日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
- 2010.10.11 数珠玉(ジュズダマ)
- 2010.10.09 秋明菊(シュウメイギク)
- 2010.10.08 白萩(シロハギ)
- 2010.10.06 白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
- 2010.10.06 白萩(シロハギ)
- 2010.10.05 白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
- 2010.10.05 紫苑(シオン)
- 2010.10.04 白実の小紫(シロミノコムラサキ)
- 2010.10.02 白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
- 2010.09.05 島梣(シマトネリコ)
- 2010.08.14 白花百日紅(シロバナサルスベリ)
- 2010.07.31 秋海棠(シュウカイドウ)
- 2010.07.18 白実の小紫(シロミノコムラサキ)
- 2010.07.03 下野(シモツケ)
- 2010.06.02 白詰草(シロツメクサ)
- 2010.06.02 車輪梅(シャリンバイ)
- 2010.06.01 白花紫蘭(シロバナシラン)
- 2010.05.28 紫蘭(シラン)
- 2010.05.22 紫蘭(シラン)
- 2010.05.21 猩々袴(ショウジョウバカマ)
- 2010.05.18 枝垂れ槐(シダレエンジュ)
- 2010.05.17 白詰草(シロツメクサ)
- 2010.05.16 支那連翹(シナレンギョウ)
- 2010.05.07 枝垂れ桂(シダレカツラ)
- 2010.05.03 蜆花(シジミバナ)
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
多年草。

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
多年草。

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○シュウメイギク
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロバナマンジュシャゲ
○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
学名:L. japonica
英名:
白い花が咲く萩を白萩と言う。
読み方は、シロハギ、シラハギの両方。
検索するのならば、両方の読み方で調べられる。
また白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。
花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。
葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。
落葉低木。

白萩(シロハギ)@蜂さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロハギ
学名:L. japonica
英名:
白い花が咲く萩を白萩と言う。
読み方は、シロハギ、シラハギの両方。
検索するのならば、両方の読み方で調べられる。
また白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。
花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。
葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。
落葉低木。

白萩(シロハギ)@蜂さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロハギ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200
○シロバナマンジュシャゲ
○キク科 シオン属 シオン
学名:Aster tataricus
英名:Tatarian aster
別名、鬼の醜草(オニノシコグサ)、十五夜草(ジュウゴヤソウ)。
花期は9~10月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡い紫色の花を咲かせる。
葉は互生、葉の形は、卵形から長楕円形。
葉の先端が尖っている。
背丈が高く150センチ以上にもなる。
多年草。

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200
○シオン
学名:Aster tataricus
英名:Tatarian aster
別名、鬼の醜草(オニノシコグサ)、十五夜草(ジュウゴヤソウ)。
花期は9~10月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡い紫色の花を咲かせる。
葉は互生、葉の形は、卵形から長楕円形。
葉の先端が尖っている。
背丈が高く150センチ以上にもなる。
多年草。

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200
○シオン
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。
○シロミノコムラサキ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。
○シロバナマンジュシャゲ
○モクセイ科 トネリコ属 シマトネリコ
学名:Fraxinus griffithii
英名:
別名、台湾塩地(タイワンシオジ)。
花期は5月頃。
円錐花序を出し、小さな白色の花を咲かせる。
花後に翼のある果実をつける。
葉は羽状複葉、小葉は5~11枚。
葉の縁がわずかに内巻し、葉は裏表両面とも無毛。
半落葉高木。
○シマトネリコ
学名:Fraxinus griffithii
英名:
別名、台湾塩地(タイワンシオジ)。
花期は5月頃。
円錐花序を出し、小さな白色の花を咲かせる。
花後に翼のある果実をつける。
葉は羽状複葉、小葉は5~11枚。
葉の縁がわずかに内巻し、葉は裏表両面とも無毛。
半落葉高木。
○シマトネリコ
○ミソハギ科 サルスベリ属 サルスベリ シロバナサルスベリ
学名:Lagerstroemia indica L. 'Alba'
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月31日 HX1

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月31日 HX1
○シロバナサルスベリ
学名:Lagerstroemia indica L. 'Alba'
英名:Crape-myrtle
漢字で書く百日紅とは、花期が長いための当て字である。
花期は7~8月頃、暑ければ9月頃まで咲いている。
花は円錐花序になり、萼は筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。
色は白、濃紅、薄紅、薄紫など。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちる。
その為にこの名がついている。
落葉中高木。

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月31日 HX1

白花百日紅(シロバナサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月31日 HX1
○シロバナサルスベリ
○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生、扁心形で左右非対称。
雌雄同株異花、多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生、扁心形で左右非対称。
雌雄同株異花、多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○シュウカイドウ
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○シロミノコムラサキ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○シモツケ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。
○シロツメクサ
○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○シャリンバイ
○ラン科 シラン属 シラン シロバナシラン
学名:Bletilla striata Rchb.f. f. gebina
英名:Hyacinth orchid
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。
葉の形は広披針形、根生する。
野生のものは準絶滅危惧種。
多年草。
○シロバナシラン
学名:Bletilla striata Rchb.f. f. gebina
英名:Hyacinth orchid
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。
葉の形は広披針形、根生する。
野生のものは準絶滅危惧種。
多年草。
○シロバナシラン
○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
学名:Heloniopsis orientalis
英名:Japanese hyacinth
花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。
先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。
根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。
常緑多年草。
○ショウジョウバカマ
学名:Heloniopsis orientalis
英名:Japanese hyacinth
花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。
先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。
根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。
常緑多年草。
○ショウジョウバカマ
○マメ科 エンジュ属 種:エンジュ 変種:シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。
○花&樹木 掲載種名一覧 シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。
枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 シダレエンジュ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シロツメクサ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
○カツラ科 カツラ属 種:カツラ 品種:シダレカツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
英名:
枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。
葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
落葉高木。

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○シダレカツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
英名:
枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。
葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
落葉高木。

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○シダレカツラ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR