌状花がやや細めで、総苞が暗緑色の筒状などが、見分けポイント。

葉は長楕円状披針形で短い柄があり、表面には光沢がある。

多年草。



白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



シロヨメナ

拍手[8回]

○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
 学名:Begonia grandis
 英名:Hardy begonia

別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。

花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。

雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。

雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。

葉は互生。
葉の形は扁心形で左右非対称。

雌雄同株、雌雄異花。

多年草。



秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



シュウカイドウ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

よく茶花に使われる、改良品種の白花。
山茶花が咲く前の床には、お約束のように活けられている。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



シュウメイギク

拍手[10回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead、Jetbead

花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。

これを蒔いたら、発芽するのでしょうか?
山吹色の山吹よりも、この白い白山吹の方が好きだな・・・。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



シロヤマブキ

拍手[4回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
 学名:L. japonica
 英名:

白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。

花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。

落葉低木。



白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



シロハギ

拍手[6回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

この赤紫色の多弁花は、原種に近いものである。
茶花で用いられる白花は改良品種。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200



シュウメイギク

拍手[10回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
 学名:Callicarpa japonica f. albibacca
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。

葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



シロミノコムラサキ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]