忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクセイ科 トネリコ属 シマトネリコ
 学名:Fraxinus griffithii
 英名:

別名、台湾塩地(タイワンシオジ)。

花期は5月頃。(東京は7月頃)
円錐花序を出し、小さな白色の花を咲かせる。
花後に翼のある果実をつける。

葉は羽状複葉、小葉は5~11枚。
葉の縁がわずかに内巻し、葉は裏表両面とも無毛。

半落葉高木。



島梣(シマトネリコ)
島梣(シマトネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57

島梣(シマトネリコ)
島梣(シマトネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57



シマトネリコ

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 シモツケ
 学名:Spiraea Japonica
 英名:Japanese Spiraea

別名、木下野(キシモツケ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。

葉は互生。
葉の形は、狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

落葉低木。



下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57



シモツケ

拍手[5回]

○モクセイ科 トネリコ属 シマトネリコ
 学名:Fraxinus griffithii
 英名:

別名、台湾塩地(タイワンシオジ)。

花期は5月頃。(東京は7月頃)
円錐花序を出し、小さな白色の花を咲かせる。
花後に翼のある果実をつける。

葉は羽状複葉、小葉は5~11枚。
葉の縁がわずかに内巻し、葉は裏表両面とも無毛。

半落葉高木。



島梣(シマトネリコ)
島梣(シマトネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57

島梣(シマトネリコ)
島梣(シマトネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57

島梣(シマトネリコ)
島梣(シマトネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57



シマトネリコ

拍手[2回]

○シナノキ科 シナノキ属 シナノキ
 学名:Tilia japonica
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。

葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。

樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。

日本固有種、落葉高木。



科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 α57



シナノキ

拍手[1回]

○シナノキ科 シナノキ属 シナノキ
 学名:Tilia japonica
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。

葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。

樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。

日本固有種、落葉高木。



科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57



シナノキ

拍手[1回]

○シナノキ科 シナノキ属 シナノキ
 学名:Tilia japonica
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、
1センチほどの淡黄色の花をつける。
花序の柄には、葉状の苞が1個つく。
花後に5ミリほどの果実ができる。

葉は互生、葉の縁には浅く鋭い鋸歯がある。
葉の形は、先のとがった左右非対称の心型。
秋には黄色に紅葉する。

樹皮は、帯灰褐色で表面は薄い鱗片状、縦に裂ける。
樹皮の繊維は、布、縄、製紙などの原料になる。

日本固有種、落葉高木。



科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

科の木・級の木(シナノキ)
科の木・級の木(シナノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57



シナノキ

拍手[1回]

○クスノキ科 クロモジ属 シロモジ
 学名:Lindera triloba
 英名:

花期は4月頃。
葉に先立ち、散形花序をだし、黄色の花を1~4個をつける。
果実は液果で、秋に黄緑色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形で3裂、たまに5裂する。
洋紙質で3脈が目立ち、葉の裏面は有毛。

樹皮は灰褐色で皮目が多い。
幹は叢生し、高さ4~6メートルほどになる。

雌雄異株、落葉小高木。



白文字(シロモジ)
白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

白文字(シロモジ)
白文字(シロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57



シロモジ

拍手[3回]

○シソ科 キランソウ属 種:ニシキゴロモ 品種:シロバナニシキゴロモ
 学名:Ajuga yesoensis forma albiflora
 英名:

花期は4~5月頃。
上部の葉腋に白色の花を数個咲かせる。
花の形は唇形で、上唇は2裂し、下唇は大型で3裂する。
雄しべは4個、そのうちの2個が長い。
萼は6ミリほどで5裂し、毛がある。

葉は対生。
葉の形は倒卵形で、下面は紫色を帯びる。
葉の縁にはあらく鈍い鋸歯がある。

多年草。



白花錦衣(シロバナニシキゴロモ)
白花錦衣(シロバナニシキゴロモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ
 学名:Rhododendron quinquefolium
 英名:

別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。

花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。

葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。

古い樹皮は松の樹皮に似ている。

落葉低木。



白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



シロヤシオ

拍手[3回]

○ハゴロモモ科 ジュンサイ属 ジュンサイ
 学名:Brasenia schreberi
 英名:Water shield

別な漢字で、純菜、順才とも書く。

花期は6~8月頃。
暗赤色の花を咲かせる。

葉は楕円形で切り目がなく、裏面は赤紫色をしている。
葉の裏面や若芽は、透明な粘液におおわれている。
この部分が食用となる。

浮葉性水草、多年草。



蓴菜(ジュンサイ)
蓴菜(ジュンサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蓴菜(ジュンサイ)
蓴菜(ジュンサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蓴菜(ジュンサイ)
蓴菜(ジュンサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蓴菜(ジュンサイ)
蓴菜(ジュンサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ジュンサイ

拍手[2回]

○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
 学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
 英名:Mysore thorn

花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。

豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。

葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。

枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。

蔓性落葉低木。



蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200



ジャケツイバラ

拍手[4回]

○サトイモ科 ショウブ属 ショウブ
 学名:Acorus calamus
 英名:Sweet flag

花期5~7月頃。
葉の間かな花茎を伸ばし、淡黄緑色の肉穂花序をつける。

葉の先端は鋭く尖る。
太く筋のある根茎は横に這う。
高さは50~80センチくらい。

葉や根茎には芳香があり、端午の節句には菖蒲湯に使う。

多年草。



菖蒲(ショウブ)
菖蒲(ショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

菖蒲(ショウブ)
菖蒲(ショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

菖蒲(ショウブ)
菖蒲(ショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ショウブ

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 シロバナジュウニヒトエ
 学名:Ajuga nipponensis f. nivea
 英名:

花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序をだし、白色の唇形花を咲かせる。
上唇が非常に短い。

葉は対生。
茎葉は倒披針形で、波状の鋸歯がある。

多年草。



白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○シソ科 タツナミソウ属 シロバナタツナミソウ
 学名:Scutellaria indica L. f. amagiensis Sugim.
 英名:Japanese skullcap

花期は4~5月頃。
花の色は白色で、穂状に花が咲く。
花の基部が曲がって立ち、招き猫の手のような形をしている。
下の唇弁は広く、紫色の斑点がある。

葉は柄のついた丸い卵形で、数枚が対生している。
白い毛が多い。

茎は短く這った地下茎から立ち上がり、20~40センチとなる。

多年草。



白花立浪草(シロバナタツナミソウ)
白花立浪草(シロバナタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花立浪草(シロバナタツナミソウ)
白花立浪草(シロバナタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花立浪草(シロバナタツナミソウ)
白花立浪草(シロバナタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白花立浪草(シロバナタツナミソウ)
白花立浪草(シロバナタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○ボタン科 ボタン属 シャクヤク
 学名:Paeonia lactiflora
 英名:Peony

花期は5月頃。
大輪の花をつける。
花の色は紅色、薄紅色、白色など。

葉は2回3出複葉で互生。
小葉の形は狭卵形または披針形。
葉の質は厚く、葉に艶がある。

多年草。



芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月8日 α57

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月8日 α57



シャクヤク

拍手[2回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3



シロツメクサ

拍手[4回]

○ケシ科 エオメコン属 シラユキゲシ
 学名:Eomecon chionantha
 英名:Snow poppy

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。

葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。

多年草。



白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



シラユキゲシ

拍手[4回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 α57



シラン

拍手[10回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



シロツメクサ

拍手[4回]

○クスノキ科 シロダモ属 シロダモ
 学名:Neolitsea sericea
 英名:

別名、シロタブ、タマガラ。

花期は10~11月頃。
黄褐色の花を散形状に数個つける。
花被片は4個。

果実は1.5センチくらいの楕円形。
翌年の10~11月頃に、赤く熟す。

シロダモは、花と果実が同時期に見られる。

葉は互生し、枝先に集まる。
葉の形長楕円形で革質。
葉の表面の3脈が目立ち、葉の裏面は白色。

樹皮は帯緑暗褐色で平滑。
肉桂(にっけい)と同じ仲間で、葉を手で揉むとさわやかな香りがする。

雌雄異株、常緑高木。



白だも(シロダモ)
白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

白だも(シロダモ)
白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

白だも(シロダモ)
白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

白だも(シロダモ)
白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57



シロダモ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。

私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



シャガ

拍手[9回]

○マツブサ科 シキミ属 シキミ
 学名:Illicium anisatum
 英名:Japanese star anise

別な漢字で、櫁、梻とも書く。

花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。

花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。

葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。

花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。

有毒植物、常緑小高木。



樒(シキミ)
樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

樒(シキミ)
樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



シキミ

拍手[2回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



シラン

拍手[10回]

○ハナシノブ科 フロックス属 シバザクラ
 学名:Phlox subulata
 英名:moss phlox

花期は4~5月頃。
5枚花弁で先端に切り込みのある花を咲かせる。
花の色は、赤紫色、藤色、ピンク色、白色など。

葉は線形、常緑なので枯れる事がない。
春から秋にかけては、鮮やかな緑色となる。

常緑多年草。



芝桜(シバザクラ)
芝桜(シバザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

芝桜(シバザクラ)
芝桜(シバザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



シバザクラ

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 シナミザクラ
 学名:Cerasus pseudocerasus
 英名:

品種:支那実桜(シナミザクラ)

系統:シナミザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:白色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

別名、唐実桜(カラミザクラ)

花期は3月上旬ごろ。
散房花序に3~6個の花をつける。
花の色は白色または、極薄く紅色を帯びる程度。
花弁は5個で平開し、花弁の先が2裂する。
花径は2センチ程度で小輪。
雄しべが長い。

萼筒は鐘形で、長さ3~6ミリほど、軟毛がある。
萼裂片は、三角状長楕円形で全縁。

葉の形は卵形または卵状長円形。
葉の先が尖り、葉の縁には先が尖った重鋸歯がある。

樹皮は灰色じみた褐色。
枝を多く伸ばす傾向がある。

落葉小高木。



支那実桜(シナミザクラ)
支那実桜(シナミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

支那実桜(シナミザクラ)
支那実桜(シナミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

支那実桜(シナミザクラ)
支那実桜(シナミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

支那実桜(シナミザクラ)
支那実桜(シナミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



シナミザクラ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]